GoogleからNexus 5XとNexus 6Pが発表されました。2015年の最新モデルです。機能面では着実な進化を遂げています。
スマートフォンの選択において、依然として重要性を帯びているのがサイズです。携帯電話は日常的に持ち歩くので、機能に加えて大きさも大切です。重いと手が疲れるので重さも大事です。
Nexus 5X、Nexus 6Pの大きさ・サイズ・重さの比較についてまとめます。iPhone 6s、iPhone 6s plus、XperiaやGalaxyなどの主要Androidと徹底的に比較します。
目次
Nexus 5X、6P、5、6の比較
まずはNexusの最新モデルと前モデルの大きさ・サイズについて比較します。
名前 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Nexus 5X | 5.2インチ | 147.0 mm | 72.6 mm | 7.9 mm | 136 g |
Nexus 6P | 5.7インチ | 159.3 mm | 77.8 mm | 7.3 mm | 178 g |
Nexus 5 | 4.95インチ | 137.84 mm | 69.17 mm | 8.59 mm | 130 g |
Nexus 6 | 6インチ | 159.26 mm | 82.98 mm | 10.06 mm | 184 g |
高さが最も低いのはNexus 5、幅が最も短いのもiPhone 5s、厚さが最も薄いのは意外にもNexus 6Pです。最も軽いのはNexus 5です。
やはり約5インチのNexus 5が大きさ・サイズ面では最もコンパクトです。ただし、厚みが最新モデルではかなり減少しているので、5Xも十分に持ちやすいと思われます。
名前 | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|
Nexus 5X | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 |
Nexus 6P | 4位 | 3位 | 1位 | 3位 |
Nexus 5 | 1位 | 1位 | 3位 | 1位 |
Nexus 6 | 3位 | 4位 | 4位 | 4位 |
Nexus 5X、Nexus 6Pは厚さの面では健闘しています。Nexus 5よりも0.5mmも薄いです。
Nexus 6Pは5Xよりも更に0.6mmも薄いです。大型サイズなのに薄くなっています。
薄いと持ちやすくなる側面がありますし、見た目もスマートになります。スマートさは5の時代から進化しています。
似た画面の大きさ同士の比較
画面のサイズが異なると、大きさが違うのは当然の話となります。肝要なのは、同じサイズのスマホ同士の比較です。
Nexus 5X、5
まずは画面が5インチ前後の5X、5の比較です。画面サイズは全く同じではなく、5Xは5.2インチと5よりも約0.25インチ大きくなっています。Xperia Z5と同じ画面サイズです。
名前 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Nexus 5X | 5.2インチ | 147.0 mm | 72.6 mm | 7.9 mm | 136 g |
Nexus 5 | 4.95インチ | 137.84 mm | 69.17 mm | 8.59 mm | 130 g |
差額(5X-5) | 0.25インチ | 9.16 mm | 3.43 mm | -0.69 mm | 6 g |
5Xになり、CPU、GPU、対応LTEバンド、バッテリー容量などがパワーアップしました。
前面カメラは130万画素から800万画素に大幅アップしています。自撮りがはかどります。女性やカップルにはいいですね。
カメラは背面1230万画素と約1.5倍になり、4K動画やスロー動画も撮影可能です。iPhone同様に指紋認証を搭載しました。
これはNexusがiPhoneをパクったと評価する声が多いでしょう。しかし、私は声を大にして言いたい。指紋認証をスマホに最初に搭載したのは富士通ですよ!!!
富士通が搭載したらガン無視で、Appleが採用したら絶賛の嵐というのが悲しい現実です。
私がチャリティー活動をしたら「偽善」と呼ばれ、嵐がチャリティー活動をしたら「素敵」となるのと同じですねヽ(´ー`)ノ
Nexus 5Xは機能向上と画面のサイズアップに伴い、高さ・幅のサイズが僅かに大きくなっています。これは気にならない範囲でしょう。
大きさはほとんど同じと評価できます。厚さが0.69mm減少しているのは高く評価できます。
重さが6g増えています。重量はできる限り重くないのにこしたことはありません。
しかし、性能がアップすれば重さも増えるものです。6gはあまり気にならない範囲と思われます。ソニーの人気高級コンデジRX100シリーズも、新作が出るごとに重量は徐々に増えています。
Nexus 6P、6
次は画面が6インチ前後のNexus 6P、6の比較です。
名前 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Nexus 6P | 5.7インチ | 159.3 mm | 77.8 mm | 7.3 mm | 178 g |
Nexus 6 | 6インチ | 159.26 mm | 82.98 mm | 10.06 mm | 184 g |
差額(6P-6) | -0.3インチ | 0.04 mm | -5.18 mm | -2.76 mm | -6 g |
6Pになり、CPU、GPU、対応LTEバンド、バッテリー容量などがパワーアップしました。
カメラは背面の解像度はほぼ同じですが、IRレーザーアシストAFやピクセル濃度がパワーアップしています。スロー動画も撮影可能です。
前面カメラは200万画素から800万画素に大幅アップしています。自撮りがはかどります。女性やカップルにはいいですね。
大きすぎるという評判が多かったのか、画面サイズが若干減少しました。それに伴い、幅と厚さは大きく減少しており、持ちやすさは格段に向上しています。
iPhone同様に指紋認証を搭載しました。重さは6g減少しています。
iPhoneとAndroidの大きさ・サイズ・重さ
約5インチ
Nexus 5Xを、iPhone、主要なAndroid(Xperia、Galaxy)と比較しましょう。まずは5インチ前後のiPhone 6s、Xperia Z4、Galaxy S6です。
名前 | 画面 | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Nexus 5X | 5.2インチ | 147.0 mm | 72.6 mm | 7.9 mm | 136 g |
iPhone 6s | 4.7インチ | 138.3 mm | 67.1 mm | 7.1 mm | 143 g |
Xperia Z5 | 5.2インチ | 146.0 mm | 72.0 mm | 7.3 mm | 154 g |
Galaxy S6 edge | 5.1インチ | 142.1 mm | 70.1 mm | 7.0 mm | 132 g |
画面サイズが異なるので単純に比較できませんが、Nexus 5Xは高さ・幅・厚さは最も大きいです。重量は2番めに軽いです。
高さ・幅はiPhone 6Sが最も小さく、厚さと重量はGalaxy S6 edgeが小さいです。
Nexus 5Xは画面が最も大きいぶん、サイズ・重さも大きめとなっています。さほど大きな違いはないので、大きさ以外の要素での選択となるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=QLqHZLdt_jE
5.5-5.7インチ
次に大型サイズのNexus 6P、iPhone 6s、Xperia Z5 Premium、Galaxy Note5の比較です。
名前 | 画面 | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Nexus 6P | 5.7インチ | 159.3 mm | 77.8 mm | 7.3 mm | 178 g |
iPhone 6s | 5.5インチ | 158.2 mm | 77.9 mm | 7.3 mm | 192 g |
Xperia Z5 Premium | 5.5インチ | 154.4 mm | 76.0 mm | 7.8 mm | 180 g |
Galaxy Note5 | 5.7インチ | 153.2 mm | 76.1 mm | 7.6 mm | 171 g |
高さと重量はGalaxy Note5、幅はNexus 6P、厚さはNexus 6PとiPhone 6sが最も小さいです。
こちらもさほど大きな違いはないので、サイズ以外での選択となるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=4cAHL4LMNlY
携帯性は5.2インチ、視認性は5.7インチ
Nexus 6P と 5Xの大きさ・サイズ面の比較では、当たり前の話ですが、携帯性はNexus 5X、視認性はNexus 6Pが優れています。
車移動中心の方や、個人事業主等で電車での移動が少ない方であれば、視認性が広くて文字も極めて見やすい5.7インチの大サイズのNexus 6Pが便利かもしれません。
最近はYahoo!カーナビ、Googleマップでのナビ等のアプリもかなりの精度になってきています。カーナビを搭載しない場合は、大画面のスマホだと見やすいですね。
しかし、電車移動中心で、駅で電車を待っている時や、エスカレーター・エレベーター、電車で立ちながらスマホを見ることが多いと、サイズが大きすぎると片手操作がしづらいのが難点です。
個人的には、見やすさと持ちやすさのバランスが良いのは約5インチのサイズです。
駅・電車・バス、レジ待ち、エスカレーター・エレベーターなどの際に、荷物を持った状態で立ちながら見ることが多いからです。
片手操作しやすいことにプライオリティを置いています。5.2インチのNexus 5Xは、そこそこ見やすくて片手操作が可能なのが魅力的です。
ただし、やはり5.7インチの画面の見やすさは驚異的です。特にPCサイト、電子書籍の閲覧は非常にはかどります。
画面の見やすさ優先ですと間違いなくNexus 6Pの5.7インチのサイズでしょう。
今Nexus 5X、6Pを買うならSIMフリー版
Nexus 5XはNTTドコモ、ワイモバイルから発売することが発表されています。
ドコモの場合は、決算期である3月は、これまではMNPでAndroidスマホを契約すると、一括0円(実質0円ではなく、例えば実質-5万円)で契約できました。
ワイモバイルはNexus 6の一括0円は発売の翌年の2015年3月はありませんでしたので、5Xもないと思われます。
通信2GBのプランで16GBのiPhoneだと、毎月の料金が4,000円前後で維持できるため、これらの時期はキャリアとの契約を検討しえます。
発売直後はキャリアの割引が渋い傾向にあるため、SIMフリー端末&MVNOの組み合わせも検討しえます。基本使用料が1,700円~2,700円(税別)というのは、個人的には悪い冗談です。
LINE、Facebookメッセージ、Googleハングアウト、Skypeなどの普及によって、コミュニケーションはこれらのサービスで事足りるようになっています。
LINE・Facebook・Google+・Skypeでつながっていない不特定多数の人や固定電話に電話を多くかける方は通話料定額プランがいいかもしれませんが、私はほとんど使いません。
たまに固定電話にかける際は、通話料が半額になる「楽天でんわ」で十分です。格安SIMの代表は以下のとおりです。
- UQ mobile(auのMVNOで速度は高速)
- NifMo(ドコモのMVNOで速度が速め)
- Wonderlink(パナソニックのサービスで速度○)
- mineo(au・ドコモの両方のプランがあり)
- DMMモバイル(料金最安値水準)
- 楽天モバイル(楽天ポイントが貯まる)
- U-mobile(無制限・速度遅め)
速度はダントツでUQ mobileが速めです。
3日間の制限がついてOKならNifMo、データ通信でOKならWonderlinkも検討しえます。SMARTalkというアプリを入れると050を電話番号が持てます。
評判の良さを重視するならIIJmioが第一候補です。人気が最も高いMVNOです。ただし、速度面ではUQ mobile、NifMo、Wonderlinkより遅い状況です。
Nexusの旧モデルのNexus 5はワイモバイルで一括0円が出ていましたが、現在は品切れとなっています。Nexus 6はまだ1万円キャッシュバックにとどまっています。
ドコモ・au・ソフトバンクと契約する場合で、固定の光回線を維持しているなら、固定回線とのセット割引を適用させて、少しでもお得にする方法などを検討しましょう。