LINEが2016年に開始したJCB加盟店で使えるプリペイドカード「LINE Payカード」には、複数のチャージ方法があります。
銀行チャージ・コンビニチャージ・Pay-easyです。銀行チャージの仕組みを利用してオートチャージすることも可能です。
最も便利なのは、いつでもチャージできる銀行チャージです。LINE Payカードをメインカードとして使っていくなら、銀行チャージがチャージ方法のメインとなります。
LINE Payカードの銀行チャージ、コンビニチャージ、Pay-easyの手順についてまとめます。
LINE Pay カードはLINE Payの残高とマッチングしており、原則としてJCB加盟店で利用できるのがメリットです。
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてLINE Pay カードを挙げられていました。
LINE Payカードへのチャージ方法は、銀行チャージ、コンビニ、チャージ専用口座/Pay-easyの3つです。
コンビニはLINE Payのアプリ画面上でチャージの手続きを行い、コンビニの店頭で端末に受付番号を入力してお金を支払う必要があり、手間がかかります。
ローソン・ミニストップの場合はLoppi、ファミリーマートはFamiポート、サークルKサンクスはKステーション、セイコーマートはクラブステーションでの操作・入力を行い、出たレシートをレジに持って行って支払う必要があります(手順)。
手間がかかり数分、時間をロスしてしまうのがデメリットです。レジが混んでいたりしたら最悪です。
チャージ専用口座/Pay-easyは、チャージの都度ネットバンキングやATMで振り込む操作が必要になります。こちらも手間が発生します。
受付番号、収納機関番号などチャージに必要な諸情報は、LINEでLINE Payアカウントから送られてくるので、画面を閉じてからでも確認できます。
最も利便性が高いチャージ方法は「銀行チャージ」、銀行チャージでの「オートチャージ」です。
最初の1度だけ銀行を登録する手続きが発生しますが、2回目以降は楽々とチャージできます。
まずはQRコードを読み取り、カード裏面の3桁の番号(通常のクレジットカードのセキュリティコード)を入力して、LINE Pay カードの利用開始の手続きを行います。
その後、チャージしたら、JCB加盟店で利用できるようになります。まずLINE Payのホーム画面で「チャージ」を選択して、「銀行口座」を選択します。
次に「新規口座の登録」を選択すると、登録可能が銀行の一覧が出てきます。代表例はみずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行です。
サービス開始後も続々と有名銀行に対応して、日を追うごとに便利になっています。
その他、多数の地銀からもチャージ可能です。
LINE Moneyアカウント利用規約、資金決済法に基づく重要事項が表示されるので、最後までスクロールしてから「同意します」をタップします。
銀行口座の諸情報(支店名・口座番号・預金種別)、氏名、生年月日などを入力または選択します。
すると質問画面に遷移するので、「はい」「いいえ」のどちらかを選択します。「いいえ」に該当する場合は、LINE Payへのチャージは利用できません。
チャージできるのは、個人の普通預金であり、住所・自宅電話に変更がなく、キャシュカード喪失中・通帳喪失手続き中・届出印の会員手続き中でないことが条件です。
全てクリアしたら最後に生年月日とキャシュカードの暗証番号、ネットバンキングの情報を入力します。
ワンタイムパスワードの機械で認証している場合でも、この手続はカードタイプの確認番号表が必要です。
「口座振替申込受付サービス」の登録内容の確認画面が出るので、内容を確認して「実行」ボタンを選択します。内容が誤っている場合は「中止する」を選択してもう一度やり直します。
最後に「収納企業に戻る」ボタンをタップします。
以上で銀行口座の登録手続きは完了となります。再びLINE Payのホーム画面から「チャージ」→「銀行口座」を選びます。
登録した銀行口座が表示されるので、その銀行をタップします。「新規口座の登録」をタップすると、別の銀行口座を登録することも可能です。
チャージの金額を入力して、画面下の緑色の「チャージ」ボタンをタップします。金額は100円単位で細かく設定できます。
すると即座にチャージが完了します。チャージの際には銀行のログインID・暗証番号や取引暗証番号の入力は不要なので便利です。
LINE Payカードはチャージや利用の都度、LINEで連絡が来ます。海外で決済した場合でも、日本円に換算した金額が通知されるので便利です。
オートチャージの設定も簡単です。LINE Payのホーム画面で「設定」をタップします。
次の画面で「オートチャージ」を選択します。
次の画面で「オートチャージ」をオンにして、オートチャージが発動する条件、オートチャージする金額を設定します。
例えば「残高が3,000円を下回る場合」に、「5,000円チャージ」といったオートチャージ設定が可能です。
オートチャージを設定したら残高が減ってきたらチャージという手間がかからないので便利です。
店頭で残高不足で決済エラーになって、慌てるというリスクも低下させることができます。
「オートチャージだと使い過ぎるので手動チャージしたい」などの理由がない限りは、LINE Payカードをメインカードとして決済していくならば、オートチャージが便利です。
2016年6月30日までは、銀行口座からLINE Pay 残高を5000円以上チャージしたら、LINE ポイントが最大500ポイントプレゼントされます。
対象の銀行は、三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・横浜銀行です。
三菱UFJ銀行からチャージしたら500ポイント、それ以外の銀行は300ポイントとなります。
LINE Payカードはメインで使わなくても、とりあえずチャージして500ポイントをゲットするという選択肢もあります。
ポイントはPontaポイント等に交換できます。メトロポイントにも交換できるので、ソラチカカードを保有していたらANAマイルを貯めるのにも役立ちます。
LINE Payカードのチャージ残高の端数を使い切りたい場合はAmazonギフト券が便利です。
Amazonで15円から50万円まで、1円単位で購入可能です。Amazonギフト券(チャージタイプ)ですと、直接、自分のアカウントの残高にプラスされるので便利です。