上場!まぐまぐ(4059)のIPOの初値予想

更新日:   IPO

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

まぐまぐ

まぐまぐ(4059)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2020年9月7日(月)~9月11日(金)、上場日は2020年9月24日(木)です。

新規上場する市場は東証JASDAQスタンダードで、想定価格は790円(1単元7.9万円)です。公募価格は2020年9月14日(月)に決定。

仮条件は730円~810円と上限が上振れました。予想PERは21.0~23.3倍です。

初値予想は大幅なプラスリターンです。以下のレンジを想定しています。

1,700〜2,500円(仮条件の上限比+109.9%~+208.6%)

まぐまぐはメールマガジン配信プラットフォームを中心とした「プラットフォーム事業」、メディア広告事業、イベントの企画運営を展開しています。

監査法人は三優監査法人で、本社所在地は東京都品川区西五反田3-12-14 西五反田プレイス8階です。

まぐまぐとは

まぐまぐは、「伝えたいことを、知りたい人に。」というビジョンのもと、ユーザーひとりひとりにとって価値のある最適なコンテンツを継続的に届けることを使命としています。

まぐまぐは、人によっては価値を感じられない情報でも、世界の誰かにとっては大切な情報がまだ眠っていると考えています。

そして、大切な情報を伝えたいと考える人の思いを掘り起こし、知りたいと考える人に素早く・確実につなげるプラットフォームの運営を目指しています。

具体的な事業展開としては、主に4つの業務を展開しています。

  • メールマガジン配信プラットフォーム、ライブ配信サービス「まぐまぐ!Live」、記事購入サービス「mine」を中心とした「プラットフォーム事業」
  • 4つのメディアから構成される「メディア広告事業」
  • イベントを企画運営する「その他事業」 

具体的なメディアとしては、MAG2 NEWS(まぐまぐニュース)、 MONEY VOICE(マネーボイス)、TRiP EDiTOR(トリップエディター) 、by them(バイゼム)を運営しています。

基幹サービスは、クリエイターが、「まぐまぐ!」のプラットフォームを利用することで有料のメルマガの配信を行える「有料メルマガサービス」です。

クリエイターの有料メルマガセールスページに訪れた読者がメルマガを購読すると、メルマガ購読のサービス対価として毎月継続的に購読料が課金されます。

当該購読料をクリエイターと分配することで、まぐまぐは収益を得ています。

まぐまぐはプラットフォーマーとして、メルマガの販売支援やクリエイターの活動の支援、クリエイター同士の交流支援等を実施しています。

また、クリエイターは「まぐまぐ!」のプラットフォームを利用するにあたり、イニシャルコストがかかることはありません。

また、ランニングコスト(年会費、決済手数料、システム運営費、回線使用料、人件費など)もまぐまぐで全て負担することから、クリエイターがメルマガ発行にあたりコストを負担することはありません

他にも、まぐまぐが運営するWebメディアに記事を掲載することにより有料メルマガへの送客が可能となるなど、読者増加のためにまぐまぐが構築したサポート体制を利用することができます。

以上のことから、クリエイターの活動の中でより効果的かつ効率的に届けたい情報の配信が可能となります。

まぐまぐのメルマガサービスは、毎日平均約1,000万通のメール送信を10年以上実施しており、大量配信を安定かつ継続的に行っています。

また、クリエイターへのサポートを行うノウハウが蓄積されていること等から、新たなクリエイターにとって参入障壁が比較的低く、年々順調にクリエイター数を拡大してきました。

有料メルマガの発行数も2020年7月末現在で約1,000誌となり、まぐまぐの基幹サービスに成長しています 。

従業員数は32名、平均年齢は35.4歳、平均勤続年数は3.0年、平均年間給与は528.8万円です。

まぐまぐのIPOの諸データ

まぐまぐの業績推移

業績面では売上高・純利益はボックスでの推移となっています。経常利益は減益の年度があるものの、大局的には右肩上がりの傾向です。

まぐまぐの業績推移

主要な経営指標等の推移は下表のとおりです。

回次第16期第17期第18期第19期第20期第21期
決算年月2014年11月2015年11月2016年9月2017年9月2018年9月2019年9月
売上高(千円)630,780529,997433,157572,345624,902713,772
経常利益(千円)36,086△11,8486,45742,182181,495206,037
当期純利益(千円)31,694△193,3158,65327,546192,714146,068
資本金(千円)100,000100,000100,000100,000100,000100,000
発行済株式総数(株)110,000110,000110,000110,000110,000110,000
純資産額(千円)588,074394,759403,412430,958623,673769,742
総資産額(千円)851,622566,550551,014583,563819,424975,499
BPS(円)5,346.133,588.723,667.383,917.81283.49349.88
1株配当(円)
EPS(円)335.32△1,757.4178.66250.4287.666.39
自己資本比率(%)69.0569.6873.2173.8576.1178.91
自己資本利益率(%)7.092.176.636.5520.97
株価収益率(倍)
配当性向(%)
営業CF(千円)301,979217,371
投資CF(千円)△18,100△45,511
財務CF(千円)
現金等(千円)580,532752,392
従業員数(名)201824212431

市場トレンド

市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。

JASDAQ指数はここ数ヶ月はボックス相場となっており、現在はボックスの上限レンジをブレイクするか否かの分水嶺となっています。

高値ブレイクして堅調な推移が続くとIPOにおいて追い風となり、反落して再び軟調な相場に回帰すれば向かい風となります。

追い風となり、反落して再び軟調な相場に回帰すれば向かい風となります。

ジャスダックインデックスのチャート(過去3ヶ月)

上場規模

まぐまぐのIPOの規模は最大で約5.4億円であり、JASDAQスタンダードとしても小型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。

公募株式数は530,000株、売出株式数は120,000株、オーバーアロットメント(OA)は30,000株です。

公開比率(オファリングレシオ)は最大で約25%と標準的です。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は19%です。

株主名保有割合ロックアップ
(株)エアトリ85.99%
松田 誉史2.87%
浅尾 直樹2.64%
山川 英治2.64%
小森 良介2.44%
加藤 正躬0.57% 
(株)アットウェア0.49%
市東 聡0.49%
堀江 大輔0.24% 
大森 慎一0.16%

※制度ロックアップによる継続保有を含む

初値予想

まぐまぐの事業はメールマガジン配信プラットフォームを中心とした「プラットフォーム事業」、メディア広告事業、イベントの企画運営ということで、IPOにおける業種の人気度はやや高めです。

新規性はないものの、ウィズコロナでも業績が好調な企業が多いインターネット関連銘柄です。

予想PERは21.0~23.3倍であり、類似企業と比較すると割安感があります。

コード銘柄名PERPBR配当利回り
2148アイティメディア64.519.140.44%
2454オールアバウト52.753.270.33%
4387ZUU343.2210.050.00%
6038イード23.351.280.00%
6180GMOメディア赤字1.270.00%
7047ポート19.564.810.00%

約5.4億円という上場規模はJASDAQスタンダードとしても小型です。上位株主にVCはいません。

JASDAQスタンダードの5億~10億円の小型IPOの初値結果は以下のとおりです。

過去実績

  • ゼネテック:-4.7%
  • アミファ:+37.9%
  • あさくま:+46.7%
  • エヌ・シー・エヌ:+51.8%
  • 田中建設工業:+7.1%
  • ツクイスタッフ:+53.2%
  • グッドライフカンパニー:+21.9%
  • アクセスグループ・ホールディングス:+161.2%
  • ディ・アイ・システム:+157.8%
  • ブロードバンドセキュリティ:+166.8%
  • マリオン:+59.7%
  • 香陵住販:+15.9%
  • SIG:+133.3%
  • エヌリンクス:+108.8%
  • アズ企画設計:+117.8%
  • トレードワークス:+518.2%
  • シー・エス・ランバー:+84.1%
  • ニーズウェル:+130.5%
  • SYSホールディングス:+116.0%
  • ディーエムソリューションズ:+184.0%
  • No.1:+120.4%
  • 安江工務店:+4.0%
  • 日本モーゲージサービス:+39.8%
  • ノムラシステムコーポレーション:+51.0%
  • デュアルタップ:+127.0%
  • 富士ソフトサービスビューロ:+13.5%
  • プロパティエージェント:+115.0%
  • ナガオカ:+40.6%
  • デジタル・インフォメーション・テクノロジー:+246.2%
  • スマートバリュー:+344.9%
  • 三機サービス:+37.1%
  • エムケイシステム:+332.0%
  • 今村証券:+27.4%
  • マークラインズ:+77.3%
  • 東武住販:+12.0%
  • 白鳩:+46.2%
  • サイバーリンクス:+172.9%

以上を総合考慮して、初値予想は大幅なプラスリターンです。

主幹事はSBI証券です。その他は、みずほ証券、SMBC日興証券、東海東京証券、エース証券、岩井コスモ証券、水戸証券、岡三証券、マネックス証券、エイチ・エス証券、極東証券で申し込めます。

証券会社名割当株式数割当比率
SBI証券552,30084.97%
みずほ証券26,0004.00%
SMBC日興証券26,0004.00%
東海東京証券13,0002.00%
エース証券6,5001.00%
岩井コスモ証券6,5001.00%
水戸証券6,5001.00%
岡三証券3,3000.51%
マネックス証券3,3000.51%
エイチ・エス証券3,3000.51%
極東証券3,3000.51%

岡三グループの岡三オンラインでも取扱いの可能性があります。

岡三証券グループにはネット証券「岡三オンライン」があります。使い勝手がよくて投資に役立つツールに定評のあるネット証券...

岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。

ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。

岡三オンライン

まぐまぐのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。

株には「IPO」という制度があります。新規上場株式を購入することができます。人気銘柄は抽選となり、なかなか当選しづらいの...

SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。

参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる

SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。

日本の幾多のネット証券の中で、ここ最近では、SBI証券は唯一、IPOで主幹事証券を担ってきた証券会社です。また、幹事証券と...

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。

blank

SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。

SMBC日興証券という大手証券会社がありますね。SMBC日興証券はインターネット口座もあります。「ダイレクトコース」という名...
日本を代表する大手証券の一角がSMBC日興証券です。約100年の歴史があり、大正・昭和・平成と時を紡いできました。対面で...

マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。

日本の大手ネット証券の一角がマネックス証券です。1999年創業以来、次々と先進的なサービスを提供してきており、日本初のサ...

株・投資信託ならネット証券のマネックス

野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。

郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。

大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。

大和証券グループのネット証券である「大和コネクト証券」だと、お手軽にIPOに参加可能です。

SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。

現在はお得なキャンペーンを開催しています。

SBIネオトレード証券 公式キャンペーン

松井証券楽天証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。

日本を代表する大手ネット証券の一角が松井証券です。約100年の歴史があり、大正・昭和・平成と時を紡いできました。日本初の...
楽天証券という楽天グループのネット証券があります。日本の大手ネット証券の一角であり、大人気で存在感がある証券会社です...

岩井コスモ証券blankは、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。

100年以上の歴史を誇る老舗総合証券の一つが岩井コスモ証券です。対面口座だけではなく、ネット専用口座もあります。IPOの取...

東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。

東海東京証券という準大手証券会社がありますね。東海東京証券はインターネット口座もあります。店頭口座はハードルが高いと...

むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。

むさし証券という証券会社があります。対面口座とネット口座があり、ネット口座のトレジャーネットは、安価な手数料と金利に...

<投資スタンス>
強気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)

  1. 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
  2. やや強気:ネット証券・対面証券で申込
  3. 中立:ネット証券、回数制限に問題なくS級銘柄の当落に影響がない対面証券で申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
  4. やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
  5. 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)

過去のIPO初値予想の履歴

-IPO