ANA上級会員資格「ANAスーパーフライヤーズ」、JALの上級会員資格「JALグローバルクラブ」は、日本のマイラーに大人気のステータスとなっています。
クレジットカードを保有するだけで航空連合の上級会員資格を保持できる点が絶大なメリットです。
両方を取得する場合、どっちから先に取るか迷いがち。そこでSFCとJGCカードの保有歴にもとづき、おすすめの取得順序を解説します。
JGC修行→SFC修行だと上級会員の状態で修行が可能
結論的には可能ならJGC修行を先に行い、JMBサファイア&JGCカード取得後にSFC修行を実施するのがおすすめです。
ただし、2024年1月からはJALグローバルクラブ加入の条件が「JAL Life Status プログラム」となり、修行の期間は長くなりがちなのが難点となりました。
ステータスマッチを活用すると、ANAと同じ航空連合スターアライアンスに属しているユナイテッド航空のプレミアゴールドの資格を得られるからです。
「ステータスマッチ」とは、ホテルやマイレージプログラムの上級会員資格がある場合、他の航空会社やホテルグループに申請することで、当該プログラムの上級会員資格を得られる制度です。

ユナイテッド航空のプレミアゴールドは本来的には以下2つのどちらかをクリアする必要があります。
- 24PQFおよび8,000PQP(24区間&約88万円の航空券購入)
- 10,000PQP(1万ドルの航空券等の購入)
なお、ユナイテッドまたはユナイテッド・エクスプレス運航便を最低4区間の利用が必要(プレミア資格取得条件の詳細)。
1ドル140円換算だと140万円という多額の支払いを行わない限りは得られないステータスでハードルが高いです。
しかし、JGC修行の結果としてJMBサファイアのステータスがある場合、ステータスマッチを申請することで、90日間限定でユナイテッド航空のプレミアゴールド資格を得られます。
ユナイテッド航空のプレミアゴールドになるとスターアライアンス GOLDの資格もあるので、ANAの国内線搭乗時もANAラウンジ・優先保安検査場の通過などを受けられて、効率的な修行が可能になります。
ANA上級会員のプラチナとほぼ同じベネフィットを享受できちゃいますよ!

なお、搭乗実績があまりない平JGCカード(JGCサファイア)の状態でもクリアしたという事例がネットではアップされています。ただし、こちらは今後対象外となるリスクが高いです。
例えば2025年にJGC修行を行った場合、2025年の12月に申請したら2026年3月までスターアライアンス ゴールドになるので、この間にSFC修行を敢行するという戦略が有効です。
また、90日以内にユナイテッド航空かユナイテッド・エクスプレスのフライトで、6PQFおよび2,000PQPを得れば、最長で1年半に渡ってプレミアムゴールドを維持できます。
税金・手数料を除いた料金1ドルあたり1PQPを得られて、アップグレード料金なども対象となります。
1PQFは1セグメントのフライトで、ユナイテッド航空の往復便を利用すると2PQFとなります。
したがって、3往復+1ドル135円換算で270,000円の航空券購入で、最長1年半スターアライアンスの上級会員資格をキープできます。
最大で約1年半に渡って、ANAラウンジ、スターアライアンス提供ラウンジを利用することが可能になります。


2023年6月30日までにステータスマッチした場合、2024年1月まで有効となります。2023年7月1日以降にプレミアステータスを取得した場合、2025年1月まで有効です。
できれば7月もしくは1月になってから行うと、上級会員資格を維持できる期間が長くなります。
過去5年間にこのプログラムに参加したことがある場合は対象外となります。
ユナイテッド航空など他の航空会社で得たステイタスがあれば、ANAマイレージクラブの番号でプレミアムポイントを獲得する場合でも、上級会員としての特典を受けられます。
実際に私はJAL上級会員からユナイテッド航空にステータスマッチして、ANAラウンジを活用して快適にSFC修行を行いました。

SFC修行→JGC修行の場合
JGC→SFC修行とは逆の「SFC修行→ワンワールドの航空会社にステータスマッチ→ワンワールド サファイアとして快適にJGC修行」は、できないケースがあります。
航空連合ワンワールドには、ユナイテッド航空のように常設的にステータスマッチを受け付けているエアラインがありません。
JGC修行の際には予約記録にJALマイレージバンクのお得意様番号を登録する必要があります。
FLY ONプログラムにてJALステイタスを獲得していない場合、もし他社ワンワールドのサファイア以上のステータスがある場合、ラウンジの入口でカード・アプリ等を提示して、必ずマイル・FOPはJALに積算しましょう。
2024年からはSFCとJGCの並行修行も有意義
2024年1月からの「JAL Life Status プログラム」では、JALグローバルクラブ入会には「1,500 Life statusポイント」が必要となります。
Life Status ポイントの積算対象サービス、各サービスごとに必要なアクションは下表のとおりです。
対象 | ポイント | JGC入会に必要な基準 (各サービス単独) |
---|---|---|
国内線1回搭乗 | 5 | 300回 |
国際線1,000区間マイル | 5 | 30万区間マイル |
JALカード 2,000マイル獲得 | 5 | 6000万円の支払い (1%時) |
JALPay 500マイル獲得 | 1 | 1億5000万円の支払い (0.5%時) |
JAL Mall 100マイル獲得 | 1 | 1500万円の支払い |
どれか一つの項目だけで達成する必要はなく、現実的には複数の対象サービスを組み合わせて目指すことになるでしょう。
Life Status ポイントはJALマイレージバンク加入以降、減ることはなくずっと貯まるので、FOPのように期限はありません。
JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナ会員は、Life Status ポイントに応じて、充実のベネフィットを享受可能です。
主な特典
- 250ポイント:JMB elite(サクララウンジ年2回など)
- 500ポイント:JMB elite plus(サクララウンジ年6回など)
- 1,500ポイント:JGC Three Star(JGC加入可)
- 3,000ポイント:JGC Four Star(マイル有効期限なし、パートナー企業のステイタス・ホテル優待など)
- 6,000ポイント:JGC Five Star(サクララウンジ同行家族無制限、家族をJGC本会員へ招待など)
- 12,000ポイント:JGC Six Star(ワンワールドエメラルド、ファーストクラスラウンジ使い放題など)
2024年からはJGC入会のハードルがSFCより一気に上昇したので、SFC修行とJGC修行を並行して行うのも有意義です。
まとめ
ANAのSFC、JALのJGCはどちらも、一言で表すならば「本当にエクセレントでエクスクルーシブ」です。
実直で素晴らしく卓越した会員プログラム。それがANAスーパーフライヤーズ、JALグローバルクラブです。
驚くほどの活気に満ち溢れた雄大なスケール感を有しており、無類の個性が光っています。
類まれなるゴージャス感・驚異の輝きがあり、手に持つとそびえ立つ摩天楼のような会員カードです。
人生を楽しむ人が1枚のクレジットカードを持つならば、それはSFCかJGCカードを選択することが正解だと考えます。もちろん両方ならなおよし!


公表されていない隠れメリットもあります。

普段の生活に華を付けるSFC・JGCカードは、人生を謳歌する人にピッタリの一枚です。
SFC修行とJGC修行の両方を敢行する場合、可能なら順番としてはまずJGC修行がおすすめです。
ワンワールド サファイアからのステータスマッチで得たユナイテッド航空のプレミアゴールド(スターアライアンス GOLD)の特典を利用して、快適なSFC修行ができるからです。
もちろんフライトの都合などによってANA搭乗が多くなる機会がある場合は、SFC修行を先に行うのもありです。
ただ、本当にどちらが先でもいい場合は、まずJGC修行を実施するのがおすすめです。
SFC修行、JGC修行を行う前には、ANAカードもしくはJALカードをそれぞれ発行しておきましょう。
万が一の審査落ちリスクがなくなりますし、フライトボーナスなどで修行中に多くのマイルを獲得できます。
JALカードの入会キャンペーン、ANAカードの入会キャンペーンはどちらもお得!
航空券購入でマイル還元率が5%となるスカイ・トラベラー・プレミア・カードの活用も選択肢です。
例えば50万円使った場合、なんと25,000マイルを貯められます。
