日通システム(4013)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2020年9月25日(金)~10月1日(木)、上場日は2020年10月13日(火)です。
新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は2,880円(1単元28.8万円)です。公募価格は2020年10月2日(金)に決定。
仮条件は2,880円~3,000円と上振れました。予想PERは54.6~56.9倍です。
初値予想は「公開価格近辺で若干のプラスリターン」です。以下のレンジを想定しています。
3,300〜3,900円(仮条件の上限比+10.0%~+30.0%)
日通システムは、就業・人事・給与マネジメントシステムと「ヘルス×ライフ」等のソフトウエア製品・ハードウエア製品(就業情報端末)の開発・販売、クラウドサービス・コンサルサポート等を展開しています。
監査法人は有限責任 あずさ監査法人で、本社所在地は東京都千代田区外神田4丁目14番1号秋葉原UDXビル北8階 です。
日通システムとは
日通システムは「想像から創造へ」のもと「CSR&イノベーション」を企業理念としています。
コアコンピタンス(競争優位の源泉)を強化して他社との差別化を図り、Human Resource Management事業(HRM事業)においてステークホルダーの期待を重視し、顧客企業の満足度向上を追求することを経営方針としています。
セグメントの名称 | 事業区分 | 製品とサービス | ||
---|---|---|---|---|
HRM事業 | クラウド事業 | クラウドサービス 統合ERP 「勤次郎Enterprise」 | (就業ソリューション)勤次郎、勤次郎Smart | |
(人事ソリューション)人事郎 | ||||
(給与ソリューション)Q太郎 | ||||
(健康管理ソリューション)ヘルス×ライフ | ||||
(電子カルテシステム)ヘルス×ライフカルテ | ||||
コンサルサポート | クラウドコンサルサポート | |||
NRLコンサルサポート | ||||
就業情報端末 | NRL-m、NRL-ms、NRL-1、NRL-2 | |||
オンプレミス事業 | 統合ERPパッケージ 「勤次郎Enterprise」 | (就業ソリューション)勤次郎、勤次郎Smart | ||
(人事ソリューション)人事郎 | ||||
(給与ソリューション)Q太郎 | ||||
(健康管理ソリューション)ヘルス×ライフ | ||||
コンサルサポート | ソフトウエアコンサルサポート | |||
NRLコンサルサポート | ||||
就業情報端末 | NRL-m、NRL-ms、NRL-1、NRL-2 | |||
プレミアムサポート | ソフトウエアプレミアムサポート | |||
NRLプレミアムサポート | ||||
その他 | 貸会議室事業 | 貸会議室 | ネット・カンファレンス |
日通システムのクラウドサービスにおける利用者数・契約社数の推移は次のとおりです。
決算期 | 利用者数(人) | 契約社数(社) |
---|---|---|
2014年12月末 | 29,960 | 165 |
2015年12月末 | 51,025 | 281 |
2016年12月末 | 72,226 | 381 |
2017年12月末 | 105,360 | 532 |
2018年12月末 | 178,529 | 766 |
2019年12月末 | 246,358 | 1,036 |
2020年6月末 | 286,549 | 1,187 |
従業員数222名、平均年齢は37.5歳、平均勤続年数は6.3年、平均年間給与は564.7万円です。
日通システムのIPOの諸データ
日通システムの業績推移
業績面では売上高・経常利益・純利益のいずれも、右肩上がりの傾向となっています。
主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第38期 | 第39期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 2018年12月 | 2019年12月 | |
売上高 | (千円) | 2,747,114 | 3,188,571 |
経常利益 | (千円) | 323,878 | 459,801 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 236,802 | 332,074 |
包括利益 | (千円) | 236,774 | 331,750 |
純資産額 | (千円) | 1,277,148 | 1,587,463 |
総資産額 | (千円) | 2,282,227 | 2,540,169 |
1株当たり純資産額 | (円) | 178.75 | 222.18 |
1株当たり当期純利益 | (円) | 33.14 | 46.48 |
自己資本比率 | (%) | 56 | 62.5 |
自己資本利益率 | (%) | 20.3 | 23.2 |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 361,738 | 545,821 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △302,052 | △285,035 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 53,378 | △108,932 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 472,258 | 626,463 |
従業員数 | (名) | 197 | 235 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証マザーズ指数はここ数ヶ月ボックス相場が続いていましたが、高値レンジをブレイクしています。
このまま堅調な推移が続くとIPOにおいて追い風となり、反落して再び軟調な相場に回帰すれば向かい風となります。
上場規模
日通システムのIPOの規模は最大で約82.8億円であり、東証マザーズとしてはかなりの大型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は2,500,000株、売出株式数は0株、オーバーアロットメント(OA)は375,000株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約29%と標準的です。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は0%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
エヌイーシステムサービス(株) | 47.51% | ○ |
日通システム持株会 | 19.53% | ○ |
加村稔 | 12.59% | ○ |
MK(株) | 7.29% | ○ |
三菱UFJキャピタル(株) | 5.96% | ○ |
國井達哉 | 2.43% | ○ |
加村光子 | 2.12% | ○ |
加村光造 | 0.62% | ○ |
西垣延夫 | 0.48% | ○ |
鷲尾康史 | 0.33% | ○ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
日通システムの事業は就業・人事・給与マネジメントシステムと「ヘルス×ライフ」等のソフトウエア製品・ハードウエア製品(就業情報端末)の開発・販売、クラウドサービス・コンサルサポート等ということで、IPOにおける業種の人気度は高めです。
訴求力の高い東証マザーズネット企業の範疇に属しており、クラウドというキラーワードを事業に内包しています。
予想PERは54.6~56.9倍であり、類似企業と比較すると中間的です。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
3921 | ネオジャパン | 73.90 | 8.17 | 0.33% |
3983 | オロ | 50.59 | 8.71 | 0.26% |
3986 | ビーブレイクシステムズ | 35.84 | 1.98 | 0.74% |
3999 | ナレッジスイート | 赤字 | 4.80 | 0.00% |
4397 | チームスピリット | 297.00 | 30.83 | 0.00% |
4776 | サイボウズ | 96.33 | 32.42 | 0.35% |
6436 | アマノ | 30.07 | 1.68 | 1.63% |
9928 | ミロク情報サービス | 25.67 | 3.50 | 1.76% |
約82.8億円という上場規模は東証マザーズとしてはかなりの大型です。上位株主にVCが名を連ねているものの、万遍なくロックアップがかかっています。
東証マザーズの50億円以上の大型IPOの初値結果は以下のとおりです。
過去実績
- ロコガイド:+130.3%
- SREホールディングス:-6.6%
- ランサーズ:+15.3%
- JTOWER:+63.8%
- フリー:+25.0%
- JMDC:+32.5%
- メドレー:-2.3%
- BASE:-6.9%
- HPCシステムズ:-6.0%
- ギフティ:+25.3%
- ステムリム:-7.0%
- ブシロード:+16.6%
- 新日本製薬:+13.2%
- Sansan:+5.8%
- EduLab:+2.2%
- ポート:-37.2%
- 自律制御システム研究所:-16.8%
- SBIインシュアランスグループ:±0%
- MTG:+21.6%
- メルカリ:+66.7%
- ラクスル:+9.7%
- SOU:+24.2%
- 神戸天然物化学:+56.6%
- HANATOUR JAPAN:+10.0%
- ウェルビー:+28.1%
- MS&Consulting:-2.3%
- PKSHA Technology:+128.3%
- ビーグリー:+0.1%
- アイモバイル:-6.8%
- ベイカレント・コンサルティング:-6.5%
- アカツキ:-8.0%
- ビジョン:+10.7%
- グリーンペプタイド:-8.0%
- メタップス:-7.9%
- イトクロ:+4.1%
- ヘリオス:+22.5%
- Gunosy:±0%
- サンバイオ:-14.5%
- Aiming:+12.2%
- ファーストブラザーズ:+2.5%
- イーレックス:+11.2%
- リボミック:-20.4%
- VOYAGE GROUP:+40.0%
- CYBERDYNE:+130.0%
- アキュセラ・インク:+27.8%
- シグマクシス:+0.3%
- オンコリスバイオファーマ:+34.6%
- じげん:+191.7%
- ペプチドリーム:+216.0%
- UMNファーマ:-8.0%
- ライフネット生命:-7.0%
- ダブル・スコープ:-8.0%
- テラプローブ:-7.5%
- エフオーアイ:-9.4%
- グリー:+51.5%
- カービュー:+5.5%
- ユー・エス・ジェイ:-4.9%
- ゲームオン:-8.0%
- GCA:+28.1%
- ミクシィ:+90.3%
東証マザーズの大型IPOは、メルカリ・CYBERDYNE・ミクシィのようなテーマ性がある銘柄か、相場の時流に適した銘柄、バイオ旋風が吹き荒れている時のバイオ銘柄以外は、公募割れも目立っています。
以上を総合考慮して、初値予想は「公開価格近辺で若干のプラスリターン」です。
主幹事は野村證券です。その他は、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東海東京証券、SBI証券、岩井コスモ証券、エース証券、豊証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
野村証券 | 2,275,000 | 91.00% |
みずほ証券 | 50,000 | 2.00% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 50,000 | 2.00% |
東海東京証券 | 25,000 | 1.00% |
SBI証券 | 25,000 | 1.00% |
岩井コスモ証券 | 25,000 | 1.00% |
エース証券 | 25,000 | 1.00% |
豊証券 | 25,000 | 1.00% |
三菱UFJグループのauカブコム証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。
日通システムのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの中型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
岡三オンライン証券でも取扱いの可能性があります。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。
むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。
楽天証券、松井証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
中立
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)※回数制限やS級狙いで回避することも
- やや弱気:SBI証券以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも)
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)