LoFt(ロフト)は魅力的な雑貨が数多く揃っていて、行く度に何かしら欲しくなります。
12月はクリスマス関連のグッズが盛られています。私には関係ないので華麗にスルーですヽ(´ー`)ノ
私は鍋物・スープ類の特集に目が行ってしまいます。一人鍋、得意技です。
LoFtは商品は魅力であるものの、格安ホームセンターや、ダイソー・キャンドゥ・セリア等の100円ショップと比べると高いのが難点ですね。
Loftでできる限り安く買う方法についてまとめました。ロフトイエローバザー・セールがかなりお得ですが、それ以外もあります。
目次
LINEでLOFT公式アカウントをフォロー
LINEでLoFtの公式アカウントとお友達になると、たまに10%割引のクーポンを送ってくれます。
1,000円で100円、5,000円で500円、7,000円で700円の割引になりますので、侮れませんね。
LINEのつぶやきの頻度は1週間に1回程度と多くないので、個人的には許容範囲で煩わしさはありません。
LOFTのアプリを活用
iPhone・AndroidでLoFtのアプリが用意されています。アプリをインストールして会員登録すると、アプリ会員限定の10%割引がたまにあります。
会員登録の際は、メールの登録が必要です。PCメールでも可能です。
LoFtの店舗にあるQRコードを読み取ってチェックインすると、スタンプが貯まります。10個貯まると抽選でプレゼントが当たります。
まだあまり利用者は少ないと思いますので、意外に当選確率は高いような気もします。
Origami Payの活用
Origami Pay(オリガミペイ)というモバイル決済サービスがあります。アプリにクレジットカードを登録して、アプリでのクレカ決済を行えます。
リアル店舗ではVisa・Mastercard、オンラインショップではVISA、MasterCard、AMEX、Diners Club、JCBのクレカを利用可能です。ロフトでも利用可能です。
お会計時にOrigamiで支払う旨を伝えて、専用端末(iPad)に表示されたQRコードをアプリで読み取ると支払いが完了します。
複数のクレジットカードを登録できるので、使用するクレジットカードを変更することも可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=yYm9GFiBLaI
Origami Payは、ローソン、丸井グループのSC・モディ、白遊空間、ロフト、パルコ、PARCO_ya、阪急メンズ東京、ロクシタン、アーバンリサーチ、コンバース、AOKI、ポーターなどで利用可能です。
2017年6月1日からは、ケンタッキー・フライド・チキン(首都圏・関西の一部の店舗)でも利用可能になりました。
2017年8月25日からは、和民、坐・和民、ミライザカ、TEXMEX FACTORYで使えるようになりました。
Origamiアプリのトップ画面には周辺地図が表示され、加盟店舗情報などを確認できます。
Origami Payはd払い、楽天ペイとは異なり、決済額に応じてポイントが貯まる仕組みはありません。クレジットカードのポイント等のみです。
しかし、2%OFFや初回50%割引など、店舗が独自の割引を行っている場合があります。
ロフトではOrigami Payで支払うと無期限で2%OFFになります。また、10%OFFキャンペーンを定期的に開催しています。
2017年11月24日(金)以降の月末のプレミアムフライデーは、Origami Payを利用すると、多くの店舗にて10%OFFで利用できるようになりました。
2017年の12月は毎週金曜日に開催されました。具体的には12/1(金)・12/8(金)・12/15(金)・12/22(金)・12/29(金)です。2018年以降は毎月の月末金曜日です。
ただし、対象外店舗や割引率が異なる店舗があります。AOKI、ORIHICA、X-girl、XLARGE、Styles、SodaBar、MILKFED.、Mid-Century MODERN、COMMUNITY MILLは10%OFFの対象外で通常の2%OFFです。
また、ケンタッキーフライドチキン、阪急メンズ東京は11月24日が対象外で、12月以降から10%OFF(阪急メンズ東京は10万円以上は2%OFF)を享受できます。
ロフトイエローバザー・セールで安く買う
ロフトイエローバザー
夏と正月明けの年2回、LOFTではイエローバザーが開催されます。一部商品が10%割引になります。
ちょうど百貨店のセール期間と重なりますので、街中でセールが始まったら、ロフトも覗いてみると普段より安く買える可能性があります。
一部の店舗では、12月下旬に「ロフトカウントダウンセール」というセールも開催するようです。
2015年の正月のイエローバザーは、先取りとなり、2014年の年末からスタートしました。期間は12/26(金)~1/12(月・祝)です。
スマホを操作できる手袋が大きなスペースで展示されていました。ニーズが高まっている商品ですね。私は鞄を買いました。
定価は税込12,600円の商品が3,672円でした!10%OFFクーポンも併用して3,304円でした。かなりお得に買えました^^
「ロフトでいく年くる年!ご愛顧感謝!10%OFF再び!」と題して、ロフトアプリユーザ限定10%OFFクーポンがもらえました。こちらも期間は12/26(金)~1/12(月・祝)です。
商品入れ替えセール
LoFtは基本的には定価販売で割引はありません。しかし、商品入れ替えや在庫品処分でセールがたまに開催されます。
店頭の目立つスペースで開催されていることが多いです。十二分に実用的なスマホグッズが結構な安値で売っていることもあります。
在庫処分品だからとってクオリティが低いわけではありません。もし必要なのがあればお得に買えます。
クレジットカードを活用
ロフトカードで5%割引!年数回は10%割引
ロフトカードというクレジットカードを保有していると、月末の金・土・日の3日間は、ロフトでのお買い物が5%OFFになります。
更に年数回のご優待期間中、ロフト全店で店頭商品が10%OFFとなります。
参考ロフトカード(Loft Card)の優待期間・メリット・デメリットまとめ
ルミネ内の店舗でルミネカードで買う
百貨店・ルミネ内にLOFTがある店舗があります。その場合はルミネカードで支払うと、いつでも5%割引となります。
参考 ルミネカードはメリットが多くておすすめ!還元率最大1.91%!10%OFFも!
百貨店や総合スーパーのカードや株主優待は、LOFTは対象外というものが多いです。しかし、ルミネカードはLOFTでも使えます。これは熱いですね。
ルミネカードは更に年4回は10%割引となります。この時は買い物の大チャンスとなります。
パルコ内の店舗でパルコカードで買う
百貨店・パルコ内にLOFTがある店舗があります。その場合はパルコカードで支払うと、年数回(過去3年は3月・5月・9月・11月・12月)の「PARTY SALE」期間中は5%割引となります。
また、PARCOで100円(税抜)あたり3ポイント~7ポイントを得られる特典があります。
参考PARCOカードクラスS・パルコカードのメリット・デメリット・審査まとめ
東京ソラマチ・丸の内・セレオのロフト
ローカル話となってしまいますが、東京スカイツリータウン・ソラマチに入っている東京ソラマチロフトでは、「東京スカイツリー東武カードPASMO」を使ってお買い物すると、還元率2%のポイントが貯まります。
丸の内ロフトでは、ポイントカード・丸の内カードで1%のポイントが貯まります。クレジットカードで決済すると、ポイント二重取りとなります。
セレオ内の店舗(国分寺ロフト・八王子ロフト)では、ポイントカード・セレオカードで1%のポイントが貯まります。こちらもクレカ決済でポイント二重取りです。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
クレジットカードはリクルートカードプラスが2%(実質3~6%)でおすすめです。
残念ながらイトーヨーカドー内のロフトは専門店扱いで、セブンカード・プラスの月3回の5%割引が適用されません。
au WALLETで買う
2014年中は、auじぶん銀行からau PAY(旧WALLET)にチャージすると、5%多い金額がチャージされます。例えば、5,000円チャージしたら、5,250円の残高になります。
更にお買い物で0.5%のPontaポイントが貯まります。WALLETポイントはau WALLETに交換すると、1ポイント1円でマスターカード加盟店で使えるので、現金同様です。
チャージ時の5%還元と0.5%のポイントを合わせると、合計で5.5%得します。
プレミアムフライデー
ロフトはプレミアムフライデーに「プレミアム3DAYS」を開催しており、お得なベネフィットを用意しています。
いつまで続くかは不透明ですが、2017年で打ち止めとはならずに2018年も継続されています。
一例として2018年4月のプレミアム3DAYSは4月27日(金)~29日(日)の開催となります。
ロフトカードを税抜1,000円以上購入すると、10%OFFとなります。
また、ロフトアプリ スタンプ2倍キャンペーンを享受できます。Origami Pay利用時は対象外です。
税抜1,000円以上のお買上げで発行される レシートの専用バーコードをアプリで読み取ると、 スタンプをゲットできます。
通常は1個のところスタンプが2倍となります。スタンプが6つ貯まると、全店で利用できる10%OFFクーポンを発行できます。