住信SBIネット銀行が発行している「ミライノ カード」というクレジットカードがありましたが、2023年11月30日で新規発行を終了。以下、かつて存在していたミライノカードの入会キャンペーンについて解説します。
住信SBIネット銀行がお得になるクレカで、一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの3種類があります。
一般とゴールドはカードの利用金額に応じて年会費が無料となり、住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランクアップに役立つのが最大のメリットです。
そんなミライノ カードは入会キャンペーンもお得なのがメリットで、なんとゴールドカードの場合はもれなく8,000円分のポイントがプレゼントされました。
ミライノ カードのキャンペーンについて、注意点を完全網羅して分かりやすく徹底的に解説します。
住信SBIネット銀行に口座を持っていなくても、ミライノ カードに申し込むことは可能です。
ただし、住信SBIネット銀行に口座がない場合はメリットに乏しいので、まだお持ちでない方はまずは口座開設するのがおすすめです。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。
目次
ゴールドカードは最大8,000円相当
以前もれなく8,000円相当のスマプロポイント&キャッシュバックがプレゼントされる入会キャンペーンが開催されていました。
スマプロポイントは、500ポイント以上100ポイント単位で、現金またはJALのマイルに交換可能です。
現金への交換レートは1ポイント=1円、マイルへの交換レートは100ポイント=40マイルです。
実際に私も入会してポイントを戴きました!
ミライノ カード GOLDは一時期キャンペーンがなかった時期があるので、貴重な新規入会プログラムとなっています。条件はシンプルで以下の3つだけです。
- 新規入会&引き落とし口座を住信SBIネット銀行に設定:1,000円キャッシュバック
- 5万円以上のショッピング利用:5,000円相当のポイント
- 携帯電話料金の支払い:1,000円相当のポイント
- リボ払いの利用:1,000円相当のポイント
リボ払いを回避したとしても、7,000円相当で卓越しています。2~4については入会後にWebサイトにてエントリーが必要です。
以下、詳細について掘り下げて解説します。
新規入会&引き落とし口座を住信SBIネット銀行に設定
2019年7月19日以降にミライノ カード GOLD、PLATINUMを完了し、引き落とし口座を住信SBIネット銀行に設定するだけで、1,000円のキャッシュバックを受けられます。
券種切替も特典付与対象となるのでユーザーフレンドリーです。
キャンペーン対象の切替パターン
- ミライノ カード 一般 → ミライノ カード GOLD
- ミライノ カード 一般 → ミライノ カード PLATINUM
- ミライノ カード GOLD → ミライノ カード PLATINUM
- ミライノ カード PLATINUM → ミライノ カード GOLD
※国際ブランドは全てJCBのみ対象
同一券種への申込み、および退会後の同一券種への申込みは対象外となります。
ミライノカード GOLD申し込みでの入会キャンペーンは1回のみとなり、二重での特典付与はありません。
特典付与時点でミライノ カード GOLDを退会していたり、支払いの遅延などがある場合はキャンペーン対象外となります。
ミライノ カード利用で貯まるミライノポイントは、現金に交換可能な住信SBIネット銀行のスマプロポイントへ交換して換金すると1ポイントが2円となります。
まだ住信SBIネット銀行に口座を持っていない方は、当サイト限定のタイアップキャンペーンでの口座開設がおすすめです。
住信SBIネット銀行はSBI証券と同時に口座開設するとお得です。なんと3,000円分のプレゼントがあります。マイナス金利の時代には破格のキャンペーンです。
SBI証券の口座開設・維持手数料は無料で口座維持に一切費用はかかりません。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。
SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。
ショッピングで5,000円分
カード到着後に入会月を含み3ヵ月後の末日までに、国内ショッピングを3万円以上利用すると、3,000円分のスマプロポイント(3,000pt)がプレゼントされます。
更に5万円の達成で2,000ポイントが追加で付与されるので、合計で5,000ポイントとなります。
キャンペーンのポイントが付与されたら、メールでも連絡があるので、ユーザーフレンドリーです。
例えば4/1入会の場合、4/1~7/31の利用分が対象。ETCカード、QUICPay、Apple Payの利用も、キャンペーン条件の利用額の対象となります。
返品で利用をキャンセルした場合、キャッシング、ギフトカードやタクシーチケット、モバイルSuicaチャージ、金券類の購入などポイント対象外の項目は対象外です。
利用店舗によっては「利用日」が商品を購入した日と異なる場合もあります。
特にネットショッピングでは商品を購入した日ではなく、発送した日付等を「利用日」として設定している場合があります。
また、まれにクレジットカードの決済情報を毎日カード会社に送るのではなく、一定期間分を蓄積してまとめて送る仕組みにしているお店があります。
このような場合、カード明細書の日付が利用日よりも後になります。期限ギリギリではなく、余裕をもって早めに利用するのが無難です。
また、予約商品や入荷待ちなどで、実際の決済がキャンペーン期間終了後の日付となる場合は対象外となります。
海外利用分については、確定の売上情報が計上された時点のレートによる円換算金額によって利用額が計算されます。
合計3~4ヶ月で5万円(税込)ですので、日々の支払いをミライノカード ゴールド/プラチナに集中させれば届く方が大多数でしょう。
もし不足する場合は、Amazonギフト券を購入して、キャンペーンの条件を達成するというストラテジーが有効です。
Amazonギフト券の有効期限が10年間に伸びたので、10年間で確実に使う分を購入して、10万円に届かせるという戦略が効果を発揮します。
Amazonギフト券は自分用にも買えます。Amazonギフト券(チャージタイプ)ですと、直接、自分のアカウントの残高にプラスされるので便利です。
「金額」において5,000円・2万円・4万円を選択可能。また、100円~50万円までの任意の金額を入力して、1円単位で購入金額を指定できます(Eメールタイプは15円~50万円)。
購入画面には、「1円単位での金額入力欄」があるので、そこに数字を入力する流れとなります。
Amazonギフト券を買うと、5万円に足りない金額を購入することで条件をクリアでき、キャンペーンのメリットを最大限に活かすことができます。
携帯電話料金の支払い:1,000円相当
(1)入会、(2)引き落とし口座が住信SBIネット銀行、(3)カードショッピング3万円以上の条件を満たすと、更に追加の入会キャンペーンがあります。
入会月を含み4ヵ月後の末日までに携帯電話会社4の携帯料金払いを設定し、対象期間中に各携帯電話会社のミライノ カードでの売上が到着すると、1,000ポイントを獲得できます。
例えば4/1入会の場合、4/1~7/31の利用分が対象となります。
対象の携帯電話会社
- NTTドコモ
- au(KDDI、沖縄セルラー)
- ソフトバンク、ワイモバイル
- UQコミュニケーションズ(UQ mobile)
リボ払いの利用:1,000円相当
入会日から入会月を含み3ヵ月後の末日まで、リボ払いでの支払いが合計5,000円以上だと、1,000円分のスマプロポイントを得られます。
(1)入会、(2)引き落とし口座が住信SBIネット銀行、(3)カードショッピング3万円以上の条件を満たすことが条件です。
ただし、リボ払いは高率の金利手数料が発生するので、基本的にはおすすめできません。
最大8,000円の中で7,000円をゲットするのがおすすめ
リボ払いの1,000円は回避するとして、引き落とし口座の設定、5万円のカードショッピングをクリアして、7,000円のキャンペーン特典を受けられます。
過去の入会キャンペーンは一般カードが最大5,000円相当
ミライノカードのうち一般カードは現在、入会キャンペーンは開催されていません。過去は最大5,000円分の実績があります。
2018年7月1日~2019年7月18日
2018年7月1日~2019年7月18日は、もれなく3,000円相当のスマプロポイントがプレゼントされる入会キャンペーンが開催されていました。
条件はシンプルで以下の3つだけでした。
- 2018年7月1日以降に初めてミライノ カード(JCB)に入会
- 引き落とし口座を住信SBIネット銀行に設定
- 3万円以上のショッピング利用
ミライノ カード誕生記念キャンペーン
2018年3月31日までは「ミライノ カード誕生記念キャンペーン」が開催されていました。
キャンペーンの内容は、一般カードもゴールドカードも同一です。以下3つで構成されています。
- 入会だけで400円分(200ポイント)
- 入会後の国内ショッピングで4,000円分(2,000ポイント)
- QUICPayまたはApple Payを1回以上利用で600円(300ポイント)
- 海外利用分はポイント2倍
QUICPayまたはApple Payを1回以上利用
更に2017年11月28日(火)~2018年3月31日(土)の期間中に、QUICPayまたはApple PayでのQUICPay決済を1回以上行うだけで、600円(300ミライノポイント)を獲得できます。
リアル店舗の利用のみとなります。こちらも加盟店から売上情報が住信SBIネット銀行に届くのが遅れる可能性があるので、早めに使いましょう。
ミライノ カードにはQUICPayが搭載されているので、おサイフケータイやApple Pay対応のiPhone・Apple Watchがなくても利用可能です。
QUICPayはセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート等のコンビニ、マツモトキヨシ、イトーヨーカドー等のスーパー、すかいらーくグループのファミレス等で利用可能で便利です。
ミライノ カードはApple Payを利用することも可能です。
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
ミライノ カードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ミライノポイントも貯まります。
QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
ミライノ カードは国際ブランドがJCBなので、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内のSuicaチャージに利用することも可能です。
QUICPayの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージはポイントの付与対象外です。また、キャンペーンの利用分にも含まれません。
AndroidやガラケーのモバイルSuicaへのチャージがポイント付与の対象外なのと、Apple PayのSuicaは同じ取扱いになりました。
Suicaグリーン券・定期券などは、通常のクレジットカード払いと同様の取扱いとなってポイント付与の対象です。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
海外利用分はポイント2倍
2017年11月28日(火)~2018年3月31日(土)の期間中は、海外ショッピングの利用分はポイント2倍となりました。
ミライノポイントをスマプロポイントに交換して使う場合は、還元率が2%となって高還元。ただし、1.63%前後の為替手数料は発生します。
海外利用分については、確定の売上情報が計上された時点のレートによる円換算金額によってポイントが計算されます。
SBIカード会員限定でポイント2倍
ミライノ カード開始に伴って、SBIグループのクレジットカード「SBIカード」はサービスを終了しました。
SBIカードを利用していた方がミライノ カードを発行した場合、2017年11月28日~2018年3月31日の期間中は、ミライノ カードの国内ショッピングがポイント2倍となります。
ボーナスポイントは2018年5月頃に付与されます。この2倍特典は、通常の入会キャンペーンと重複して適用されます。
入会後もお得なキャンペーン
ミライノ カードのキャンペーンは入会時のみの打ち上げ花火ではなく、入会後も充実したキャンペーンが満載となっています。
JCBマジカルキャンペーン
2022年12月23日(金)~2023年6月15日(木)は「JCB マジカル クリスマス 2023」が開催されています。毎年恒例であり、継続的な実施が期待できます。
ディズニーホテル宿泊+貸切ご招待券(2名/4名)、貸切ご招待券(2名/4名)、パークチケット(ペア)、グッズがプレゼントされます。
2021年6月16日(水)~12月15日(水)は「JCB マジカル 2021 第2弾」が開催されていました。2回開催される年も存在。
ディズニーホテル宿泊+パークチケット(ペア/4名分)、パークチケット(ペア)、JCBマジカル オリジナルグッズなどがプレゼントされました。
JCBマジカルはキャンペーン参加登録したJCBカードの利用合計金額5万円(税込)を1口として抽選が行われます。
USJ貸切キャンペーン
2023年9月16日~2024年2月15日は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ハロウィーン貸切キャンペーン2024」が開催されています(恒例のイベント)。
USJの貸切イベント(2024年9月頃)の招待、ホテル宿泊、スタジオ・パスがプレゼント。JCBはUSJのキャンペーンも定期的に開催しています。
キャンペーン参加登録したJCBカードの利用合計金額5万円(税込)を1口として抽選が行われます。
このキャンペーンは定番であり、毎年開催されています。JCBというとディズニーのイメージが強いですけれども、USJとも提携・協力関係を構築しています。
有名宿泊サイトがお得になるキャンペーン
エクスペディアで海外のホテルを予約する際、JCB会員限定のクーポン券を発行して、JCBカードで支払うと、宿泊料金が8%OFFとなります。
エクスペディア割引のキャンペーンは期間限定ですが、毎年更新されています。また、Booking.comで10%OFFの割引も受けられます。
「Agoda」で室料8%OFFの優待キャンペーンが行われる時期もあります。
Agodaはエクスペディアと比較すると知名度が低いですけれども、お得なタイムセールが特徴で、エクスペディアよりも安いことも多いです。
一例としてホテルニューオータニ エグゼクティブハウス禅は、口コミ・比較サイトのトリップアドバイザーをチェックすると、最安値が52,272円でした。
唯一トリップアドバイザーでの公開価格に掲載されておらず、より安かったのは海外旅行サイトのagodaのタイムセールであり、48,352円でした!
レンタカー・ガソリン・高速道路
2024年3月31日までは、トヨタレンタカー 基本料金割引キャンペーンが行われています。
全国のトヨタレンタカーにてJCBカードで支払うと、基本料金より5%割引で利用できます。
ワイキキ・トロリー(ピンクライン)無料
JCBカード会員は、ホノルル(ハワイ)の主要交通機関「ワイキキ・トロリー」(ピンクライン)の乗車賃が無料になります。
2025年3月31日(月)までのキャンペーンですが、2009年4月1日の開始以降、毎年更新されています。
ワイキキ・アラモアナショッピングコースが対象であり、ワイキキ・トロリー乗車時に係員へJCBカードを提示すればOKです。
トロリー車内へ持ち込み可能な手荷物は最大60cm×45cm×30cmで、着席時に両膝に抱えることができる範囲までとなっています。
本人と同乗の家族は大人1名、子供2名(11歳以下)まで無料です。乗車時にスタッフに「ファミリー」と伝えましょう。
対象とならない同乗者は1人2米ドル(2歳以下無料)です。
まとめ
住信SBIネット銀行が発行しているミライノ カードはSBIカードの後継的な存在のクレジットカードです。カードスペックは基本的に引き継がれています。
ミライノ ポイントは、スマプロポイント(住信SBIネット銀行の現金交換可能なポイント)に交換可能で、こちらに替えて現金還元にした場合のポイント還元率は1%相当です。
2018年6月1日からはスマプロポイントをJALマイルに交換できるようになりました。500ポイント以上100ポイント単位で40%のレートで交換できます。
JCBのポストペイ型電子マネーであるQUICPay(クイックペイ)を搭載していてコンビニやタクシー等で便利です。
ミライノ カードはSBIカードと同様に、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」のランク判定対象商品となり、カードの種類や利用金額により最大で2ランクアップとなります。
そんなミライノ カードは入会キャンペーンもお得なのがメリットです。ゴールドカードは現金と同義のポイント+キャッシュバックが最大8,000円分もプレゼントされます。
条件クリアのハードルも低く、引き落とし口座を住信SBIネット銀行に設定して、新規入会&ショッピング&携帯電料金の支払いで7,000円を得られます。
また、入会後もキャンペーンが充実しており、活用しておくと家計改善に着実に役立ち、生活を豊かに彩ることができます。
ミライノ カードの種類は一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの3種類です。違いを比較すると下表のとおりです。
カード名 | ミライノ カード | ミライノ カード GOLD | ミライノ カード PLATINUM |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 初年度無料 次年度以降900円 年間10万円以上の利用で無料 | 3,000円 年100万円以上の利用 かスマリボで次年度無料 | 25,000円 |
申込み対象 | 高校生を除く18歳以上 | 学生を除く20歳以上 | 学生を除く20歳以上 |
利用可能枠 | 社会人:20万円〜100万円 学生:10万円 | 70万円〜300万円 | 70万円〜300万円 |
還元率 | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% |
ポイント有効期間 | 2年 | 3年 | 3年 |
住信SBIネット銀行の優遇 | スマートプログラムのランクアップ条件に適用 カードローン金利-年0.1% | スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% | スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害:2000万円 傷害治療保険:200万 賠償責任:1000万 その他 | 死亡・後遺障害:5000万円 傷害・疾病治療保険:500万 賠償責任:5000万 その他 | 死亡・後遺障害:1億円 傷害治療保険:1000万 疾病治療保険:700万 賠償責任:1億円 その他 |
国内旅行傷害保険 | 最高2000万円 | 最高5000万円 | 最高1億円 |
ショッピング保険 | 年50万円(海外のみ) | 年50万円(海外のみ) | 年100万円(国内・海外) |
優待特典 | JCB PLAZA JCBプラザコールセンター(日本・海外) たびらば(WEB・アプリ) JCB GLOBAL WiFi 海外レンタカーサービス 空港宅配優待サービス JCB空港優待ガイド JCB沖縄優待ガイド 空港免税店割引サービス JCB紛失・盗難海外サポート | JCBゴールド限定キャンペーン (手荷物宅配1個500円) ※Visaプラチナカードと同水準の特典 ミライノカード一般カードと共通特典 | プラチナ・コンシェルジュデスク プライオリティ・パス 空港ラウンジサービス 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン JCBプレミアムステイプラン 手荷物無料宅配サービス モバイル保険 ミライノカード ゴールドと共通特典 |
QUICPay | カード一体型/単体型 | カード一体型 | カード一体型 |
Apple Pay | QUICPay利用分はポイント対象。Suicaチャージはポイント対象外 |
基本的には住信SBIネット銀行に口座を保有している方にとってメリットがあるクレジットカードです。
スマートプログラムでのランクアップに役立つので、それ目当てで保有するとバリューが高いクレカです。
お得な銀行系クレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
3種類のミライノ カードの相違点は以下で精緻に分析して比較しています。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「銀行がお得になるカード」としてミライノ カードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの銀行がお得なカードとしてミライノ カード GOLDを挙げていらっしゃいました。
ミライノ カードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
一般カードは1ヶ月あたり約8,334円以上利用すれば、年会費無料で維持できます。コスト0円で活用できるのは嬉しいですね。
引落口座設定で2ランクアップするGOLDは海外旅行傷害保険も極めて充実しています。
スマプロランクが2→4となれば、ATM手数料が月20回も無料となり、他行宛振込手数料の無料回数が月5回→20回と+15回となります。
住信SBIネット銀行の振込手数料は143円(税抜)なので、月1,848円(年22,176円)もお得になります。振り込みが多い方には大きなメリットがあります。
ミライノカード GOLDは、簡単にスマートプログラムの最上級ランクになれる点にエッジ・優位性があります。
年100万円以上使えば年会費無料となるのもナイスです。1ヶ月あたり約83,334円の利用で無料となります。
そこまで使わない場合でも、スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
ミライノ カード GOLDは年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実している質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてミライノ カード GOLDを挙げていらっしゃいました。
ミライノ カード誕生を記念して、今なら最大5,000円相当のお得な入会キャンペーンが開催されています。
まだ口座をお持ちでない場合、住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。
SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、もちろん住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。
こちらは最大2,000円相当のポイントがプレゼントされるキャンペーンを開催しています。
Visa デビットカード5,000円以上の利用で500ポイント、給与受取りサービスの利用で1,500ポイントが得られます。