2023年8月1日から、FamiPay(ファミペイ)は、Suicaチャージ、PASMOチャージ、IDARE、B/43、ANA Payチャージ、ICOCAチャージ、ARIGATOBANKチャージ、ハチペイチャージが還元の対象外となります。
2023年7月31日までは0.5%のFamiPayボーナスを獲得できましたが、残念ながら8月以降はポイント還元率0%です。
ファミペイで対象の電子マネー・プリペイドカードにチャージしてきた方にとっては、戦慄的な改悪と言わざるを得ません。代わりの候補について解説します。
月2万円までなら依然として有用
改悪されたとはいえ、依然としてApple Payチャージが可能な月2万円までは、ファミペイWAON楽天ギフトカードルートがお得です。
- クレジットカード→FamiPay(1%以上)
- FamiPay→WAON(0%)
- WAONにてミニストップで楽天ギフトカード購入(1.0%)
- 楽天ギフトカードをチャージして楽天ペイ(1.0%)
- 合計還元率(最大3%以上)
これまで他の電子マネー・プリペイドカードにチャージしていた方は、WAONチャージへの切り替えの検討が選択肢となります。
月4万円までは、クレジットカード→FamiPay→Apple PayのWAONがお得です。
- クレジットカードで月2万円までチャージ可能
- Apple Payで月2万円までチャージ可能
- 合計:月4万円まで1%程度の還元率でFamiPayにチャージ可能
年会費無料カードでサブカードとしてもおすすめなのは、還元率1%でマネックスポイントが貯まるマネックスカードです。
マネックスポイントはVポイントに等価交換できるので、ウエル活に利用できます。
また、dポイント増量キャンペーン時にマネックスポイントをdポイントに交換すると、還元率1.1%~1.15%に昇華します。
マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座が必要です(解説・維持は無料)。
公式サイトマネックス証券 公式キャンペーン
やり方と楽天ギフトカードの活用方法
まずクレジットカードやApple Payで、FamiPayにチャージします。
FamiPayチャージ後、ファミペイ バーチャルカードからApple PayのWAONにチャージすることが可能です。
WAONチャージ後は、イオングループ店舗で使えば+1%還元になります。
また、ミニストップで楽天ギフトカードを購入し、楽天キャッシュをチャージして、楽天ペイで使えば+1%で合計3%還元が可能です。
さらに、楽天ギフトカードでチャージした楽天キャッシュは、楽天証券での投信積立、地方税や公共料金の支払いにも利用できるので、通常のコード決済以外でも有効活用できます。


ただし、このルートは遠からず改悪される可能性もあるので、これ目当てで今から大金を出してiPhoneやApple Watchを購入するのはおすすめできません。
今持っている方はルートがあるうちに有効活用しましょう。
なお、エポスカードの入会キャンペーンでは、大量のエポスポイントを得られます。
代わりの候補
ファミペイからのチャージが改悪された電子マネー、国際ブランドプリペイドカードへは、依然としてお得なチャージ・ルートがあります。
交通系電子マネーへのチャージ
Apple PayのSuica、PASMO、ICOCAにチャージする場合、「MAATルート」がおすすめです。
無料のANA Payはマイラーだけではなく、現金還元希望の方にとっても有意義で、Apple Payだと高還元に昇華します。
Mastercardの三井住友カード ゴールド(NL)(最大2%)→au PAY(0.5%)→ANA Pay(0.5%)→トヨタウォレット(1.0%)だと合計4%還元です。頭文字を取ると「MAATルート」となります。
トヨタウォレットは、インターネットのMastercard加盟店での決済、電子マネーiD、Apple PayのSuicaやApple PayのPASMOへのチャージが可能です。
- 三井住友カード ゴールド(NL)→au PAY(最大2%のVポイント)※年100万利用&マイ・ペイすリボの繰り上げ返済を活用
- au PAY プリペイドカード→ANA Pay(0.5%)
- ANA Pay→TOYOTA Wallet(0.5%)※ANA Payで1マイル=1円で利用可能
- TOYOTA WalletでiD・Mastercardのネット払い・Apple PayのSuicaチャージ等(1.0%)
- 合計:4.0%
三井住友カード ゴールド(NL)は年会費無料で維持できるゴールドカードです。年間100万円の利用で年会費5,500円(税込)が翌年以降永年無料となります。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

以上の手間を許容できない場合、以下をご参照ください。




ANA Payへのチャージ
リニューアルで一気におすすめのPayに躍り出た「ANA Pay」は、ANA Pay→トヨタウォレット→モバイルSuica・モバイルPASMO・モバイルICOCA・Amazonギフト券のルートがお得です。
三井住友カード プラチナプリファードなら最大2.5%還元
三井住友カード プラチナプリファード→バンドルカードリアル+→ANA Payとチャージすると、月5万円までは最大2.5%還元です。
- 三井住友カード プラチナプリファードからバンドルカードリアル+チャージ(年100万円利用で2.0%)※マイ・ペイすリボなら+0.5%
- バンドルカードリアル+からANA Payチャージ(0%)
- 合計(最大2.5%)
三井住友カード ゴールド(NL)のVisaなら最大2.0%還元
三井住友カード ゴールド(NL)→バンドルカードリアル+→ANA Payとチャージすると、月5万円までは最大2.0%還元です。
- 三井住友カード ゴールド(NL)からバンドルカードリアル+チャージ(年100万円利用で1.5%)※マイ・ペイすリボなら+0.5%
- バンドルカードリアル+からANA Payチャージ(0%)
- 合計(最大2.0%)
なお、Mastercardの場合は、Kyashではなくau PAY経由の方がお得です。以下、ブレイク・ダウンします。
Vポイントカード Primeは日曜日が1.5%
Vポイントカード Primeは年1回の利用で年会費が無料となるクレジットカードです。年会費は実質0円と評価できます。
基本還元率は1%ですが、毎週日曜日はポイント還元率が1.5倍となるのが特徴です。
日曜日のカードショッピングが多い方や、意識的にお買い物は日曜日に集中させられる方におすすめです。
カード利用で得られるVポイントはWAON POINTに交換することで、ウエル活で1ポイント=1.5円で使えるのが利点。日曜日は実質2.25%となります。

ANA Payチャージもポイント対象なので、チャージ1.5%+利用0.5%=2.0%還元です。
お得な入会キャンペーンも開催されています。
au PAYルート
au PAY プリペイドカードからANA Payにチャージすれば、au PAY チャージがポイント対象のクレジットカードで確実にポイントをゲットできます。
おすすめクレジットカード
- PayPayカード:1.0%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大2.0%(マイ・ペイすリボ利用時)
- Orico Card THE POINT:1.0%
- セゾンアメックス:0.5%の永久不滅ポイントもしくは1.125%のJALマイル
- エポスカード:0.5%
- エポスゴールドカード:最大1.5%
- JQ CARD エポスゴールド:最大1.05%のマイル
- JQ CARD セゾンゴールド:最大1.5%
- ライフカード(Mastercard):誕生月は1.5%
- マイレージプラスセゾンカード:1.5%のマイル
- ANA Mastercard:最大1.0%のマイル
- ANA東急カード:最大1.0%のマイル
- Amazonカード:1.0%
- マリオットボンヴォイアメックスプレミアム:1.5%のマリオットボンヴォイのポイント
- au PAY ゴールドカード:1.0%
au PAY プリペイドカード→ANA Payチャージでさらに+0.5%となります。
au PAYも改悪がありましたが、依然としてお得なMastercardプリペイドカードです。

B/43・IDAREへのチャージ
VisaプリペイドカードのB/43は、残高100万円・1ヶ月30万円までクレジットカードでチャージできます。
初めて1,000円以上チャージで300円プレゼントの招待コード:O2S70U
IDAREは本人確認したら、残高100万円・1ヶ月100万円までクレジットカードでチャージできます。
Visa、Mastercard、JCB、アメックスからチャージ可能で、残高に対して最大2%が還元されるというメリットもあります。
本人確認&2,000円以上の入金で1,200円プレゼントの招待コード「rkfxtb」※2025/3/14 23:59:59まで
なお、IDARE新規入会はポイントサイト経由がおすすめです。時期によって還元額は異なりますが、1,000円前後を得られる時期が多くなっています。
愛用ポイントサイトまとめ!
✅Rebates (交換が面倒なら最有力)https://t.co/TbCBrcVikO
✅Gポイントhttps://t.co/kG3b8dlfrc
✅ちょびリッチhttps://t.co/DQlbDtP3vZ
✅ポイントインカムhttps://t.co/ml8wEoLVne pic.twitter.com/68VpJVJEO6
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) December 11, 2021
また、多くのVisa、Mastercard、JCB、AMEXブランドのクレジットカードは、B/43やIDAREチャージがポイント対象となっています。
主要なクレジットカード一覧
B/43へのチャージは、年会費無料カードでサブカードとしてもおすすめのPayPayカード、Delight JACCS CARD、三井住友カード ゴールド(NL)、セゾン・アメックス、エポスカード等がおすすめです。
PayPayカード
PayPayカードという年会費無料のクレジットカードがあります。JCB、VISA、Mastercardの3種類があり、いずれもSMART ICOCAチャージでポイントが付与されます。
通常のカードショッピング同様に、200円(税込)ごとに1%のPayPayポイントが付与されます。
年会費無料で、かつカード利用によって1ポイント単位で使えるPayPayポイントが貯まるので、サブカードとして活用しやすいのがメリットです。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- PayPayステップでお得
年会費 | 券面デザイン | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | カード番号レス |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
最大1.5% | - | PayPayポイント |
- ヤフーショッピングでいつでもポイント合計5%
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は無期限
- PayPayの特典をフル活用可能
- ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話料金の支払いでポイント還元
Mastercardブランドならau PAY チャージも還元対象となります。
au PAY プリペイドカード(旧WALLET)というプリペイドカードがあります。クレジットカードでのチャージと利用時の両方でポイントを得られることで人気があるカードです。
また、スマホ決済のau PAYもあり、au PAY(旧WALLET)残高の利便性はアップしています。
チャージしたau PAYを使うと、チャージ時のポイントに加えて、支払い時に0.5%のPontaポイントが貯まります。ポイント二重取りが可能です。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
したがって、Apple Pay対応iPhoneをお持ちなら、以下のルートで楽天ペイなら2.0%還元が具現化します。
ただし、nanacoでのPOSAカード購入、Apple Payのnanacoチャージで改悪が生じる恐れも十分にあります。
ミニストップでは、楽天ギフトカードを購入できます。もしご近所にあったら最大3%還元のチャンス!
今のところはミニストップでのWAONによる楽天ギフトカード購入は、1% WAON POINT還元の対象です。
ただし、ミニストップでの楽天ギフトカード購入は還元対象外となるリスクがあり、Apple PayのWAONチャージで改悪が生じる恐れもあります。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のポイントを得られたのが嬉しかったです。


年会費無料カードなので、キャンペーン目当ての入会もおすすめです。
公式サイトPayPayカード 入会&利用特典
Delight JACCS CARD
キャッシュバックのクレジットカードが希望の場合、年会費無料カードで1%還元のDelight JACCS CARDがおすすめです。ポイントのJデポは利用料金に充当できます。

ジャックスカードの種類の中では、コスパNo.1のクレジットカードです。

海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険も付帯しており、緊急医療アシスタンスサービスもあります。
海外旅行中のトラブル時に、24時間365日いつでも通話料無料で日本語の電話サポートを受けられます。
また、お土産配送・モバイルデータ通信レンタル・空港パーキング・海外レンタカーなどで割引を享受可能です。

改悪後は利用付帯になりますが、傷害治療・疾病治療費用保険が各200万円の海外旅行傷害保険もメリットです。

Mastercard/Visaブランドの強みがあり、Payサービスも幅広く利用可能です。
Kyash、d払い、楽天ペイなどのスマホ決済に対応しています。

Delight JACCS CARDは年会費無料であるにもかかわらず、現金同様のポイント還元率が1%と高還元である点にエッジ・優位性があります。
しかも付帯特典も充実しているのが特徴であり、抜群のコスパを誇っているハイ・クオリティー・カードです。
公式サイトDelight JACCS CARD 公式キャンペーン
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,500円(税込)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスと合わせてポイント還元率は1.5%です。つまり、B/43チャージも還元率は最大1.5%と高還元。
Mastercardブランドの場合、au PAY チャージ&利用ならさらに+0.5%となり、合計で最大2.0%ポイント還元!

三井住友カード(NL)同様に、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となります。
※商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり。一定金額(原則1万円・店舗によって異なる場合あり)を超えると、タッチ決済が利用不可

その他、お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立
- 三井住友カードの多様なポイントUPキャンペーン
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間最高300万円のお買い物安心保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。

もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
セゾンカード
クレディセゾンが発行しているセゾンカードは、B/43へのチャージでポイントが付与されます。
ちなみに年会費無料カードのセゾンカードデジタルやMUJIカードでも、クレカ積立で永久不滅ポイントを得られるので、サブカードとしておすすめです。

セゾンカードの種類一覧は多様です。その中でおすすめのセゾンカードについては、以下で解説しています。

メインカードとしてガンガン活用する場合はセゾンアメックスがおすすめです。

お得な入会キャンペーンも魅力的となっています。

実際にセゾンカードを活用したところ、多様でお得な特典を享受でき、家計が大助かりでした。

セゾンマイルクラブ対象カードならJALマイルを高還元率で貯められるので、JALマイラーにおすすめです。


膨大な数のセゾンカードの中でおすすめNo.1は、無印良品との提携クレジットカードである「MUJIカード」です。
MUJIカードはB/43へのチャージで0.5%のポイントを獲得できます。
年会費無料で無印良品でポイント3倍となり、MUJIショッピングポイントへの交換なら還元率1.8%となります。
セゾンポイントモールという会員サイト経由で無印良品ネットストアにてお買い物すると、合計でMUJIショッピングポイントへの交換なら還元率3%となります!
無印良品では最強クラスの還元率を誇るカードです。また、年数回の無印良品週間では10%割引を受けられます。
毎年、誕生月に500ポイント(クレカ利用が必要)、5月と12月に500ポイントで合計1,500ポイントがもらえます。
無印良品では八面六臂の活躍をしてくれて、オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
無印良品週間は10%割引となり、更に毎年、無印良品で使える1,500円相当のポイントを貰えます。年会費無料です。

MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
MUJI Cardは、Web限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。
カード入会だけでもれなく1,000円分のMUJIショッピングポイントがプレゼントされます。無条件でプレゼントされるのは嬉しいですね。
エポスカード
エポスカードは年会費無料で、B/43へのチャージで一般のVisa加盟店と同様にポイントが得られます。
基本還元率は0.5%です。少額のリボ払いを発生させるとポイントが0.5%UPして1%還元となります。
年4回の「マルコとマルオの7日間」というセールで、丸井で10%割引となります。無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。

エポスカード会員限定のプライベートセールへの招待状も届きます。エポスカードウィークスという優待・割引が充実する期間もあります。

エポスカードには10,000店以上の店舗での優待割引、海外旅行傷害保険の自動付帯など多様な利点があります。
年会費は無条件で無料です。ネットで安心してカードが利用できるエポスバーチャルカードも使えます。
