オリコが発行している高還元率のクレジットカードがあります。「Orico Card THE POINT」(オリコカードザポイント)です。
また、年会費1,839円(税抜)でより高還元の格安ゴールドカード「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」(オリコカードザポイント プレミアムゴールド)があります。
オリコカードが2018年11月に集計した人気ランキングでは、1位がオリコカードザポイント、2位がオリコカードザポイント プレミアムゴールドとなっています。
この月だけではなく、長らく1位Orico Card THE POINT、2位PREMIUM GOLDは不動となっています。
Orico Card THE POINTでAmazonにて買い物をすると、入会6ヵ月は+1%で合計3.0%の高還元。プレミアムゴールドなら更に+0.5%となります。
どちらにするか迷う方もいらっしゃるかもしれません。そこで2枚の人気オリコカードの違いについて、徹底的に比較します。
目次
国際ブランド
オリコカードザポイント、プレミアムゴールドの決済ブランドは、どちらもMastercard、JCBの三種類です。
日本で人気の国際ブランドを幅広くカバーしています。どの国際ブランドでも、国内はもちろん海外でも利用可能です。
JCBは日本発の国際ブランドということで、日本人として応援したいという方もいらっしゃるでしょう。JCB PLAZA等のJCBカード特典が充実しています。
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
Mastercardは世界210カ国・4,330万ヶ所以上と、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
カードフェイス
カードフェイスはシンプルなブラックであり、かっこいいです。ブラックカードに見えなくもありません。
プレミアムゴールドの方はカード番号や氏名、有効期限がゴールドになっており、カード番号の右端の上に「GOLD」と記載されています。
最短8営業日で発行できます。学生、未成年も申し込めます。2017年4月からは、オリコカードザポイントの方は、Mastercardは新しいロゴでの発行を開始しました。
年会費
年会費はオリコカードザポイントの方は無料、プレミアムゴールドの方は1,839円(税抜)です。ゴールドカードとしては屈指の年会費の安さです。
お得な特典が多いクレジットカードでしたら年会費が高くても仕方ないですけれども、できればリーズナブルな方が嬉しいですよね^^
どちらも家族カード・ETCカードも年会費無料です。家族カードやETCカードは有料というカードもありますので、家族は無料ということでナイスです。
オリコカードザポイントが本人・家族・ETCの全て年会費無料なのはメリットです。ETCカードの利用ではマイレージサービス等の各種割引サービスの他、ポイントが貯まります。
一般加盟店でのポイント還元率は1%
オリコカードザポイント、プレミアムゴールドは、リアルの店舗など一般加盟店では100円(税込)につき1オリコポイント(1円相当)が貯まります。
ポイント還元率は1.0%です。一般的なクレジットカードの0.5%よりもかなりポイント還元率は高いです。0.5%のクレジットカードと比べるとかなりの差が出てきます。
年間利用額 | ザポイント | 0.5%のクレカ |
---|---|---|
500,000 | 5,000 | 2,500 |
600,000 | 6,000 | 3,000 |
700,000 | 7,000 | 3,500 |
800,000 | 8,000 | 4,000 |
900,000 | 9,000 | 4,500 |
1,000,000 | 10,000 | 5,000 |
1,500,000 | 15,000 | 7,500 |
年間利用額が80万円だと、吉野家の牛丼10杯分になります。カード利用で得た特典を使うことで、お得に生活に役立てることができます。
携帯電話、固定電話、電気、ガス、水道、NHK受信料、放送、新聞、プロバイダー、国民年金保険料、自動車税、固定資産税、ふるさと納税、BIG・totoなどの支払いでもポイントが得られます。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
しかも、毎月1ヶ月分の利用額を合算した月間利用金額に対して、100円につき1オリコポイントがたまります。利用1回毎に1%で毎回端数が切り捨てられる訳ではありません。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
例えばライバルのYahoo!JAPANカードは1利用ごとに100円未満の端数が切り捨てられてしまいます。
オリコカードは極限まで無駄なく効率的にポイントが貯められます。年会費が22,000円(税抜)のダイナースクラブカードも改悪されて1回毎となった中でパワフルです。
例えば1ヶ月合計で53,830円(税込)使った月があると、538ポイントが付与されます。この例では切り捨てられるのは僅か30円です。
利用1回ごとにポイントが付与される仕組みのクレジットカードだと、毎回100円未満の端数に対してポイントが貯まりません。
長い目で見るとオリコカードザポイント、プレミアムゴールドのポイントが貯まるシステムはかなり優良です。
オリコモール経由でAmazon等のネット通販で還元率が2%以上に!
オリコが運営するオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由して、Amazon等のネット通販サイトでお買い物すると、購入代金の0.5%分のポイントが特別に上乗せされます。
オリコカードザポイントは、通常のオリコカードよりも特別に0.5%、プレミアムゴールドは1.0%の優遇があります。
オリコモールとは、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、ロハコなどの通販サイトが掲載されていて、オリコモールを経由して各サイトで買い物をすると、ショップごとに決められた還元率のポイントが付与されるポイントモールです。
REXカード、漢方スタイルクラブカードなどのジャックスが発行しているクレジットカードのジャックスモールと似ています。
オリコモールでは、例えばYahoo!ショッピングなら購入金額の0.5%、楽天だと購入代金の0.5%から最大で15%のポイントを受け取ることが可能です。ショップによって料率が異なります。
オリコカードザポイント、プレミアムゴールドを使うと、このオリコモール経由でもらえるポイントとは別に、更に0.5%分のポイントが特別に加算されます。二重に加算されるのです。
例えば、オリコモール経由でAmazonで買い物した場合、3つのポイントがもらえます。
- Orico Card THE POINT利用による1.0%
- オリコモール経由の0.5%
- Orico Card THE POINTでオリコモールを経由した際の特別加算0.5%(プレミアムゴールドなら1.0%)
1.0%+0.5%+0.5%(プレミアムゴールドは1.0%)で、合計の還元率は2.0%(プレミアムゴールドは2.5%)となります。
Yahoo!ショッピングでのPayPayポイント、楽天での楽天ポイントなどのショップ独自のポイントはもちろん別にたまります。
これは驚異的にお得ですね。ネットショッピングはオリコモール経由にすると、大きなリターンが得られます。空前の低金利の時代には絶大なパワーがあります。
Amazonが発行している年会費実質無料(年1回の利用で無料)のAmazon Mastercardクラシックは、Amazonでの利用は還元率1.5%(Amazonプライムに加入すると2%)に過ぎません。
オリコカードザポイントの還元率は2%、プレミアムゴールドは2.5%とパワフルです!
実際にオリコカードザポイントでAmzonで使った利用明細を見ると、しっかりと+1%分の加算ポイント(0.5%+0.5%)が付与されています。
他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
私はオリコカードザポイントを使って、ザクザクとボーナスポイントを貯めています。
私の場合、オリコモールでのAmazonの1%の上乗せだけで、余裕でポイント交換に必要な500ポイント以上を獲得しています。
ザクザクとAmazonで特別ポイントが貯まるのでお得感があります。Amazonをよく利用する方にとっては、オリコカードザポイントは家に寝かせておくだけでもお得なカードです。
なお、オリコカードザポイントを保有して、オリコモールを経由すると決済はオリコカードでなくても1.0%のオリコポイントが得られます。
オリコモールを経由してAmazonカードで決済すると、クラシックは2.5%/3%、ゴールドは3.5%還元になります。
- Amazon Mastercardクラシック:1.5%/Amazonポイント+1.0%のオリコポイント
- Amazon Mastercardゴールド:2.5%のAmazonポイント+1.0%のオリコポイント
クレジットカードが増えても良い場合は、Amazonカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。
他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、オリコモールはAmazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
Orico Card THE POINT、プレミアムゴールドは、Amazonのヘビーユーザーの方ですと、家で寝かしておくだけでもお得なクレジットカードです。
オリコモールで貯まるお店・ポイント
オリコカードザポイントの上手な使い方は、オリコモールを徹底的に活用することです。2%以上の還元率でお得になります。
プレミアムゴールドの場合、オリコカードザポイントよりさらに+0.5%の還元率となります。
ただし、楽天市場など一部0.5%還元率が低いショップがあります。
期間限定でモールポイントが増額することがあります。なんとYahoo!ショッピングが5%、ベルメゾンネットが10%にアップすることもあります。
オリコカードザポイント、プレミアムゴールドでは、インターネットで幅広く特別ポイントを貯められます。
Yahoo!ショッピング、楽天市場、マツモトキヨシ、Apple Store、じゃらんnet、ふるさとチョイス、さとふる、ふるなび等の便利な店舗が満載です。
その他、オリコモールでボーナスポイントが貯まるオンラインショップサイトの一覧は、以下にまとめています。
2016年1月15日~2月14日までは、期間中にオリコモールを初めて利用して合計5,000円以上(税抜)お買い物すると、もれなく250オリコポイントプレゼントのキャンペーンがありました。
オリコモールはこのように定期的にお得なキャンペーンを開催しています。
なお、Yahoo!ショッピングとロハコをよく利用する場合は、Vポイントが特別に2%貯まり、ショッピングポイントと合わせて合計3%の還元となるYahoo!JAPANカードもおすすめです。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のVポイントを得られたのが嬉しかったです。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
また、楽天市場では楽天カードの利用でいつでもポイント3倍~17.5倍という楽天SPUを開催中です。
期限は定められていないキャンペーンです。SPUが続く場合は、オリコモールのポイントアップ率が高くない楽天市場のショップでは楽天カードの方がお得になります。
入会後6ヶ月間は還元率が2/2.5%!ネット通販なら更にUP
オリコカードザポイント、プレミアムゴールドは、入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと+1.0%になります!
これは嬉しいですね^^
私もカードが届いてから半年間はビシバシ使いました。
プレミアムゴールドは一般加盟店では2%以上、オリコモールなら3.5%以上となります!
オリコカードザポイント、プレミアムゴールドは、入会後6ヶ月間は日本屈指の高還元クレジットカードとなります!
カード名 | 一般加盟店 | オリコモール |
---|---|---|
オリコカードザポイント | 2.00% | 3.0%以上 |
オリコカードザポイント プレミアムゴールド | 2.00% | 3.5%以上 |
6カ月間特別加算(1%)の上限は5,000オリコポイント(50万円利用分迄)です。これを超えたら入会後半年以内でも、還元率は1%のみになるので注意しましょう。
アーロンチェアのような高額なものを買ったり、海外旅行・インプラント・各種自由診療・引越し・結婚・出産など、半年以内に大きな支払いが予定されている場合は、大きなメリットがあります。
オリコカードザポイント、プレミアムゴールドの場合、クレジットカード決済ができる自治体にふるさと納税をする場合も2%お得になります。
この2%の特典は、オリコモールでの特別ポイント加算と併用できます。オリコカードザポイントへの入会後、半年間は例えばAmazonでのお買い物は3%に跳ね上がります!
オリコモール | 一般カード | ゴールド |
---|---|---|
Amazon | 3.00% | 3.50% |
楽天市場 | 2.50% | 3.00% |
Yahoo!ショッピング | 3.00% | 3.50% |
LOHACO | 3.50% | 4.00% |
ヤフオク! | 3.00% | 3.50% |
ベルメゾンネット | 3.00% | 3.50% |
dショッピング | 4.50% | 5.00% |
楽天トラベル | 3.00% | 3.50% |
じゃらんnet | 3.00% | 3.50% |
ビックカメラ.com | 3.50% | 4.00% |
入会後6ヶ月というのは、会員登録が完了した月の翌月からとなります。できる限り上旬にカードが発行されるほど、2%の期間は長くなります。
入会キャンペーンの上限は50万円利用分までなので、ギリギリ届くかどうかという場合は、最短で8営業日発行というスケジュールを考慮して申し込むとよりお得になります。
空前の低金利の時代においては、2%は神威のお得さがありますね。私は色々と買うものが出たタイミングで入会しました!
交通系電子マネーも高還元
オリコカードザポイント、プレミアムゴールドは電子マネーでもお得なカードです。
プレミアムゴールドは、後払い型の電子マネーiDとQUICPayで支払った場合、通常は1%ポイントに0.5%分のポイントが特別に上乗せされます。
- オリコカードザポイント:1.0%
- プレミアムゴールド:1.5%
また、リボ払いでもポイントがアップしますが、上乗せ分の0.5%よりもリボ払い手数料の方が高くなってしまうのでリボ払いはできる限りやめましょう。
iDとQUICPayは同じポストペイで使い方は似ています。使える店舗や細かい点で相違点があります。違いの比較については、以下で徹底解説しています。
また、モバイルSuica・モバイルPASMO・SMART ICOCAへのチャージでもポイントが付きます。Apple PayのSuica、Google PayのSuicaも同様です。
ただし、モバイルSuicaでは1.5%還元のビューカードがおすすめです。主要なビューカードは下表のとおりです。
カード名 | 年会費(税抜) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 477円 (年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
ビューカード スタンダード | 477円 | 0.5% | 1.5% | ボーナスポイント。家族カードあり |
JRE CARD | 477円 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 953円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューカード ゴールド | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | 年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,386円 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 3,968円 (夫婦会員6,780円) | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店は2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 10,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 19,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | ビューカード ゴールド特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
ビューカード スタンダード(リボ) | 無料 | 0.5% | 1.5% | リボ払い専用カード |
おすすめは年1回の利用で年会費が無料になり、一般加盟店でも1%還元のビックカメラSuicaカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。
クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
WAON、PASMOへのチャージはできません。楽天Edyにはチャージはできますが、ポイントが付きません。楽天Edyへのチャージはリクルートカード(VISA)か楽天カードがおすすめです。
nanacoチャージの新規登録は対象外。nanacoチャージの新規登録は、セブンカード・プラスのみが利用可能です。
みずほ銀行のATM手数料無料化にも役立つ
みずほ銀行には「みずほマイレージクラブ」という会員プログラムがあります。無料で利用でき、一定の条件をクリアしてAステージになると、手数料の割引が受けられます。
みずほ銀行のATMに関しては、無料で使い放題となります。無制限は気持ちがいいですね。
また、コンビニATM(イーネットATM)の利用手数料が月2回まで無料となります。
更に、みずほ銀行の本支店あて振込手数料、カード発行手数料(新規・切替・再発行)も無料になります。
引落口座をみずほ銀行に設定して、3千円以上オリコカードを利用すれば、この条件の一つをクリアできます。
オリコカードザポイント プレミアムゴールド限定特典
格安ゴールドカードのオリコカードザポイント プレミアムゴールドは、オリコモール、iD、QUICPayのポイント還元率以外でも、一般カードと比較して充実した特典が付帯しています。
福利厚生サービス「Orico Club Off」
有名な福利厚生サービス「Orico Club Off」が利用できます。法人向け福利厚生サービス大手のリロ・ホールディングス(東証プライム上場企業)とオリコが提携したサービスです。
200,000ヶ所以上の会員限定優待が受けられます。国内の有名ホテル・温泉旅館、海外のホテル、遊園地、テーマパーク、映画、日帰り湯など、オフタイムを充実させる様々なメニューで会員限定価格・割引を受けられます。
「リゾートメニュー」では、国内の約2,000軒の有名ホテル・温泉旅館が最大90%OFFとなります。海外のホテルも、全世界112カ国65,000軒のホテルが最大80%OFFです。
「レジャーメニュー」では、全国約700箇所の遊園地・テーマパークが最大75%OFFとなります。話題の映画や美術館チケットも割引価格です。
「ライフメニュー」では、全国20,000店以上の飲食店が割引となります。憧れのホテルグルメも特別価格で利用できます。スポーツクラブや資格取得なども会員特別価格となります。
例えば、以下の割引・優待特典が受けられます。
- イオンシネマ、MOVIX、ユナイテッド・シネマ/シネプレックス
109シネマズ&ムービル、ヒューマックスシネマ、T・ジョイ、アレックスシネマ - オリックスレンタカー
- ビッグエコー・歌広場・シダックス等のカラオケ
- コスモ石油でガソリン・軽油・灯油が店頭一般価格より1リットル1~3円OFF
- 横浜・八景島シーパラダイス等の観光施設
- 上島珈琲店10%OFF、コメダ珈琲店(一部)、PIZZA-LA500円OFF
- ガスト ドリンクバー179円(税抜)、その他割引
- ジェフグルメカードを480円で購入可能(5万円分→48,000円)
- nanacoギフト1,000円分を990円で購入可能
- 多様なホテルのレストラン・宿泊
レストランでお得なジェフグルメカードを安く買えるのは大きなメリットです。金券ショップが近所にない場合は便利です。
「nanacoギフト」もあります。nanacoギフト1,000円分を990円で買えます。1%OFFとなります。類似サービスのJ's コンシェル等とは異なり、支払いはクレジットカードもOKです。
Club Offでnanacoギフト券を購入し、nanacoギフトをnanacoに登録することで、クレジットカードの約1%のポイントに加えて、1%の割引でnanacoチャージができることになります。
ただし、nanacoギフトは1,000円のタイプしかありません。自動車税や住民税、公共料金などを支払う場合、数十枚のnanacoギフトを買って、1枚ずつnanacoに登録する作業が発生します。
また、クレジットカードによるチャージのように、すぐにチャージができるわけではありません。nanacoギフトIDは、入金確認後1週間程度でメール配信される流れとなります。
手間をかけずにすぐにnanacoチャージしたい場合は、nanacoチャージは年会費無料のYahoo!JAPANカードや楽天カードが楽です。
手間を許容できるならば、Orico Club Offでnanacoギフトを購入すると、約2%還元でお得にnanacoチャージできます。
イオンシネマ等の映画館の割引も使いやすい特典です。映画をよくご覧になる方はかなりお得になりますよ!
店舗限定とはなりますが、リラックスしてくつろぐことが可能なコメダ珈琲店の優待は嬉しい特典です。
通常サイズの価格でたっぷりサイズのドリンクを飲めます。私はいつもたっぷりサイズなのでありがたいです。
磯丸水産は椅子が硬いのがデメリットですけれども、リーズナブルな価格でそこそこ美味しい刺身・海産物を食べられるのが魅力的です。10%OFFは着実に役立ちます。
家のすぐ近くにあって株主優待を実施していることもあり、ガストには定期的に行っています。
ガストのドリンクバーでは、ローズヒップティー、カプチーノを愛飲しています。99円(税抜)はお得です。
クラブオフのクーポンとTカード提示によるVポイント獲得は併用できます。また、他のクーポン(スマホアプリ・冊子など)とも併用可能です。
ホテルレストランの一例としては、ザ・ペニンシュラ東京の24階にある「Peter」で、ランチコース(月~土)5,980円相当が3,800円に割引となります。約36.4%OFFです。
ランチだったら十二分に現実的な価格ですね。ペニンシュラでは日中は皇居外苑や日比谷公園の緑豊かな景色、夜はイルミネーションの美しい景色を眺めながら、リッチな空間でゴージャスな食事をお得に楽しめます。
また、帝国ホテル東京の「パークサイドダイナー」でのランチ・ディナー特別メニュー(6,000円~7,500円相当)が3,800円となります。最大で約50.7%OFFです。
その他、優待が受けられるホテルの例は以下のとおりです。
- ニューオータニ
- オークラ
- ペニンシュラ
- リッツカールトン
- ヒルトン
- インターコンチネンタル
- リーガロイヤル
- ANAクラウンプラザ
- 東急ホテルズ
また、「クラブオフの日」として、毎週木曜日の11時から、一泊500円など魅力的な価格の宿泊プランが先着順で予約できることもあります。
72時間限定のタイムセールや 「クラブオフウィーク」という一泊1,600円から宿泊できる2週間限定の企画もあります。
「Orico Club Off」の割引サービスを使っていくと、年会費1,839円(税抜)はあっという間に元が取れます。
カラオケのビッグエコーの割引(ルーム料金30%OFF or 飲み放題プラン10%OFF)も着実にお得です。二次会や懇親会がはかどります。
国内旅行傷害保険
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは旅行傷害保険が充実しています。国内外の旅行傷害保険が付帯します。
国内旅行傷害保険は、死亡・後遺障害が最高1000万円となります。後遺障害は、障害の程度により保険金額の3%~100%の割合で支払われます。
利用付帯となります。あらかじめカードで旅行代金(公共交通常用具の乗車代金、宿泊費用など)を支払うと、以下の国内旅行中に補償されます。
- 公共交通乗用具に乗客として搭乗している間
- 宿泊費用を自身のEX Gold for Bizで支払った旅館・ホテル等の宿泊施設に、宿泊客として滞在している間の火災または破裂・爆発
- 会員が、宿泊をともなう募集型企画旅行に参加している間
タクシー、ハイヤー、レンタカー、社用車等は公共交通乗用具に含まれない点に留意が必要です。
また、募集型企画旅行に参加するための旅行期間や、募集型企画旅行の旅行行程に含まれない、会員の個人的な旅行期間は対象外となります。
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険は嬉しい自動付帯です。旅行代金の一部をクレジットカードで支払わなくても保険が適用されます。
補償内容 | 最高保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円(免責1事故3,000円) |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用等 | 200万円 |
最も利用頻度が高い傷害治療・疾病治療(ケガや病での入院費用など)も、最高200万円とゴールドカード級に充実しています。
海外旅行のために自宅を出発したときから帰宅するまでの間で、かつ日本出国日の前日午前0時から日本入国日の翌日午後12時までの旅行期間中となります。
補償対象期間は、原則として1旅行につき最長90日となります。この期間を経過した時点で旅行が継続している場合には、90日目の24時で補償は終了します。
携行品損害は保険の目的の対象となる1個・1組または1対につき、10万円が保険金額の支払い限度となります。
また、パスポートおよび乗車券等は、それぞれ5万円を支払いの限度とします。ビザおよび日本においてのパスポート再取得費用は対象となりません。
海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
更に海外旅行保険を上乗せしたい場合は、自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。
ショッピング保険
旅行傷害保険だけでなく、ショッピング保険まで付帯しています。カードで購入した品物の破損、盗難などの損害が購入日より90日間補償されます。
年間で最高100万円となっています。事故の免責金額(自己負担額)は1品につき10,000円となっています。
保険金の請求には、購入した際の売上票(お客さま控え)が必要となります。店員さんから受け取ったレシート・売上票は捨てないようにしましょう。
一部保険の対象とならない品物(自転車・ノート型パソコン等)もあります。これはどのクレジットカードも同様です。
ゴールドカード・プラチナカードに比較すると見劣りますけれども、年会費2,000円(税抜)のクレジットカードとしては充実しています。
Mastercard Taste of Premium
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは年会費1,839円(税抜)ながら、Mastercardのゴールドカードに属しています。
したがって、Mastercardワールドワイドが提供するゴールドカード会員向け優待サービス「Taste of Premium」も利用することができます!
ジャンル | 優待内容 |
---|---|
国内高級ホテル・高級旅館 | 全国のハイクオリティーなラグジュアリーホテル、高級旅館約900施設 |
国内ゴルフ | 全国約1900コースのゴルフ場手配が可能 約150コースの優待価格ゴルフ場(500円~1,000円OFF) |
海外ホテル・航空券 | 便利な旅行サイトが6%~8%OFF |
空港クローク優待サービス | 1着につき10%割引 |
海外用携帯電話・WIFIレンタルサービス | 海外WiFiルーター:通信料15%OFF 海外携帯電話:通信料15%OFF レンタル料金50%OFF |
国際線手荷物宅配優待サービス | 帰国時に手荷物を優待価格500円で宅配 |
ホテルスパ | 極上トリートメントで至福の厳選ホテルスパプラン |
カーシェアリング優待 | カード発行手数料0円(通常1,550円) 月額基本料金3ヵ月無料(通常1,030円/月) |
国内高級ホテル・高級旅館、国内ゴルフ、海外ホテル・航空券の優待は、Mastercard Taste of Premium専用ウェブサイトから申し込み、現地施設にてOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDで支払う流れとなります。
空港クロークはJAL ABCのサービスが対象です。各空港の出発ロビーにある手荷物カウンターで手続きし、Mastercard Taste of Premiumを利用する旨を伝えてカードを提示すればOKです。
成田空港・羽田空港国際線ターミナル・関西国際空港はJAL ABC到着宅配カウンター受付、中部国際空港は出発階 / 到着階 手荷物宅配カウンター受付で申し込めます。
海外用携帯電話・WiFiレンタルサービスは、出発の3日前まで予約専用コールセンター(0120-086-072)で申し込めます。営業時間は、平日9:00AM - 6:00PM・土日祝9:00AM - 5:00PMです。
対象空港は成田空港・関西国際空港・羽田空港国際線ターミナルです。出発当日は各空港のJAL ABC出発宅配カウンターで受け取る流れとなります。
国際線手荷物宅配優待サービスは、空港のJAL ABC到着宅配カウンターに、直接荷物を持込めばOKです。事前予約は不要です。
「Mastercard国際線手荷物宅配優待サービス」利用の旨を伝え、搭乗券の半券及び海外でMasterCardカードを利用した際の売上伝票1枚を提示します。
そして、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDで優待価格の500円を支払う流れになります。
スーツケースの宅配は2,000円程度の費用がかかることが多いです。それが500円になるのは嬉しいですね!
年2回海外旅行・出張に行き、手荷物宅配を利用する場合は、それだけで年会費3,000円(年30万円以上利用時)の元が取れます。
結局一般カードとプレミアムゴールドのどちらがお得なのか
これまでは一般カードのオリコカードザポイントと、格安ゴールドカードのオリコカードザポイント プレミアムゴールドの違いについて比較してきました。
結局のところ、どちらがお得かですね。ゴールドカードとしてのステータス性を考慮しない場合は、一般カードとゴールドカードの違いは、年会費、ポイント還元率、付帯特典です。
1,839円(税抜)の年会費を支払う代わりに、一部+0.5%のポイント還元率、旅行傷害保険・ショッピング保険・クラブオフ・Mastercardゴールドカード特典などが必要か否かという観点で検討することになります。
オリコモール経由のネット通販・iD・QUICPayでの+0.5%のポイント還元率のみで検討する場合、損益分岐点は年390,000円の利用です。1ヶ月あたり約32,500円です。
これ以上確実に利用する場合は、年会費が発生しても、オリコカードザポイントよりもオリコカードザポイント プレミアムゴールドの方がお得です。
審査の側面では、オリコカードザポイントが「高校生を除く18歳以上」、プレミアムゴールドは「20歳以上の安定した収入のある方」となっており、18歳・19歳の方、専業主婦の方は一般カードのみに申し込めます。
20代で安定収入があれば、例えば年収200万円台の方でもプレミアムゴールドの審査は通過します。新卒・新社会人でも全く問題ありません。
申込時の初期利用限度額については、オリコカードザポイントは10万~150万円、プレミアムゴールドは30万~300万円となっています。
比較するとプレミアムゴールドの方が下限は+20万円、上限は+150万円となっており、より高い利用限度額でカードショッピングが可能です。
なお、年会費無料で海外旅行傷害保険・全国10,000店以上での優待特典があるエポスカードを作成して、それとオリコカードザポイントの2枚持ちをするのも選択肢の一つです。
Orico Card THE WORLDとの比較
オリコカードザポイント、プレミアムゴールド以外では、Orico Card THE WORLDも人気が高いオリコカードでした(現在は新規募集終了)。
年会費が上がる代わりに充実した特典がついてきます。これら3つのカードの比較は下表のとおりです。
カード名 | Orico Card THE POINT | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | Orico Card THE WORLD | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 永年無料 | 1,839円 | 9,243円 | |
国際ブランド | Mastercard、JCB | Mastercard、JCB | Mastercard | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.00% | 1.00% | 1.00% |
海外 | 1.00% | 1.00% | 2.00% | |
オリコモール | 2.0%~ | 2.5%~ | 2.0%~ | |
iD・QUICPay | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
リボ払い | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
海外旅行傷害 | 利用条件 | - | 自動付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | 5,000万円 | |
傷害治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 | - | 20万円(自己負担3千円) | 100万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | - | 2,000万円 | 2,000万円 | |
救援者費用等 | - | 200万円 | 200万円 | |
国内旅行傷害 | 死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内外航空機遅延保険 | 乗継遅延 | - | - | 3万円 |
欠航搭乗不能 | - | - | 3万円 | |
手荷物紛失 | - | - | 10万円 | |
ショッピング保険 | - | 最高100万円(自己負担1万円) | 最高100万円(自己負担1万円) | |
空港ラウンジ | - | - | ◯ | |
手荷物無料宅配 | - | - | ◯ | |
その他付帯特典 | オリコ一般カード特典 | Mastercardゴールドカード特典 Orico Club Off オリコ一般カード特典 | Visa/Mastercardゴールドカード特典 オリコ一般カード特典 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD、Orico Card THE WORLDについては、以下で徹底解説しています。
おすすめのオリコカードについては、以下で徹底解説しています。
オリコカードの種類一覧の中で最強のオリコカードはやはりプラチナカードですが、年会費無料カードでも秀逸なコストパフォーマンスを発揮しています。
オリコカードには、高級レストランでコース料理2名以上利用で1名分が無料になるビジネス・ゴールドカードもあります。
たったの年2,000円(税抜・初年度無料)でこの特典が利用できるのがメリットです。個人に対して与信されるのでサラリーマンでも申し込めます。
以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。
まとめ
オリコカードザポイントは年会費無料の高還元カードがほしい方や、ネットショッピングでお得になるクレジットカードがほしい方にピッタリのクレジットカードです。
年会費完全無料で、ネット通販の主要サイトでは還元率2%以上となります。
ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。
おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。
入会から半年間はなんとポイント還元率が+1%となり、一般加盟店で2%、オリコモール経由でのネット通販では2%以上となります!
また、半年以内に大きな出費がある方、キャンペーンでオリコポイントをゲットしたい方にも向いています。
オリコカードザポイントは、入会キャンペーンも魅力的です。詳細は以下で徹底解説しています。
オリコカードザポイント プレミアムゴールドは、年会費が安い格安ゴールドカードがほしい方や、ネットショッピングでお得になるクレジットカードがほしい方にとって、バリューが高い格安ゴールドカードです。
年会費がたったの1,839円(税抜)とリーズナブルで、ポイントがiD・QUICPay利用時は1.5%、ネット通販の主要サイトでは還元率2.5%以上となります。
入会から半年間はなんとポイント還元率が+1%となり、一般加盟店で2%、オリコモール経由でのネット通販では3.5%以上となります!
また、Mastercardではゴールドカードにカテゴライズされており、ゴールドカードの一部特典も付帯したメリットが大きいカードです。
半年間は還元率が一般加盟店で2%以上、ネット通販で3.5%以上になるので、半年以内に大きな出費がある方にも向いています。
カード一体型のiD・QUICPayでお得に買い物したり食事したい方、キャンペーンでオリコポイントをゲットしたい方にとってもお得なゴールドカードです。
その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードを徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。