為替の変動要因は、時間軸によって異なります。需給による短期的動向、金融政策・金利差・景気循環などによる中期的サイクル、購買力平価による10年以上の長期的サイクルです。
2016年現在のドル円の購買力平価の状況について再確認します。
スポンサーリンク
購買力平価説は、とある国と他の国の通貨の交換価値(為替レート)は、長期的には購買力の比率で変動するという観念が理論的な骨子となります。詳細については以下にまとめています。

一定の説得力はある議論となります。次にどの物価を基準に購買力平価を計算するのかが問題となり、世界各国で共通して販売されている品目のバスケットで算定されることになります。
しかし、各国の税制や商慣行など調整すべき項目は百家争鳴であり、かつどこまで調整するか、調整手法はどうするか等で計算結果にバラつきが生じます。
したがって、各国が公表している物価指数で測定した基準時点から、一定の期間のインフレ率の差によって、当該期間の相対的な購買力平価の変化の方向を出す手法がよく用いられています。
相対的なインフレ率の差を測る尺度として使う物価には、企業物価、消費者物価、輸出入物価など幾つかあり、全てを使うのが一般的です。
長期的には為替レートは購買力平価に沿って揺れ動いてきました。変動相場制に移行した後は、ほぼ恒常的に米国のほうが日本よりインフレ率が高かったことから、購買力平価もドル円も大局的には中長期の円高トレンドを形成していました。
(公益財団法人国際通貨研究所より)
購買力平価は絶対的な為替レートの基準を追求するのに使うというよりは、方向性をチェックしてあまりに乖離した場合は、中期的な反転リスクに備えるといった使い方に資すると思います。
足元では、ドル円は企業物価の購買力平価96.85円に近づいてきています。OECDが発表しているPPP for GDP(2015年)はドル円105.33円であり、大雑把には95円~105円程度が購買力平価において居心地がいい水準と言えそうです。
ちょうどドル円100円前後というのは、2014年の異次元緩和2の発動前に長らく揉み合った水準であり、現在は一つの均衡レートとして参考になりそうです。
重要なのは直近の変化ですね。ここ最近の傾向を見ると、常に右肩下がりだった購買力平価が底入れして、ここに来て底打ちしつつありましたが、再び円高方向に進みつつある気配が漂っています。
特に顕著なのが輸出物価であり、企業物価も円高方向に向かいつつあります。
これまでどおり「日本<米国」のインフレ率が続くとなると、長期的には円高バイアスがかかることになります。「日本=米国」だと長期的にはボックス、「日本>米国」だと長期的には円安となる可能性が高いです。
米国が利上げ停止・再び緩和方向に進むことがあったら再び強烈な円高トレンドが発生するリスクが高そうです。
これがない前提だと、金利の格差(ネガティブ・キャリーでの円ロングポジションでのコスト)、金融政策の方向性の違いから、購買力平価よりも円高に一時的に差し込むことがあっても円安方向にしぶとく回帰する動きが強そうです。
ここ1年ほどは米国がズッコけるか否かですが、当面はドル円100円以下のところでは、長期スパンでポジションを維持するのを前提にするなら、ドル円ロングでOKという相場観でいます。
ただ、強く円を売りたい場面ではありませんので、しばらくは様子見を維持します。
短期的な為替レートの値動きは購買力平価は全く無関係に揺れ動くので、短期トレードでは完璧に役立たない指標です。
やはり百人百色の投資法に出ているFXマスターのように、テクニカル分析、反射神経、ポジション管理などの手法が重要になってきます。


上下にトレンドが出ないレンジ相場においては、トライオートFXのオートパイロット注文や、マネースクウェアジャパンのトラリピ等で利益が出る時期もあります。
マネースクウェアジャパンはお得なタイアップキャンペーンを行なっています。なんと15,000円相当です!

短期的な売買はせずに中長期的な保有で挑むスタンスの場合、SBI FXトレードがおすすめです。
SBI FXトレードは、スイス・ショックなどの為替激変時においても、途絶えることなく約定可能なレートを配信を継続し、最優良価格での約定を執行した信頼性が高いFX企業です。

しかも、業界最狭水準のスプレッド、業界最良水準のスワップポイント、為替ディーラーが監修した取引ツール、小数点以下4桁表示、取引単位が1通貨、約380行もの金融機関に対応クイック入金などメリットが多いFXです。
定期外貨取引という仕組みもあり、中長期投資における外貨預金代わりに使うこともできます。トレーディングだけではなく、インベストメントにも有意義なFXサービスです。

SBI FXトレードは1通貨単位で取引できるので、毎月自動的に少しづつ外貨買いを作っていくという積立投資も可能です。
SBI FXトレードのドル円のスプレッドは僅か0.27銭ですので、限定タイアップキャンペーンは、米ドル円で取引すると、合計135円前後のコストで3,000円をゲットできるのでかなりお得です。
これに加えて500円の現金プレゼント、日経チャンネルマーケッツの3ヶ月間無料のキャンペーンも適用されます。
その他でも、為替取引の有力なツールであるFXで限定タイアップキャンペーンを行なっています!
- DMM FX:10,000円相当のAmazonギフト券(当サイト限定)
- 外為ジャパン:10,000円相当の楽天スーパーポイント(当サイト限定)
- セントラル短資FX:5,000円キャッシュバック(当サイト限定)
セントラル短資FXは福利厚生サービス「セントラル短資 クラブオフ」を利用できるのもメリットです。
全国各地の映画館、レジャー施設、グルメ、宿泊施設、身近なチェーン店などで利用できます。金券類を安く買うこともできます。

Yahoo!JAPANのデイリーPlusに類似したサービスです。デイリーPlusは有料なので、セントラル短資FXなら無料なのはエッジがあります。
