マネックス証券の積立NISAは、MONEX VISION βと連動したポートフォリオ分析が魅力!

更新日:   証券会社 投資信託・ETF

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

マネックス証券

2018年から積立NISA(つみたてNISA)という制度が開始します。正式名称は「非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度」です。

節税メリットがあり、投資の利益にかかる税金(通常は約20%)が無税となります。

大手ネット証券の一角であるマネックス証券は、2017年10月1日から「つみたてNISA」の申込受付を開始します。

資産設計アドバイスツール「MONEX VISION β」に資産残高を取り込めて、理想のポートフォリオに近づけるアドバイスが得られるなど、マネックス証券らしいスペックとなっています。

私は「NISA完全ガイド」という本に出たこともあります。

NISA完全ガイド

その経験も活かして、マネックス証券の積立NISAについて徹底的に分析した上で解説します。

このページを見れば、メリット、デメリット、キャンペーンについて把握できますよ!

積立NISAの概要

積立てのイメージ写真

前提として積立NISAとは、株式・投資信託などへの投資で得た利益(キャピタルゲイン・インカムゲイン)が非課税となる制度です。

非課税期間は20年であり、毎年の投資上限枠は年40万円です。1年40万円×20年で合計800万円分が非課税となります。100万円の資産運用でも活用できる制度です。

積立NISAを解説!メリット・デメリット・比較・お得な使い方まとめ
若年層らの投資促進のために創設するNISA(少額投資非課税制度)には、新しい枠組みである「積立NISA」が存在しています。非...

現行のNISAとの併用は不可能であり、NISAとつみたてNISAはどちらかを選択することになります。iDeCoとの併用はOKです。

iDeCo(イデコ)、NISA(ニーサ)、積立NISAの違いを比較!使い分けを徹底分析
2018年から積立NISA(つみたてNISA)という制度が開始し、の最新の状況でも利用できます。NISA(ニーサ)とは選択制となりま...

NISAの非課税期間は5年、年間の上限枠が120万円です。ちなみに従来から存在していたNISAについては、以下で精緻に分析しています。

2021年のNISA(ニーサ)まとめ!変更点・限度額・キャンペーンの比較
NISAという株式・投信・REIT等のキャピタルゲイン・配当の税金が0円になる制度が2014年から始まりました。正式名称は「少額投...

19歳までの子供限定の非課税投資制度「ジュニアNISA」もあります。年間非課税投資枠は80万円(5年で最大400万円)です。

非課税期間は最長5年間で、18歳までは途中払出しに制限があるのが、NISAにはない制約となっています。ジュニアNISAの詳細については、以下で徹底解説しています。

ジュニアNISAのメリット・デメリット・比較・キャンペーンまとめ
2016年から「ジュニアNISA」という制度が開始しました。成人が対象にNISAに続く、少額投資の非課税制度です。2019年も存続し...

以下はマネックス証券の積立NISAの特徴について、丹念に解説します。

メリット

タブレット端末を持つ笑顔の女性

マネックス証券の「つみたてNISA」なら、マネックス証券のオリジナル機能「MONEX VISION β」に資産残高を取り込むことが可能です。

MONEX VISION βは「マネックスビジョンベータ」と読む資産設計アドバイスツールです。2011年度のグッドデザイン賞を受賞しています。

現在の積立NISAのポートフォリオ(資産構成)を金融テクノロジーに基いて精緻に分析してくれるフィンテック的なサービスです。

「国内株式」「国内債券」など、現在の保有資産が、全11種類の資産クラスに分類表示されます。

「安定型」「バランス型」「積極型」の中から目標を選択すると、個別アドバイス、5段階評価が受けられます。

金融工学理論による診断によって、夢を叶えるための分散投資法を詳しくレコメンドしてくれるので、追加購入を検討する際の参考にできます。

具体的には、現在のポートフォリオと理想とする目標ポートフォリオを比較して、理想の資産運用を実現するためのアドバイスが実施されます。

例えば、追加で購入する予定の金額を入力するだけで、どの資産クラスを購入すると目標ポートフォリオに近づくかを具体的な銘柄を表示されます。

MONEX VISION β

こうした自動アドバイスを無料で受けられる点に、マネックス証券の積立NISAはエッジ・優位性があります。

フィンテックの深化で金融システムにる自動化が可能となり、かつては富裕層のみの特権だった資産運用アドバイスをよりリーズナブルになり、一般人でも利用可能になりました。

空前の低金利の情勢においては、日本円の預貯金のみで資産形成するのと、リスクを取った運用に踏み切るのとでは、大きな格差が生じえます。

しかし、資産運用を正しい手順で行うためには、高度な知識、時間と手間が必要です。ポートフォリオ構築からその後のメンテナンスには時間を費やす必要が生じます。

更に、損失に対する恐れや焦りなどに左右されて合理的な行動がとれない「心理的な壁」は、資産運用に失敗する大きな要因のひとつです。

MONEX VISION βを活用していけば、経済・金融環境・社会構造の変化に対応して、PDCAサイクルを絶えず展開しながら長期投資することが可能となります。

マネックス証券は投信保有でマネックスポイントが得られるのもメリットの一つです。

ただし、NISA口座、ジュニアNISA口座(未成年者口座)と同様に、積立NISAでの保有分は対象外です。

取扱商品は100本以上

マネックス証券

マネックス証券の積立NISAの取扱ファンドは100本以上となっており、積立NISAで投資可能な投信のかなりの部分をカバーしています。

積立NISAの対象となるには厳しい条件をクリアする必要があり、金融庁が対象商品として公表しているのは232ファンドです(2023年6月19日時点)。

アクティブ投信はインデックス投信よりも条件が厳しく、5年以上の運用実績、50億円以上の残高、資金流入超過の期間が3分の2以上などの条件が加わります。

区分条件
ETF指定インデックスに連動
売買手数料が1.25%以下
信託報酬率が0.25%以下
取引所が指定するもの
最低取引単位が1,000円以下
資産残高1兆円以上(外国取引所ETFのみ)
指定インデックス投信指定インデックスに連動
販売手数料が0%
信託報酬率:国内資産対象は0.5%以下、海外資産対象は0.75%以下
アクティブ投信販売手数料が0%
信託報酬率が国内資産対象は1.0%以下、海外資産対象は1.5%以下
純資産額が50億円以上
運用実績が5年以上
3分の2以上の期間で資金流入超
主な投資対象の資産が株式
投資対象は、「株式」「株式および公社債」「株式およびREIT」「株式、公社債およびREIT」のいずれか

指定インデックスとは、つみたてNISA制度で投資可能として規定されたインデックスを指します。単品でも投資可能なのは以下のインデックスのみとなります。

投資対象インデックスの名称
日本・TOPIX
・日経225
・JPX日経400
・MSCI Japan Index
全世界・MSCI ACWI Index
・FTSE Global All Cap Index
先進国・FTSE Developed Index
・FTSE Developed All Cap Index
・S&P 500
・CRSP U.S. Total Market Index
・MSCI World Index
・MSCI World IMI Index
新興国・MSCI Emerging Markets Index
・FTSE Emerging Index
・FTSE RAFI Emerging Index

確定拠出年金(個人型)に準じた低コストインデックス投信、評判・口コミが良好なアクティブ投信のひふみ投信などの取扱いもあります。

ひふみ投信は提携証券会社で申込むと「ひふみプラス」という名前になりますが、運用の中身は同一です。

ファンド名運用会社
朝日ライフ 日経平均ファンド朝日ライフアセットマネジメント
たわらノーロード 日経225アセットマネジメントOne
たわらノーロード TOPIX
たわらノーロード 先進国株式
たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>
たわらノーロード 新興国株式
たわらノーロード バランス(8資産均等型)
たわらノーロード バランス(堅実型)
たわらノーロード バランス(標準型)
たわらノーロード バランス(積極型)
コモンズ30ファンドコモンズ投信
全世界株式インデックス・ファンドステート・ストリート・グローバル
米国株式インデックス・ファンド
ハッピーエイジング30損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント
ハッピーエイジング40
iFree TOPIXインデックス大和投資信託
iFree 日経225インデックス
iFree JPX日経400インデックス
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり)
iFree 新興国株式インデックス
iFree 8資産バランス
iFree S&P500インデックス
大和住銀DC国内株式ファンド大和住銀投信投資顧問
年金積立 Jグロース日興アセットマネジメント
ニッセイ日経225インデックスファンドニッセイアセットマネジメント
ニッセイTOPIXオープン
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)
DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)
DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)
DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)
ニッセイ日本株ファンド
フィデリティ・欧州株・ファンドフィデリティ投信
フィデリティ・米国優良株・ファンド
三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)(マイパッケージ30)三井住友アセットマネジメント
三井住友・DC年金バランス50(標準型)(マイパッケージ50)
三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)(マイパッケージ70)
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
三井住友・DCつみたてNISA・世界分散ファンド
三井住友・DC新興国株式インデックスファンド
三井住友・DCターゲットイヤーファンド2040(4資産タイプ)
三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)
外国株式指数ファンド
SMT 日経225インデックス・オープン三井住友トラスト・アセット
SMT TOPIXインデックス・オープン
SMT JPX日経インデックス400・オープン
SMT グローバル株式インデックス・オープン
SMT 新興国株式インデックス・オープン
世界経済インデックスファンド
SMT 8資産インデックスバランス・オープン
SMT 世界経済インデックス・オープン
SMT 世界経済インデックス・オープン(債券シフト型)
SMT 世界経済インデックス・オープン(株式シフト型)
i-SMT 日経225インデックス(ノーロード)
i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード)
eMAXIS 最適化バランス(マイゴールキーパー)三菱UFJ国際投信
eMAXIS 最適化バランス(マイディフェンダー)
eMAXIS 最適化バランス(マイミッドフィルダー)
eMAXIS 最適化バランス(マイフォワード)
eMAXIS 最適化バランス(マイストライカー)
eMAXIS マイマネージャー 1970s
eMAXIS マイマネージャー 1980s
eMAXIS マイマネージャー 1990s
つみたて日本株式(日経平均)
つみたて 日本株式(TOPIX)
つみたて先進国株式
つみたて先進国株式(為替ヘッジあり)
つみたて新興国株式
つみたて4資産均等バランス
つみたて8資産均等バランス
eMAXIS 日経225インデックス
eMAXIS TOPIXインデックス
eMAXIS JPX日経400インデックス
eMAXIS 全世界株式インデックス
eMAXIS 先進国株式インデックス
eMAXIS 新興国株式インデックス
eMAXIS バランス(4資産均等型)
eMAXIS バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 国内株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
ひふみプラスレオス・キャピタルワークス
野村インデックスファンド・日経225野村アセットマネジメント
野村インデックスファンド・TOPIX
野村インデックスファンド・JPX日経400
野村インデックスファンド・外国株式
野村インデックスファンド・外国株式・為替ヘッジ型
野村インデックスファンド・新興国株式
野村インデックスファンド・海外5資産バランス
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
野村6資産均等バランス
野村つみたて日本株投信
野村つみたて外国株投信
楽天・全世界株式インデックス・ファンド楽天投信投資顧問
楽天・全米株式インデックス・ファンド
ドイチェ・ETFバランス・ファンドドイチェ・アセット・マネジメント

投資信託は基本的には低コストのインデックス投信が無難です。この点、マネックス証券の積立NISAは、買ってもいいと言える低インデックス投信が多数揃っています。

幅広いアセットクラスにおいて優良な低コスト投信が揃っているので、ポートフォリオを好みに応じて組み立てることが可能となります。

インデックス投信の積立投資を行うと、10年~数十年継続した場合は多くの時期にプラスになっています。

つみたてNISA早わかりガイドブックの積立投資のリターン(過去実績)
(引用:金融庁のつみたてNISA早わかりガイドブック)

マネックス証券のつみたてNISAなら税制優遇のもとで、長期間に渡って低コストでインデックス投信の積み立てを行うことができます。

つみたてNISAで投資可能な代表的な投資信託は以下のとおりです。

  • 三菱UFJ国際-eMAXIS Slimシリーズ
  • One-たわらノーロードシリーズ
  • りそなアセットマネジメント-Smart-iシリーズ
  • ニッセイ-インデックスファンド<購入・換金手数料なし>シリーズ
  • 三井住友-三井住友DCつみたてNISAインデックスファンドシリーズ
  • 大和-iFreeシリーズ
  • 大和住銀-ひとくふうシリーズ
  • 明治安田-ノーロードシリーズ
  • 野村アセットマネジメント-野村つみたてシリーズ
  • ひふみ投信
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド

手数料

マネックス証券のレセプションを示す案内

積立の利用にあたって支払う手数料は、NISA、ジュニアNISAと同様に無料になる可能性が極めて高いです。

ちなみにNISA、ジュニアNISA、iDeCoは証券会社にとっては収支は厳しくてほとんど収益が上がっていません。

逆に言うと個人投資家にとっては極めて有利な制度です。微益を通り越して赤字の可能性すらあると思います。

これら単体では採算度外視の様相を呈しており、見込み顧客の獲得に動いているからできることです。微益を通り越して赤字の可能性すらあると思います。

マネックス証券の入り口

政府は財政状況が芳しくない中、市民に自助努力での資産形成を促す趣旨で、確定拠出年金の加入者を増やして、税制面でのインセンティブを増やす取り組みを行っています。

こうした情勢下、マネックス証券は顧客のニーズを正確に捉えて、ユーザーにとって良いクオリティの素晴らしい制度を用意していると考えます。

マネックス証券のiDeCoを解説!SBI・楽天証券との違いを比較
確定拠出年金(401k)という制度があります。3階建ての日本の年金制度において3階の部分となります。2016年に個人型確定拠出年...

「銀行 de 自動つみたて」サービスも利用可能

銀行のキャッシュカード

「銀行 de 自動つみたて」とは、指定した金融機関から毎月1回指定金額を引き落し、自動で投資信託の積立購入を行うサービスです。

2018年3月23日からは、このサービスが、NISA・つみたてNISAでも利用可能になりました。

毎月の収入が振り込まれる銀行口座を指定して、コツコツと投資信託を積み立てることが可能になります。

また、銀行などの口座から毎月1回指定金額を引き落し、マネックス証券の証券総合取引口座もしくは NISA口座に自動入金する「定期自動入金サービス」もあります。

一度設定すれば、毎回の入金手続きなしに毎月自動的に入金が行われて便利です。

銀行口座からの引落手数料は無料であり、完全無料で便利な仕組みを利用できます。

マネックス証券の「つみたてNISA」なら、着実な資産形成が可能になります。

まとめ

家族・親子

マネックス証券の積立NISAは、資産設計アドバイスツール「MONEX VISION β」との連携、金曜工学理論に基づくポートフォリオ分析・アドバイスにエッジ・優位性があります。

積立NISAは非課税の積立サービスであり、個人投資家の裾野拡大に資する制度であることから、マネックス証券は積極的に取り組む可能性が極めて高いです。今後もサービス拡充を期待できます。

他のネット証券ですと、SBI証券はNISA枠ぎりぎり注文、毎日の積立設定、0.05%~0.2%のSBIポイント獲得の可能性が特徴です。

SBI証券の積立NISAはVポイントが貯まる!毎日つみたての設定も可能
2018年から積立NISA(つみたてNISA)という制度が開始します。正式名称は「非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度」です...

楽天証券の積立NISAは、楽天ポイントを投信購入に使えて、また楽天カード払いでの積立も可能である点が特徴です。

楽天証券の積立NISAは楽天ポイントが使える!毎日つみたての設定も可能
2018年から積立NISA(つみたてNISA)という制度が開始します。正式名称は「非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度」です...

野村證券は厳選された取扱商品がユニークです。迷うことがなく、初心者向けとなっています。

【評判】野村證券のつみたてNISAの口コミ!商品の投信と手数料を徹底解説!
2018年からつみたてNISA(積立NISA)という制度が開始しました。正式名称は「非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度」で...

マネックス証券は今後もより一層の発展を期待できる卓越したネット証券です。

フィンテックカンパニーとして、イノベーティブなサービス、利便性の追求を絶え間なく行っており、個人投資家に資する仕組みを提供しています。

マネックスFX マーケティング部の安藤大輔さん、マネックスグループ 広報の松崎裕美さん - コピー

マネックス証券は、ゼロETF、手数料がリーズナブルな外国株取引、完全抽選のIPO立会外分売、手数料最安値のワン株(単元未満株)、安定運用で高利回りのマネックス債、現金同様のマネックスポイント、マネラップなどメリットが大きいネット証券です。

マネックス証券に取材インタビュー!Vol.1 日本株・IPOについて聴き倒しました!
日本の大手ネット証券の一角がマネックス証券です。1999年創業以来、次々と先進的なサービスを提供してきており、日本初のサ...

米国株取引の売買手数料(税抜)は約定代金の0.45%(最低手数料は0米ドル、上限は20米ドル)と屈指の低水準です。対面証券と比較すると天と地でリーズナブルです。

取扱銘柄数は3,400以上と圧巻の数であり、SBI証券、楽天証券など競合他社を大きく上回る圧倒的No.1です。

他社では取り扱いがない中小型株も充実しており、中小型株効果を発揮しての超過リターン獲得を狙えます。

ウォール街のニューヨーク証券取引所

成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO注文(ツイン指値)、OCO注文(OCOs)、連続注文といった高度な注文が可能です。特定口座にも日本で初めて対応しました。

米国株・ETF取引アプリのスマホアプリ「トレードステーション米国株 スマートフォン」も利用できるようになりました。スマホアプリは日本の主要ネット証券初です。

マネックス証券が米国株取引スマホアプリ「トレードステーション米国株 スマートフォン」を開始!売買手数料無料キャンペーンが熱い!
マネックス証券が主要ネット証券で初めて、米国株取引専用スマートフォンアプリ「トレードステーション米国株 スマートフォン...

米国ETFの株式売買委託手数料を実質無料とする「ゼロETF」(米国ETF売買手数料実質無料プログラム)もあります。

マネックス証券がゼロETFを開始!米国ETFの売買手数料が無料に
マネックス証券が2017年2月27日から、米国ETFの株式売買委託手数料を実質無料とする「ゼロETF」を開始しました。ゼロETFは「...

また、投資信託の積立買付で発生する申込手数料が消費税も含めて全額キャッシュバックされる「ゼロ投信つみたて」を提供しています。

マネックス証券が「ゼロ投信つみたて」を開始!投資信託の購入手数料が無料へ
マネックス証券が2017年9月1日(金)積立買付分(約定日ベース)から「ゼロ投信つみたて」を開始しました。投資信託の積立買付...

日本株のNISA口座、ジュニアNISA口座での国内株式の売買手数料は、恒久的に0円(単元未満株を除く)となります。購入時だけではなく、売却時も0円でお得です。

また、NISA口座での米国株・中国株の買付時の国内取引手数料は、恒久的に実質0円(全額キャッシュバック)です。

マネックス証券のNISA口座には取引コストを抑えた資産運用が実現できるという大きなメリットがあります。

親子

マネックス証券はマネックスポイントというオトクなプログラムもあり、投資信託の購入・保有、株式の日計り取引などでマネックスポイントが貯まります。

ポイントは株式売買手数料に充当することもできますし、JALマイル・ANAマイルなどにも交換できます。

便利な共通ポイントであるVポイント・nanacoポイント・Suicaポイント・WAONポイントにも交換できます。すべてのポイントについて、交換手数料はありません。

マネックスポイント→永久不滅ポイント→運用で複利効果を発揮させることが可能です。

セゾンカードの永久不滅ポイント運用を徹底解説!実際に投資した口コミまとめ
クレディセゾンの永久不滅ポイントが、2016年12月17日から投信の運用に使えるようになりました。「ポイント運用サービス」と...

資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。

マネックス証券のオリジナルレポート、J.P.モルガンの機関投資家向けアナリストレポート、日本証券新聞第一面、バロンズ拾い読み(日本語)、フィスコのレポート等を閲覧することもできます。

レポート、セミナーが極めて充実しており、有益な情報や知識の提供に八面六臂の活躍をしてくれるネット証券です。

マネックス証券では「マネックス債」という同社の社債を購入できます。日本ではなかなかクレジット・スプレッドが乗った社債が充実していないため、利率が高めの債券としては、貴重な社債となります。

マネックス債(マネックス証券の社債)を徹底分析!2017年8月は年0.7%、12月は年0.2%
マネックス証券が個人向け社債を発行します。愛称はマネックス債です。今回は「夏祭り」という文言も付帯しています。正式名...

「ON COMPASS」(マネラップ)というフィンテック・AI(エーアイ)の技術を取り入れた低コストラップ口座サービスもあります。

マネラップ(ON COMPASS)はマネックス証券の低コストのラップ口座!個人的口コミまとめ
「ON COMPASS(旧MSV LIFE)」というマネックス証券の低コストラップ口座が2016年9月にスタートしました。愛称は「マネラップ...

独自性が高い資産管理の分析ツールも充実しています。他のネット証券には用意されていないタイプのツールも豊富です。その他、マネックス証券の詳細については、以下で徹底解説しています。

マネックス証券を19年使ったブログ的口コミ!メリット・デメリット・活用法まとめ
マネックス証券という証券会社があります。1999年に創業した大手ネット証券の一角です。完全抽選のIPO・立会外分売、充実した...

口座開設・維持は無料で、口座を持つのに一切費用はかかりません。ネットバンキングでの入金、銀行への出金も無料です。100万の資産運用でも大活躍します。

2017年9月下旬からは絶大な節税メリットがある個人型確定拠出年金(iDeCo)も導入しました。

以前にマネックス証券を訪問して、iDeCoについて取材しました。運営管理手数料無料、低い投信の信託報酬、ロボ・アドバイザー・サービスに秀でています。

マネックス証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)に取材インタビュー!圧倒的な低コストとアドバイスサービスにエッジあり!
日本の大手ネット証券の一角がマネックス証券です。最安値水準の外国株取引、豊富な投資情報、完全抽選のIPOや立会外分売、手...

マネックス証券はお得な新規口座開設キャンペーンを行なっています。

条件は口座開設だけなのでおすすめです。まだマネックス証券に口座をお持ちでない方は、この機会にぜひ口座開設してはいかがでしょうか。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

毎日多数の取引をするようなアクティブトレーダーは、マネックスグループのトレードステーションがおすすめです。卓越した取引ツールが充実しています。

ついにトレードステーション(TradeStation)が日本株に対応!マネックス証券の多機能ツール!
米国No.1の評価を受ける取引ツール「トレードステーション」(TradeStation)がいよいよ日本株に対応しました。卓越した高機能...
あなたが次の億り人!トレードステーション公式ガイド出版発表会の内容を赤裸々に全公開
米国No.1評価の分析・取引ツール「トレードステーション」が、日本のトレーダー向けにリリースしてから約半年が経過しました...

-証券会社, 投資信託・ETF
-,