JCBカードというクレジットカードがあります。株式会社ジェーシービー(JCB Co., Ltd.)が発行しています。
プロパーカードから提携カードまで多種多様なラインナップが揃っています。スタンダードカード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードまで幅広いクラスがあります。
JCBのクレジットカードの種類について比較して、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が厳選したおすすめのJCBカードについて徹底的に解説します。
机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして2019年の最新の状況を分析しました。
JCBカードとは
JCBとは株式会社ジェーシービー(JCB Co., Ltd.)が運営している国際ブランドです。
VISA、Mastercard、Amex、DinersClubと並んで、クレジットカードにおける世界5大国際ブランドの一つとしての地歩を確立しています。
中国銀聯が世界に進出するまで、長らく米国系以外では唯一のメジャー・国際ブランドでした。近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれることもあります。
日本国産ということから「サムライカード」という呼称もあります。侍カード、かっこいい名前ですね^^
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
あのプーチン氏が絶賛している程です。ロシアは経済制裁でアメックス・VISA・Mastercard・ダイナースクラブなど外国企業から取引が打ち切られると困り果ててしまいます。
しかし、日本の場合は仮にそうなったとしても、JCBがあるので国内の決済は混乱をきたすことなく経済活動が可能となります。
JCBカードとは、国際ブランドがJCBで株式会社ジェーシービーが発行しているクレジットカードの総称です。
JCB自身のプロパーカード、他企業と提携して発行している提携カードがあります。個人用クレジットカードに加えて、法人クレジットカードもあります。
2016年9月末の会員数は約1億90万(国内7757.5万・海外2333.5万)、取扱店契約数は3192.3万件(国内10,102千件・海外2182.1万件)です。会員数は1億を突破しています。
23の国・地域で発行されており、2015年度の年間取扱高は25兆5,001億円に到達しています。
アメックスとはカナダ、オーストラリア、日本を含む複数国、ダイナース/Discoverとは米国、日本での加盟店相互開放について提携しています。
銀聯とは日中双方の利便性向上を目的とした提携を結んでいます。JCBはユーザーが便利にJCBカードを利用できる環境を整えるため、提携関係を強化しています。
JCBカードは、本人認証サービス「J/Secure」(ジェイセキュア)を使えます。セキュリティ面でも堅牢化しています。
2016年にはスマートフォンアプリを用いた本人認証サービス(J/Secureワンタイムパスワード)を導入しました。1回限り有効なパスワードのため、 第三者に不正利用されるリスクが極限まで低下します。
JCBは不正監視システムで24時間365日、不正利用を監視しており、高いセキュリティを確保しています。
更新カードを発送する際にも、住所変更がないか確認してくれてユーザーフレンドリーです。
世界文化遺産「東寺」での貸切イベント、USJでのハロウィーン・パーティー、USJクリスマスパーティー、JCB MUSIC LOUNGE、妙心寺 退蔵院 特別拝観など、会員限定のイベントも充実しています。
JCBカードに共通する特典については以下で徹底解説しています。
JCBカードの種類は多様であり、ハイ・クオリティー・カードが揃っています。おすすめカードについては、以下で丹念に分析しています。
2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。
このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。
それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。
JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。
私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。
そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。
JCBオリジナルシリーズ
JCBが発行しているプロパーカードのうち、選抜された精鋭のカードが「JCBオリジナルシリーズ」に属しています。「JCBカードの中のJCB」と形容しうるシリーズです。
一般カード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードがラインナップされており、希望に応じてカードのアップグレードの申し込みが可能です。
JCBオリジナルシリーズの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
JCBオリジナルシリーズのクレカは、ショッピング利用でJCBの「Oki Dokiポイント」が貯まります。
1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まり、1ポイントの価値は5円なので還元率0.5%です。
月間利用額に対してポイントが付与されます。例えば1ヶ月間に700円の支払いを10回行った場合、7,000円が付与対象となります。
税込価格に対してポイントが貯まるのが地味なメリットです。税抜に対してポイントが付与されるクレジットカードもあります。
税抜だと1,980円とか7,980円といった商品を買った時、端数に対してポイントが付与されず、切り捨てられて損をしてしまいます。JCBカードにはそのような心配はありません。
また、「JCB STAR MEMBERS」が適用され、年間でJCBカードを一定金額以上利用すると、翌年のポイント還元率がアップします。カードを使えば使うほどに得する仕組みです。
多様なジャンルの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のお店にてカードで決済すると、Oki Dokiボーナスポイントが貯まります。
ボーナスポイントがもらえる「Oki Doki ランド」を経由してネット通販を利用すると、ポイント還元率がアップします。
Amazonだけではなく、楽天市場、Yahoo! ショッピング、LOHACO、ベルメゾンネット、ポンパレモール、その他多数のサイトがお得になります。
電子マネーのQUICPay、Apple Payでの利用でOki Dokiポイントが得られます。ただし、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券・モバイルSuica特急券などのSuica利用分はポイント付与の対象外です。
「JCB ORIGINALシリーズ」カードのデザインコンセプトは、著名なデザイナーである服部 一成氏が手掛けています。
日本発唯一の国際クレジットカードブランドとして、日本から世界に広がるJCBのネットワークを表現したデザインとなっています。
カードデザインには賛否両論がありますが、日本発唯一の国際クレジットカードブランドとして、「和」をテーマとしたデザインとなって独創性があります。
カードの地紋は「JCB」をベースにした 「和」を感じさせる文様を採用し、カード中央のシンボルマークは、日本の伝統的な「家紋」 を組紐風にしたデザインです。
シンボルマークには、「ネットワークの信頼性」、「しっかり結ばれたお客様との縁」という意味が込められています。
JCB一般カード
「JCB ORIGINAL SERIES」のスタンダードカードです。JCBカードの中でも基本中の基本となるクラシックカードです。
スタンダードデザイン、WEB限定デザイン(シンプルなグラデーション)、ディズニーデザインの3種類から選べます。希少なディズニーデザインのクレジットカードの一角です。
本会員の年会費は1,250円(税抜)です。オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料です。
WEB明細(無料)の登録があり、年間ショッピング利用合計金額が50万円(税込)以上の場合は、翌年の年会費が無料となります。
家族カードの年会費は400円(税抜)です。本会員の翌年の年会費が無料の場合、家族会員も無料となります。家族会員も年会費無料で維持可能です。
基本還元率は0.5%で年間利用額30万円以上で「スターe PLUS」、年間利用額50万円以上で「スターβ PLUS」、100万円以上で「スターα PLUS」となります。
メンバーランクが上がるごとに基本的なポイント還元率がアップします。着実にお得になります。
年間利用額 | メンバー ランク名 |
ポイント UP |
ポイント数 | 還元率 |
---|---|---|---|---|
100万円以上 | スターαPLUS | 50%UP | 1,000円ごとに1.5ポイント | 0.75% |
50万円以上 | スターβPLUS | 20%UP | 1,000円ごとに1.2ポイント | 0.60% |
30万円以上 | スターePLUS | 10%UP | 1,000円ごとに1.1ポイント | 0.55% |
JCB ORIGINAL SERIESパートナーでは還元率が1%以上になり、Oki Doki ランドではネット通販がお得になります。
セブンイレブン・Amazonでは還元率1.5%~1.75%となり、スターバックスでは5%~5.25%です。その他「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の店舗では1~5.25%還元となります。
Web明細「MyJチェック」に登録して、事前に旅行費用をJCB一般カードで支払うと、最高3000万円の海外/国内旅行傷害保険が適用となります。
海外でのお買い物については、年間最高100万円のショッピング保険も付帯します。JCBオリジナルシリーズのカードはQUICPayを使うと、セブン-イレブンでは還元率が2%以上になりかなりお得です。
nanacoカードにはQUICPayも搭載されています。QUICPayの登録をすると、QUICPayが使えるようになります。「QUICPay(nanaco)」という名前です。
セブン-イレブンにてnanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。更にQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まります。
JCB一般カードはセブンイレブンで使用すると、基本的にはポイント還元率1.5%となります。
クレジットカードでの決済だけではなく、「支払いにORIGINALシリーズ対象カードを指定しているQUICPay」も還元率1.5%となります。
JCB ORIGINALシリーズのカードを登録したQUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、1.5%のOkiDoki Pointに加えて、0.5%のnanacoポイントも付与されます。合計で還元率2%以上となります!
ポイントは多種多様な商品と交換できるので、現金同様に使えて便利です。事前チャージ不要の電子マネーのQUICPayが使えてポイントが付与されるのも便利です。
海外の店舗での買い物・食事がお得になる「JCB優待ガイド」を使えます。丁寧なサポートで定評がある「JCBプラザ ラウンジ」と「JCBプラザ」において、海外旅行で日本語のサポートが受けられます。
エクスペディアで海外のホテルを予約する際、JCB会員限定のクーポン券を発行して、JCBカードで支払うと、宿泊料金が8%OFFとなります。
JCB一般カードは最短で申し込んだ翌日に届けてくれます。極めてスピーディーな即日発行が可能です。ディズニーデザインの場合は翌日には届きません。
最短で当日カード発行で翌日に自宅に届きます。平日11時までに申し込んで、オンライン口座を設定する必要があります。12時までに審査結果が出たら最短で翌日に届きます。
JCBのプロパーカードならではのサポートもしっかりしており、ショッピング保険や海外旅行保険もあります。
年会費無料の高還元カードだと、コールセンターに電話しても長い時間、話し中で待たされることが多いです。しかも、携帯電話の無料通話対象外のナビダイヤルのこともあります。
JCBカードのコールセンターは携帯電話の無料プランの対象であり、かつ待ち時間も短めです。その他、JCB一般カードの詳細については、以下で徹底解説しています。
ライバルの三井住友VISAクラシックカードとの違いについては、徹底的に比較しています。
JCB一般カードは2020年3月31日(火)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
新規入会してキャンペーンに参加登録すると、最大16,000円分のプレゼントがあります。
- 新規入会:2,000円分のJCBギフトカード
- 家族カード新規入会:最大2,000円分のキャッシュバック
- カード入会後、お友達紹介:最大6,000円分のJCBギフトカード
- スマリボ登録&利用:最大5,000円キャッシュバック
- カード入会時にキャッシング枠+入会後のショッピング利用:1,000円キャッシュバック
家族カード入会・お友達紹介・スマリボがなくても、3,000円分となるお得なキャンペーンです。
インターネット限定で初年度の年会費は無料です。今ならお得に1年間利用することが可能です。
JCB CARD W / W plus L
39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
JCBオリジナルシリーズパートナーでのポイントアップも対象です。スターメンバーズのポイントUPはありません。
Amazon、セブン-イレブン、一休.comレストランが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。
昭和シェル石油、木曽路グループは1.5%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。
QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、JCBのOki Dokiポイントとは別に更に0.5%のnanacoポイントを得られるため、合計で還元率2.5%です!
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。
どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、女性向けカードとしてJCB CARD W plus Lを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんの「おすすめの若年層向けカード」はJCB CARD W、女性向けカードはJCB CARD W plus Lでした。
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
JCB一般カードと比較して、JCB CARD W / W plus Lが相対的に弱い点は以下です。
- ディズニーデザインがない
- 利用明細がWeb明細のみ
- カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
- 即日発行は不可(最短3営業日)
- 国内旅行傷害保険がない
- 海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い
これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD W / W plus Lの方がおすすめです。
10代・20代・30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。
JCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
他に若年層向けカードとしては、JCB CARD EXTAGE、JCB GOLD EXTAGEがあります。
JCB CARD W / W plus Lの方が高還元なので、一般カードのJCB CARD EXTAGEに妙味はありません。
JCB GOLD EXTAGEは年会費3,000円(税抜)で維持できるヤングゴールドカードであり、早いうちから格安ゴールドカードを持ちたい場合は選択肢となります。
JCBゴールド
JCBオリジナルシリーズのゴールドカードです。JCBゴールドの中のJCBゴールドカードです。
スタンダードデザイン、WEB限定デザイン(シンプルなグラデーション)、ディズニーデザインの3種類から選べます。
※現在WEB限定デザインは券面在庫切れのため申し込み停止中となっており、再開は2019年11月頃が予定されています。
年会費は10,000円(税抜)であり、初年度は無料です。三井住友ゴールドカードとは異なり、割引制度はありません。
家族カードの年会費は1人目は無料、2人目からは1名あたり1,000円(税抜)です。
家族カードでの利用分は家族会員名義の口座から引き落とす「利用者支払い型家族カード」の場合、年会費が3,000円(税抜)となります。
JCBゴールドカードの還元率は以下のとおりです。
- 前年30万円未満:0.5%
- 前年30万円以上利用: 0.55%
- 前年50万円以上利用: 0.6%
- 前年100万円以上利用:0.75%
- 前年300万円以上利用:0.8%
カード還元率は平凡ですが、特約店「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」はボーナスポイントがついて高還元となります。代表的な店舗は以下のとおりです。
- セブン-イレブン:1.5%
- Amazon.co.jp:1.5%
- スターバックスカードへのチャージ:5.0%
- 昭和シェル石油:1.0%
- 高島屋:1.5%
これらの店舗をよく使う場合は、JCBゴールドは高還元カードに昇華します。セブン-イレブン、Amazon、スターバックスはよく利用している方が多いでしょう。
JCBゴールドはJCBプレミアムカード共通のベネフィットである「GOLD Basic Serve」を利用可能です。
グルメ、旅行、健康、ゴルフ、レジャー、会員誌、相談など多様な分野において、充実のサービスを受けられます。
ジャンル | 特典内容 |
---|---|
問い合わせ | ゴールド会員専用デスク JCB暮らしのお金相談ダイヤル |
健康サービス | 人間ドックサービス ドクターダイレクト24(国内) JCB GOLD Service Club Off 健康チェックサービス |
旅行 | JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス 東京ディズニーリゾートへの旅 トラベル特典 国内宿泊オンライン予約 海外ホテルオンライン予約 空港ラウンジサービス 手荷物無料宅配券(往復)サービス 京爛漫 JCBゴールド ワシントンホテルチェーン宿泊予約 ハーツレンタカーサービス |
PLEASURE | JCBゴールド グルメ優待サービス JCB GOLD Service Club Off ゴールドフラワーサービス JCBゴールド ゴルフサービス JCBゴルファーズ倶楽部 会員情報誌「JCB THE PREMIUM」 |
チケット | JCBゴールド チケットサービス |
無料で24時間365日、医療・健康・介護・育児などについて、医師・看護師に無料電話相談が可能な「ドクターダイレクト24」が利用できます。急病や怪我の際に頼りになります。
海外旅行傷害保険は他社の安価なプラチナカード級に充実しています。会費30,000円(税抜)の楽天ブラックカードより補償期間が長い補償対象もあります。
空港ラウンジサービス(国内30空港・ダニエル・K・イノウエ国際空港)、JCBトラベル利用時の「手荷物無料宅配券サービス」、東京ディズニーリゾートへの旅 トラベル特典など、T&Eに強いJCBらしい旅行関連ベネフィットが充実しています。
JCB GOLDグルメ優待サービスではレストランの割引があります。便利なホテル内の店舗もラインナップに名を連ねています。
JCBゴールド会員専用の通話料無料の「ゴールドデスク」があり、ストレスなく電話で問い合わせが可能です。
暮らしにまつわる税務・年金・資産運用について、電話相談が可能な「JCB暮らしのお金相談ダイヤル」も無料で利用できます。
さらに希望により、税理士・ファイナンシャルプランナーに直接お電話で相談することも可能です。
痰などの検体を郵送するだけで専門家のアドバイスや病院の紹介が受けられる「健康チェックサービス」、人間ドック受診料優待の「人間ドックサービス」もあります。
ゴールドカードの中でも保険が充実しており、他社プラチナカードを凌駕することもあるハイ・クオリティです。
海外旅行保険は最高1億円であり、最も利用頻度が高くて重要な「疾病・傷害治療費用」(ケガ・病気による医療費)に対する保障も、最高300万円とパワフル。安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です。
国内旅行傷害保険も自動付帯であり、国内航空機遅延保険、ショッピング保険も付帯します。
ライバルの三井住友VISAゴールドカード、アメックス・グリーンとの違いについては、徹底的に比較しています。
JCBゴールドもお得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイトJCBゴールドカード 公式キャンペーン
JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、「JCB GOLD THE PREMIER」(JCBゴールド ザ・プレミア)のインビテーションが届きます。
JCBゴールド ザ・プレミアは、世界中の143ヶ国・地域、500を超える都市で1,200ヵ所以上の空港ラウンジを0円で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリットです。格安航空券利用時も使えます。1日に2回以上ラウンジを利用することも可能です。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル109.36円(2019/12/14時点)換算だと年会費46,915円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてぢゅう」で3,400円の割引を受けられます(ぼてぢゅうのプライオリティパス特典詳細)。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
レストランの合計代金やコース料金が30%引きになる優待サービス「ダイニング30」(サーティー)も利用可能です。
プラチナカードによくある高級レストランのコース料理を2人以上で予約すると、1人分が無料になるサービスは、指定のコースのみとなっています。
しかし、ダイニング30の方は店舗によっては合計支払金額から30%OFFが適用されることもあります。
合計金額からの割引の場合、好きな料理を注文できますし、飲み物も割引対象となるのがメリットです。
また、4名以上で利用する場合は、1名分無料サービスよりもダイニング30の方が、割引対象がコース料理のみの場合でもリーズナブルになります。
飲食店の30%OFFサービスで、美味しい料理をお得に堪能できます。ダイニング30については、以下にまとめています。
また、日本各地の厳選されたホテルと旅館に宿泊できるJCBの特別な宿泊プラン「JCBプレミアムステイプラン」を利用できます。
日本全国の上質で人気の高いホテルや旅館が厳選して用意されています。ホテル編ではお値打ち価格で宿泊できる「スペシャルプライスプラン」が設定されています。
また、「ホテルからのおもてなし」として、レイトチェックアウト、朝食サービス、プール・サウナ・フィットネス利用無料、ウェルカムドリンク、ミネラルウォーター・アルコール・ソフトドリンクサービス、アメニティなどのサービスがあります。
旅館編では、宿泊割引・ドリンクサービス・レイトチェックアウトなどの会員限定特典が付いた特別なプランもあります。
アルコール、お菓子、夕食時のワンドリンク、特産品、料理のアップグレード、一品料理追加、アメニティなどのサービスがあります。
JCBプレミアムステイプランは、ヒルトン東京ベイ、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、セントレジスホテル大阪などの上質のホテル・旅館でJCB上級カード限定の優待特典を享受できます。
JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ホテルグランヴィア京都の方向にある中央改札口を出たところの「京都劇場」の向かいにあります。
ラウンジは年中無休で10:00~18:00まで利用できます。内装は京都らしい「和」のテイストであり、ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。
PC用のスペースもあり、そこには電源もあるので出張などの際にビジネス用途に使うこともできます。
JCBゴールドのカード年会費とは別に、JCBゴールド ザ・プレミアのサービス年会費が5,000円(税抜)かかります。
しかし、初年度は無料ですし、2年目以降もショッピング利用金額が合計100万円以上だと無料となります。
つまり、JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドと全く同じ年会費でプライオリティ・パスなどの特典を享受できます。
コストパフォーマンスに優れた非常にお得なゴールドカードであり、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもエッジが効いています。
JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。
公式サイトJCBゴールド 公式キャンペーン
JCBプラチナ
2017年10月24日からは自己申込可能なプラチナカード「JCBプラチナ」が登場しました。
年会費は本会員25,000円(税抜)、家族会員は1名無料、2名以降は1人あたり3,000円(税抜)です。
JCBプラチナはJCBロゴが箔押し印刷でオシャレです。箔押し印刷は高級カードの特徴であり、ゴージャスな様相を呈しています。
箔押し印刷のJCBロゴは卓越してカッコ良く、写真よりも実物の方が遥かにオシャレです。角度によってキラキラ具合が変化して表情が変わり、セクシーでラグジュアリーです。
ダイナースプレミアムの「Premium」というキラキラのロゴに匹敵するカッコ良さで、実物のカードを見た瞬間に一目惚れしてしまいました。
もちろんカードフェイスがカッコ良いだけではなく、ベネフィットも充実していて質実剛健です。
JCBゴールド ザ・プレミアにはない以下の特典が付帯します。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- ブラックカード級の海外旅行傷害保険
JCBプラチナには「コンシェルジュデスク」があり、24時間365日体制であらゆるサポートに対応してくれます。
ロレックス、希少な日本酒・ワイン・熟成ウイスキー等など、正規店では定価で買いづらいレア品の在庫確認も便利です。自分で電話をかけまくる必要がありません。
貴重な時間を節約できます。在庫が希少でネットでは定価を大きく超える価格で販売されている状況の時に、私は電話一本でプレイステーションVRがある店舗を教えてもらうことができました。
ホテルに部屋がない時でも、カード会社が枠を抑えていてコンシェルジュ経由なら予約可能な時があります。
2016年3月12日(土)に名古屋駅に用事があり、名古屋駅周辺のホテルを取る必要がありました。
2月13日に予約しようとしたところ、1ヶ月前なのに既にホテルが満室の嵐で、数少ない空室は28,100円~65,318円でした。プレミアム価格が付きすぎてあまりにも割高です。
インバウンド観光の波が来ていてホテルが満杯でした。加えてマラソンの国際大会がありました。
困り果てて持っていたプラチナカードのコンシェルジュに電話したところ、2つの宿を提示してくれて、朝食付き15,800円で予約を取ってくれました。
インバウンドやイベントなどで、ホテルがインターネットの予約サイトでは全滅でも、プラチナカードのコンシェルジュに電話したら確保できたことがあります。
私もプラチナカードのコンシェルジュをフル活用していますが、特にお手軽に依頼できて利用頻度が多いのは、懇親会等のお店選びです。
人数、利用シーン、場所、希望の条件を伝えると、3~6個程度のお店をピックアップしてくれます。
基本的にはどれも良いお店であり、その中から選べばOKになります。お店選びの時間を節約できて忙しい時に非常に助かります。
日本酒好きの方との2次会では、プレミアムな利き酒セットがあるお店を選定してくれたりします。
また、手土産のピックアップも便利です。最新の良い品物を教えてもらい選定に活かしています。最新の流行を追いかけていない身としては助かります。
USJのJCBラウンジでは、アトラクションの優先搭乗、ソフトドリンクサービスが受けられます。快適なラウンジで休憩して、4時間待ちの人気アトラクションを待たずに楽しめます。
JCBのグルメ・ベネフィットは、直前の予約にもできる限り対応してくれるなど、コンシェルジュの対応が優れている点にエッジ・優位性があります。以下にまとめています。
JCBプラチナは類稀なハイコスパのプラチナカードであり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
JCB THE CLASS
日本発の唯一の国際ブランドJCBの最上位クレジットカードです。わが国が誇る煌めきを有しているプラチナカードないしブラックカードです。
JCB THE CLASSはJCBで唯一、ロゴがゴールドの箔押し印刷のデザインです。まさにオンリー・ワン、スペシャル・ワンのJCBカードです。
年会費は50,000円(税抜)です。家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料です。8名無料というカードは滅多にありませんね。パワフルです。
JCB THE CLASSの主なメリットは以下のとおりです。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)
- ザ・クラス会員限定 オリジナルプラン 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ(利用した体験談)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカードとしてJCB THE CLASSを挙げられていました。
JCB THE CLASSはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
特に充実しているのは、ディズニーランド関連のオリジナル特典です。ディズニーリゾート内の会員専用ラウンジを利用できて、休憩後は待たずにアトラクションに搭乗できます。
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人7,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと6,800円なので、税込22,600円相当となり、年会費に占める金額はなんと約42%とパワフルです。
メンセレにはUSJスタジオ・パスとJCBプレモカードのセットもあり、年会費の半分近くはこれらの特典で元が取れてしまいます。
ディズニーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンがお好きな方には絶大なメリットがあります。
残念ながら私にはディズニーに一緒に行く人がいないという不都合な真実がありますヽ(´ー`)ノ
ディズニーランド内のアトラクション「スター・ツアーズ」の中にはJCBのラウンジがあり、JCB THE CLASS会員なら年1回使えます。
また、2017年春にディズニーシーにオープンしたアトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」にもラウンジが設置されました。
JCB ザ・クラスならば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに加えて、東京ディズニーリゾートのラウンジも使えて、大人気アトラクションに並ばずに乗ることが可能です。
ラウンジではドリンクも飲めて休憩が捗ります。ディズニーで歩き回ると喉が渇きますよね。休憩後はすぐにアトラクションに乗れるので、長蛇の列に並ぶ必要がありません。まさに特別な体験が可能で、VIP気分を味わえます。
JCB THE CLASSはディズニーに行く機会がある方や、配偶者や恋人がいる方には絶大なメリットがあるブラックカードです。
男性にはおすすめです。デートでディズニーに行って、ラウンジで寛いで人気アトラクションに優先搭乗したら、女性の評価はストップ高となるのは間違いありませんね。
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があり、取得の難易度は高めです。
例外的に、インビテーションが届く前に自分からJCBのデスクに電話して、JCB THE CLASSに申し込むことも可能でしたが、現在は原則として不可能となっています。
一般的には「突撃」と言われています。突撃を成功させるには、属性とJCBカードの保有歴、利用履歴が重要です。
- 年収:高ければ高い程ベター
- 勤続年数:長ければ長い程ベター
- 役職:世間一般的に評判が良い企業・団体で役職が高い程ベター
- JCBカードの保有歴:長ければ長い程ベター
- 決済履歴:多額の決済を長く行えば行う程ベター
JCB THE CLASSへの突撃については、以下で徹底解説しています。
JCB THE CLASSのインビの特徴としては、JCBでの利用履歴が非常に重視される点が挙げられます。JCBの保有履歴が長いとインビテーションが届きやすい傾向にあります。
年収・勤務先・勤続年数・カード利用先がそれ程ではなくても、JCBの加入歴が長くて100万円以上の決済を続けていればインビテーションが届く事例があります。
JCBのプロパーカード(JCB ORIGINAL SERIES)のクレジットヒストリーが重要です。
年200万円強の利用を続けたら、数年で届いたケースは数多くあります。2年以上年300万円の利用を行うと、インビテーションの確率が高まります。
将来的に日本が誇る至高の煌めきを放つJCB THE CLASSへの道が開けるのが、JCBオリジナルシリーズの大きな魅力です。
その他、JCB THE CLASSの詳細については、以下で徹底解説しています。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、会員限定イベント、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
航空系JCBカード
JCBは、JAL、ANA、スターフライヤー、ピーチなど日本の航空会社だけではなく、多種多様な外資系航空会社とも提携しています。
航空会社名 | クレジットカード名 |
---|---|
JAL | JAL・JCB 普通カード JAL・JCB CLUB-Aカード JAL・JCB CLUB-Aゴールドカード JAL・JCBカード プラチナ JAL CLUB EST JALカードnavi |
ANA | ANA To Me CARD PASMO JCB ANA JCB 一般カード ANA JCB ワイドカード ANA JCB ワイドゴールドカード ANA JCBカード プレミアム ANA JCBカード ZERO ANA JCBカード(学生用) |
スターフライヤー | スターフライヤーJCBカード |
ピーチ | Peach Card(ベーシック) Peach Card(プレミアム) |
デルタ航空 | デルタ スカイマイルJCB一般カード デルタ スカイマイルJCBゴールドカード デルタ スカイマイルJCB テイクオフカード |
アシアナ航空 | Asiana Club JCBカード 一般カード Asiana Club JCBカード ゴールドカード |
チャイナ エアライン | CAL JCB 一般カード CAL JCB ゴールドカード |
シンガポール航空 | クリスフライヤーJCB一般カード クリスフライヤーJCB ゴールドカード |
大韓航空 | SKYPASS/JCBカード 一般カード SKYPASS/JCB ゴールドカード |
エールフランス航空・ KLMオランダ航空 |
フライング・ブルーJCB ゴールドカード |
ユナイテッド航空 | MileagePlus JCBカード クラシックカード MileagePlus JCBカード 一般カード MileagePlus JCBカード ゴールドカード |
タイ国際航空 | ロイヤルオーキッドプラスJCB一般カード ロイヤルオーキッドプラスJCB ゴールドカード |
この中でカードスペックが高くおすすめなのは、JALカード、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)、Peach Cardです。
JALカード
JCBはJALカードと提携してJAL・JCBカードを発行しています。
普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALプラチナカードとあらゆるラインナップが揃っています。
WAONチャージでマイルが貯まるのもメリットです。税金の支払いでJALマイルを得ることもできます。
4種類のJALカード(JCB)は、いずれもミッキーが右上に描かれているディズニー・デザインも選択できます。ディズニーデザインが選べるJALカードはJAL・JCBカードのみです。
プラチナのカードフェイスはブラックとシルバーをベースにした落ち着いたデザインで高級感があります。
ブラックカードのダイナースクラブ プレミアムカードと比較しても引けをとらないカッコ良さです。
JAL・JCBカード プラチナの場合、JCBロゴが箔押し印刷でオシャレです。箔押し印刷は高級カードの特徴であり、ゴージャスな様相を呈しています。
年会費(税抜)はJAL・JCB 普通カードは2,000円、CLUB-Aカードは10,000円、CLUB-Aゴールドカードは16,000円、プラチナカードは31,000円です。
家族カードの年会費(税抜)は、普通カードは1,000円、CLUB-Aカードは3,500円、CLUB-Aゴールドカードは8,000円、プラチナカードは15,500円です。
JALグループや一般加盟店でのカード利用で直接JALマイルが貯まります。JALカードの特徴です。
普通カード、CLUB-Aカードの場合、日常のショッピングでのマイル付与率が0.5%(特約店は1.0%)です。
ただし、年3,000円(税抜)のJALカード ショッピングマイル・プレミアムに加入すると、マイル付与率が2倍となり、通常は1.0%(特約店は2.0%)となります。
JALカード特約店では得られるマイルが倍増します。JALグループ、イオン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ウエルシア、ENEOS、ロイヤルホスト、スターバックスカードチャージ、多数のレストラン、ホテル、レンタカー・タクシー、百貨店でJALマイルがザクザクと貯まります。
JAL・JCBカード プラチナで、JALグループの航空券、機内販売、通信販売などの支払いを行うと、カード利用の1%・特約店の1%のマイルに加えて、100円(税込)あたり2マイルの「アドオンマイル」がプラスされます。
カード利用額100円あたりなんと合計で4マイルも貯まり、JAL航空券等の購入はJALマイル付与率が4%になります。
ショッピングマイル・プレミアムを含めた年間維持コスト(税抜)、マイル付与率の比較をまとめると下表の通りです。
項目 | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールド | プラチナカード | |
---|---|---|---|---|---|
年間コスト(オプション込) | 5,000 | 13,000 | 16,000 | 31,000 | |
家族カード1枚込 | 6,000 | 16,000 | 24,000 | 46,500 | |
マイル付与率 | 一般加盟店 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
特約店 | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 2.0% | |
JAL航空券等 | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 4.0% | |
マイル有効期限 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 |
JAL・JCBカードは、4券種いずれも利用ごとに100円未満の端数は切り捨てられてマイル付与の対象外となります。
しかし、余程細かい支出を多発させない限りは、さほど大きな影響は出ません。以下はアメックス・ゴールドに関する記事ですが、JALカードにも同様に当てはまります。
また、JALカードは支払金額の端数分は四捨五入となるので、得する場合もあります。例えば150円の支払いの場合は、1マイルではなく2マイル得られます。
Amazonギフト券を50円購入すると1マイルが得られるので、スクリプトを活用しないと手間がかかりますけれども、50円のAmazonギフト券をひたすら購入すればAmazonでの還元率が2%となります。
50円~99円の支払いの場合でも1マイルを獲得できる点がJALカードの隠れたメリットです。一例として以下は80円の利用で1マイルを獲得した明細です。
レオパレスで使えるクレジットカードは、JALカードとTカード プラス(レオパレスメンバー)のみです。
一部、JALマイルが付与されない支出先があります。詳細については、以下で徹底的に解説しています。
インターネットで貯めるJALマイレージモール「eマイルパートナー」を利用可能です。モール経由でマイルの上乗せがあります。
JAL・JCBカードを登録したQUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、0.5%~1%のマイルに加えて、0.5%のnanacoポイントも付与されます。
JAL・JCBカード 普通カードは、入会・継続ボーナスは1,000マイルです。CLUB-Aカード以上のJALカードは、入会ボーナスは5,000マイル、継続ボーナスは2,000マイルです。
JAL・JCBカードの海外旅行傷害保険は嬉しい自動付帯です。CLUB-Aカード以上になると、死亡・後遺障害だけではなく、多様な保障が付帯します。
CLUB-Aゴールドカード以上だと家族特約も付帯します。最高補償金額は以下のとおりです。
保険の種類 | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールド | プラチナカード |
---|---|---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 5,000万円 | 1億円(内自動5千万) (1000万) |
1億円(1000万) |
傷害治療 | - | 150万円 | 300万円(200万) | 1000万円(200万) |
疾病治療 | - | 150万円 | 300万円(200万) | 1000万円(200万) |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 | 400万円(200万) | 1000万円(200万) |
賠償費用 | - | 2,000万円 | 1億円(2000万) | 1億円(2000万) |
携行品損害(1旅行/年) (自己負担3,000円) |
- | 50万/100万円 | 50万/100万(同額) | 100万/100万円 (50万/100万) |
JCBのJALカードは保険が充実しています。CLUB-Aゴールドカードでも安価なプラチナカード並みの充実した保険です。
国内旅行傷害保険も嬉しい自動付帯です。普通カードは死亡・後遺障害1000万円のみであり、CLUB-Aカードはパワーアップします。
入院・通院・手術の補償が付帯しており、傷害死亡・後遺障害も金額がアップしています。
保険の種類 | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールド | プラチナカード |
---|---|---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 5,000万円 | 5,000万円 | 1億円 |
入院治療 | - | 10,000円/日 | 10,000円/日 | 10,000円/日 |
手術費用 | - | 40万円 | 40万円 | 40万円 |
通院費用 | - | 2,000円/日 | 2,000円/日 | 2,000円/日 |
ショッピング保険も付帯します。CLUB-Aゴールドカードはゴールドカードとしては圧巻の金額です。
項目 | 金額 | 対象 | 自己負担 | 保障日数 |
---|---|---|---|---|
普通カード | 100万円 | 海外での購入品 | 10,000円 | 90日間 |
CLUB-Aカード | ||||
CLUB-Aゴールド | 500万円 | 国内/海外での購入品 | 3,000円 | |
プラチナカード |
普通カードはJALカード共通の特典、CLUB-Aカード以上のカードはJAL CLUB-Aカード共通の特典を受けられます。
CLUB-Aゴールドカードは、JCBの空港ラウンジ、GOLD Basic Serviceを利用できます。
JAL・JCBカード プラチナは、JCB THE CLASSに準じた至高の特典があります。
- コンシェルジュ
- プライオリティパスのプレステージ会員(家族会員も無料)
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- グルメ・ベネフィット(レストランのコース料理が1名無料)
- ダイニング30で飲食代金が30%OFF
- JCBプレミアムステイプラン
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- USJのJCB LOUNGE
- JCB Lounge 京都
CLUB-Aカード以上のJAL・JCBカードはJALグローバルクラブ(JGC)に申し込めます。
その他、JAL・JCBカードの詳細については、以下で徹底解説しています。
JAL・JCBカードは大量のJALマイルがプレゼントされるお得な新規入会キャンペーンを行っています。
JAL・JCBカードには学生カードもあります。「JALカード navi」です。在学期間中の年会費は、航空系カードとしては異例の無料です。一般向けJALカードは最低でも2,000円(税抜)の年会費がかかります。
学生専用のJAL・JCBカードはお得です。しかも、100円で1マイルが貯まる高還元率です。マイル付与率はなんと1%です。
通常のJAL・JCBカードで「ショッピングマイル・プレミアム」に加入した時と還元率は同じです。
ショッピングマイル・プレミアムは年3,000円(税抜)かかるので、年会費と合わせてマイル付与率1%にするには5,000円(税抜)がかかります。
学生専用のJAL・JCBカード naviは年会費が無料で1%のマイルを得られるのです。極めてお得です。しかも、マイルの有効期限が無期限になります!
JALマイルを無期限にするには、JALの最上級会員の「ダイヤモンド会員」にならなければなりません。
これを達成するのは至難の業であり、獲得に向けた努力は「修行」と形容されます。JALカードnaviのマイル無期限はお得です。
通常のJAL・JCB一般カードと同様に、搭乗ごとのボーナスマイル(フライトマイル+10%)、毎年初回搭乗ボーナスの1,000マイルもあります。
JALカードツアープレミアムにも無料で入会できます。通常はカード年会費に2,000円(税抜)をプラスする必要があります。
対象割引運賃でJALグループ便に搭乗する場合、通常のフライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルが加算され、合計で区間マイルの100%マイルが貯まる制度です。
エクスペディアなどで購入した格安航空券に搭乗した場合でも、100%のマイルを得られるのが大きなメリットです。それが無料となります。
更に「飛ぶほどボーナスマイル」という特別ボーナスマイルも獲得できます。毎年1~12月の搭乗実績が2,500~4,999マイルの場合は1,000マイルが得られ、5,000マイル以上の場合は2,000マイルが獲得できます。
また、「ためるほどボーナスマイル」もあります。年間(毎年1~12月)、JALカード naviで貯めたマイル・搭乗マイル数によって、更にボーナスマイルがもらえます。
- 0~999マイル:50マイル
- 1000~1999マイル:100マイル
- 2000~2999マイル:200マイル
- 3000マイル以上:300マイル
その他、JAL国際線にJMB(JALマイレージバンク)マイル積算対象運賃で搭乗すると、片道(1区間)につき300マイルがもらえます。英検・TOEFL・TOEICなどのJALカードが指定する外国語検定に合格すると、500マイルがプレゼントされます。
26歳未満の学生の場合、国内線をお得に乗れるサービスである「スカイメイト」も利用できます。
スカイメイトでJMBマイル積算運賃で搭乗すると、積算マイルは通常区間マイルの75%となりますが、JALカード naviの会員なら100%のJALマイルが得られます。
JAL・JCBカード naviを持っているとJALマイルがザクザクと貯まります。しかもマイルの有効期限は無期限なので、大学1年生からマイルをコツコツと貯めて卒業旅行で海外旅行に使うといった楽しみ方もあります。
JALカード naviには自動付帯保険もついています。旅行の度に旅行傷害保険に入る面倒な手間は必要ありません。 利用航空会社を問わず、またカードで航空券を購入しなくても適用になります。
補償内容 | 最高保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害(傷害による) | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
救援者費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 年100万円/1回15万円(免責3.000円) |
JAL・JCBカード naviはためたマイルを使う場合もお得です。国内線特典航空券、国際線特典航空券のいずれも、通常のJALカードよりも少ないマイルで交換できるキャンペーンを開催中です。
国内線は、1区間利用の場合4,500マイル、2区間利用は6,000マイルで普通席の特典航空券に交換できます。路線によって必要なマイル数が異なることはありません。例えば、東京から沖縄までたったの6,000マイルで往復できます。
クラス Jの特典航空券は、普通席特典航空券の必要マイル数に、1区間・1名ごとに2,000マイルを追加したマイル数が必要です。
国際線特典航空券については、特定の路線で通常の半分のマイルで交換できます。非常にお得です。
JAL・JCBカード naviは学生にJALファンになってもらおうとして、破格の大サービスを提供しているクレジットカードです。
学生ならばお得なハイ・クオリティー・カードです。その他、JALカード naviの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
JAL CLUB EST
20代限定で、JAL・JCBカードには「JAL CLUB EST」というサービスを追加で付帯できます。具体的なサービス内容は以下のとおりです。
- 国内線サクララウンジクーポン5枚/年
- マイルの有効期限延長60か月
- 搭乗ボーナスマイルの優遇
- JALカードショッピングマイル・プレミアム自動付帯
- ビジネスクラス・チェックインカウンター
- 100マイルを100e JALポイントに交換可能
- e JALポイント5,000円相当分/年
- FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)
2016年6月1日より、JAL CLUB EST JALカードのサービス内容が改定されました。
以前にあったクラスJ-eクーポン10枚/年が廃止された代わりに、国内線サクララウンジクーポンが年3枚から5枚に2枚増えました。
また、e JALポイント5,000円相当分/年、FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)が加わりました。JALグローバルクラブ加入のためのJGC修行にも役立ちます。
年10回飛行機に乗らないという方も多いと思うので、改定は改悪ではなく改善だと考えます。
サクララウンジは居心地最高レベルの快適で素敵な空間のラウンジです。
また、ソフトドリンクだけではなくビール等のアルコール飲み放題、おつまみ、シャワー、マッサージチェア、スマホ充電器、アロマ、雑誌・新聞などが揃った至高の空間です。
サクララウンジを利用できるのは大きなメリットです。飛行機での旅行・出張・帰省が非常に快適になりますね。
快適で落ち着ける空間にて、アロマの香りでリラックスできます。高級マッサージチェアもあり、心身ともに疲れを癒せます。
個室風でプライベート感がある席もあります。靴を脱いで足を伸ばすことも可能でリラックスできます。
国内線のラウンジでもビールやウイスキー等のアルコール、おつまみ(柿の種&あられミックス)、コーヒー・ジュース・お茶・トマトジュース・ミネラルウォーターなどソフトドリンクもあります。
シャワーもあります。キレイな上質のブースでサッパリと体を洗い流すことができます。歯ブラシ・ヒゲソリ等のアメニティももらえます。綿棒もあります。
前の日は帰宅が遅くなるなどで疲れきってバタンキューとなり、シャワーに入っていない場合や、歯磨きがしたい場合などは便利です。
サクララウンジを出たらすぐに搭乗口なのが絶大なメリットですね。ラウンジに流れるアナウンスを聞いてから出発しても、優先搭乗に十分に間に合います。
搭乗の直前まで居心地が秀逸なラウンジで快適に過ごせます。
マイルの有効期限は、通常のJALカード会員の場合36カ月(3年)ですが、JAL CLUB EST会員だと、 JAL CLUB EST会員期間中に貯めたマイルの有効期間が60カ月(5年)になります。
搭乗ボーナスマイルの優遇もあります。JAL・JCBカードのボーナスに加えて、JAL CLUB EST限定ボーナスで毎年初回搭乗時に1,000マイルもらえます。更に搭乗ごとのフライトマイルが5%プラスされます。
ショッピングマイルが2倍たまる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会となるため、お買い物した際のマイル付与率は1%となります。
JAL CLUB ESTの年会費5,000円(税抜)には、JALショッピングマイル・プレミアムの年会費3,000円も含まれているため、実質的な年会費は2,000円にすぎません。
この他にJAL・JCBカードの年会費(一般カードは2,000円)がかかり、合計で年会費は7,000円(税抜)となります。
年会費は高めですけれども、飛行機に乗る20代の若年層の方にはJALカードはメリットが大きいです。学生時代にJALカード naviを持っていた方ですと、20代はJAL CLUB ESTへの移行がおすすめです。
JAL CLUB ESTの加入条件、ベネフィットなどの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
お得にフライトすることが可能になり、家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、若年層向けのおすすめカードとして、JAL CLUB ESTを挙げられています。
ちなみにJAL CLUB ESTはJCB以外でも、JALダイナースカード以外のJALカードなら付帯できます。JALカードの種類一覧は下表の通りです。
カード名 | 発行会社 | 国際ブランド | 独自機能 |
---|---|---|---|
JAL・JCBカード | JCB | JCB | |
JALカード OPクレジット | JCB、小田急カード | 小田急ポイント | |
JALカード Suica | JCB、ビューカード | Suica | |
JALカード DC (Visa/Mastercard) |
三菱UFJニコス(DCカード) | Visa Mastercard |
|
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 三菱UFJニコス(DCカード)、東急カード | Visa、Mastercard | TOKYU POINT |
JALアメックス | 三菱UFJニコス | Amex | |
JALダイナースカード | 三井住友トラストクラブ | Diners Club |
ANA JCBカード
ANA To Me CARD PASMO JCB
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)というクレジットカードがあります。JCB、To Me CARD、ANAが提携して発行しているクレジットカードです。
年会費は初年度無料です。2年目以降の年会費は2,000円(税抜)となります。家族会員の年会費は初年度は無料、2年目以降は1,000円(税抜)となります。
ソラチカカードには入会と毎年の継続時に自動でANAマイルが1,000マイルもらえます。
マイルの価値には喧々諤々の議論がありますけれども、1マイル2円程度の価値はあるというのが通説となっています。
このように考えると毎年2,000円相当である1,000マイルがもらえるので、年会費は実質的に160円程度で済んでしまうと言えます。
PASMO定期券一体型、PASMOへのオートチャージ・定期券購入でANAマイル付与、東京メトロ乗車でのメトロポイントが、他のANAカードと比較したエッジ・優位性となっています。
地味なメリットとしては、渋谷地下道にある「渋谷ちかみちラウンジ」を利用できます。
ラウンジ、男性ドレッシングルーム、女性パウダールーム・授乳室(完全個室)、ベビールームの4つのスペースがあります。
最大のメリットは、ソラチカカードを保有していると、メトロポイントを100ポイント単位で1対0.9のレートでANAマイルに移行できる点です。
100 メトロポイント→90 ANAマイルです。本来的には1,000 メトロポイント→600 ANAマイルです。
したがって、他のクレジットカードをメインカードとして使い、そのポイントをお得にマイル移行することが可能になっています。
様々なポイントをメトロポイント経由でANAマイルに交換することは「ソラチカルート」と呼ばれており、恐ろしい程にザクザクとANAマイルを量産する原動力になっています。
ANA To Me CARD PASMO JCBは、陸マイラーが御用達にしている神カードです。メトロポイントを90%のANAマイルに交換できるのは、ジョジョで喩えると「キラークイーン」のような一撃必殺の威力を秘めています。
ANA To Me CARD PASMO JCBの活用例は、リーダーズカードや、ANA VISA/マスターカードとの併用です。
リーダーズカードは還元率が約1.257%であり、年30万円以上で年会費が無料となります。
リーダーズカードで貯めたポイント→Gポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すると、約1.018%ANAマイル還元となります。
一歩先に進んだ画期的な制度であり、マイルの基準を変えて一新する程のインパクトがあります。
ANAカードは、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、ソラチカカードとの併用でマイル付与率を格段に上げることができて魅力的です。
年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
ANA VISA/Mastercardは、少額のリボ払いを発生させてソラチカカードと2枚持ちするという手間をかければ、最大で1.5265%還元になります。より一層お得になります。
マイ・ペイすリボでボーナスポイントを獲得して、ワールドプレゼント→Gポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すればOKです。
- ANA VISA/マスター一般カード:合計年会費3,025円(税抜)→約1.5265%(継続ボーナス2,000マイル)
- ANA VISA Suicaカード:合計年会費2,751円(税抜)→約1.5265%(継続ボーナス2,000マイル)
- ANA東急カード:合計年会費2,751円(税抜)→約1.5265%(継続ボーナス2,000マイル)
- ANA Visa nimocaカード:合計年会費2,751円(税抜)→約1.5265%(継続ボーナス2,000マイル)
ソラチカカードでJCBのスマリボを利用すると、年会費から1,350円のキャッシュバックを受けられるので、実質負担は更に低下します。
この他にマイル移行手数料が発生しますが、スケジュール管理を工夫すると3年に1回で済みます(1年あたり税抜2,000円)。
1マイルの価値は諸説ありますけれども、1マイル2円というのが通説です。そう考えると実質還元率はこの2倍となります。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。
ソラチカカードとの併用でマイル付与率を最大1.648%まで上昇させることができます。年会費は合計11,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
ANA JCBカード(学生用)
学生ですとANA JCBカード(学生用)もお得なJCBカードです。
学生カードは一般カードと同一の特典を受けられます。学生カードだから不利という点はありません。それに加えて学生限定のオリジナルの特典が加わっています。
年会費は在学中無料です。ANAカード(学生用)JCBカードは、1ポイントを10マイルで移行するコースの移行手数料がなんと無料です。マイル付与率1.0%を享受できます。
一般カードだと5,000円(税抜)のマイル移行手数料が無料になるのでお得感があります。
ANA JCBカード(学生用)はスマートU25を利用できます。スマートU25とは、満12歳以上25歳以下の方が利用できるANAの割引サービスです。最大で約50%割引とお得です。
例えば、東京(羽田)→札幌(千歳)が14,000~17,000円、東京(羽田)→沖縄は19,000~22,000円とお得です(2018年3月25日~10月27日搭乗分の運賃例)。
スマートU25は割引運賃で本来は50%のところ、ANAカード(学生)会員なら100%のフライトマイルを獲得できます。
さらに、スマートU25での搭乗も、ANAカードのフライトボーナス(+10%分)も対象となり、合計で110%のフライトマイルを獲得できます。
フライトするごとに得られるANAプレミアムポイントが5,000ポイント・1万ポイントに到達するごとに、ボーナスマイルをもらえます。
- ANAプレミアムポイントが5千ポイント到達:1,000マイル
- ANAプレミアムポイントが1万ポイント到達:2,000マイル
プレミアムポイントは、ANAグループ運航便や、スター アライアンス加盟航空会社ご搭乗分について、マイルとは別に積算されるポイントですね。
毎年1月~12月に獲得されたプレミアムポイント数に応じて、翌年度のプレミアムメンバーのステイタスが決まり、ステイタスごとのサービスを利用できます。
5万ポイントに達するとANAの上級会員資格を得られて、スーパーフライヤーズカード(SFC)に入会できるようになります。
卒業後、ANAJCBカード(学生用)はANAJCBカード(一般)に自動的に切り替わります。この切り替え時に卒業マイルとして2,000マイルがもらえます。1マイル2円と考えると4,000円相当のプレゼントなのでお得ですね!
その他
ANA To Me CARD PASMO JCB、ANA JCBカード(学生用)以外の以下のANA JCBカードはお得度は低下します。
ANA VISAカード、ANA Mastercardは、JCBよりもマイル付与率が高くて年会費が低く、コストパフォーマンスが抜群すぎてJCBは見劣ります。
20代限定のANA JCBカード ZEROは年会費無料というメリットがあるものの、カードスペックが著しく低くて魅力に乏しいです。
デルタ スカイマイル JCBカード
デルタ航空のクレジットカードの中で最もお得なのは、デルタ スカイマイル JCBテイクオフカードです。
年会費がたったの1,500円(税込)で、デルタ航空のクレジットカードの中で最も安いのがメリットです。
それでいてマイル還元率が1%であり、ニッポン500マイル等で貯めたデルタ スカイマイルをJTB国内パッケージツアー旅行券に交換可能なのが大きなメリットです。
その他のデルタ航空との提携JCBカードは年会費が高く、デルタ航空の上級会員資格(シルバーメダリオンやゴールドメダリオン)を得られません。
アメックスが発行しているクレジットカードの方は上級会員資格が得られるので、デルタスカイマイルが貯まるクレジットカードは、デルタアメックスの方にお得感があります。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのアメックスとしてデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを挙げられていました。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
Peach Card
LCCのPeachがお得になるJCBカードがあります。Peach Card(ピーチカード)という名前です。
Peach Cardは、スタンダードは年2回、プレミアムは年4回の会員限定の航空券セールが最大のメリットです。
機内販売と空港店舗の割引、スペシャルプレゼント企画・大抽選会、カード利用で貯まるポイントをピーチポイントに交換可能などのメリットもあります。
Peach Cardベーシック JCBとPeach Cardプレミアム JCBの2種類があり、ベーシックは年会費が無料なのがメリットです。
プレミアムは、会員限定セールの回数が年2回から4回になり、非売品のPeach オリジナル限定グッズのプレゼントされるなど、サービスが充実しています。
カード利用で得たポイントをピーチポイントに交換できる稀有なクレジットカードです。クレジットカードでピーチポイントを貯めたい場合はオンリーワン、スペシャル・ワンのカードです。
Peach Cardベーシック、Peach Cardプレミアムのどちらにするか迷う方もいらっしゃるでしょう。
また、国際ブランドをVISAとJCBのどちらにするかも重要な論点です。そこで、違いについて、徹底的に比較しました。
項目 | Peach Cardベーシック | Peach Cardプレミアム |
---|---|---|
年会費(本会員) | 無料 | 5,000円 |
年会費(家族会員) | 無料 | 800円 |
ETCカード | 無料 | 無料 |
会員限定のセール | 年2回 | 年4回 |
入会キャンペーン | 1,000ポイント | 2,000ポイント |
機内食10%OFF | ○ | ○ |
空港店舗10%OFF | ○ | ○ |
スペシャルプレゼント企画 | ○ | ○ |
大抽選会 | 年1回 | 年2回 |
コラボ特典 | ○ | ○ |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.8% |
Peach オリジナル限定グッズ | - | 年80万円以上利用でプレゼント |
ポイントモール | ○ | ○ |
ショッピング保険 | 海外のみ | 海外のみ |
海外旅行傷害保険 | - | 最高3000万 |
国内旅行傷害保険 | - | - |
電子マネー | QUICPay | QUICPay |
Apple Pay | iD/QUICPayはポイント、Suicaチャージは対象外 |
Peach CardにはVISAブランドもあります。マイ・ペイすリボを活用する場合は、JCBよりもお得感が出ます。
その他
ユナイテッド航空との提携JCBカードは、JCBの場合は年会費15,000円(税抜)のMileagePlus JCBカード ゴールドカードでないとマイル付与率が1.5%になりません。
クレディセゾンが発行しているMileagePlusセゾンカードなら、6,500円(税抜)でマイル付与率が1.5%になるので、そちらの方にお得感があります。
スターフライヤーJCBカードはマイル付与率が0.5%にとどまります。
ジャックスが発行しているスターフライヤープレミアムカードは、年10万円以上の利用で年会費が無料でマイル付与率が1%なので、そちらの方がお得です。
交通系JCBカード
JCBは東京メトロ、阪急、JR九州、静鉄などと提携して交通系クレジットカードを発行しています。
- To Me CARD Prime PASMO
- エメラルドSTACIA PiTaPa JCBカード
- JQ SUGOCA JCB
- JQ SUGOCA ANA
- BIC CAMERA JQ SUGOCA
- PastownカードJCB
- LuLuCa+/JCBカード
その中で特にお得でおすすめなのは、To Me CARD Prime PASMO(JCB)、BIC CAMERA JQ SUGOCAです。
To Me CARD Prime PASMO(JCB)
To Me CARD Prime PASMO(JCB)というクレジットカードがあります。東京メトロ乗車で特典があり、年会費を無料にすることも可能なカードです。東京メトロを利用する方だとお得です。
本会員の年会費は初年度無料です。2年目以降の年会費は2,000円(税抜)となります。家族会員の年会費は、初年度は無料、2年目以降はJCBが400円(税抜)です。
本会員は年間利用額50万円以上利用すると、翌年度の年会費が無料になります。本会員の年会費が無料の場合、家族会員の年会費も無料となります。
初年度は無料なので、年間50万円以上To Me CARD Prime PASMOを利用すれば、ずっと年会費無料で利用可能です。
To Me CARD Prime PASMOは、電子マネーPASMOと一体型であるかで合計2種類あります。
カード名 | PASMO |
---|---|
To Me CARD Prime PASMO | 一体型 |
Tokyo Metro To Me CARD Prime | 他のPASMOと組み合わせ |
PASMOと一体型の場合、一部を除くPASMO取扱事業者の定期券は、裏に定期券機能をつけることもできます。
電車の定期券機能をつけられる場合は、クレジットカードとPASMO定期券を1枚にできるので一体型を検討できます。500円のデポジットがかからないのもメリットです。
QUICPay(nanaco)を使うと、セブン-イレブンでのお買い物が還元率1.0%になります。PASMOへのオートチャージで0.5%のポイントが貯まります。
東京メトロの定期券購入で、Oki Dokiポイントとメトロポイントが二重取り可能で合計1%の高還元となります。
また、東京メトロ乗車でメトロポイントが付与されます。平日は1乗車あたり10ポイント(10円相当)、土休日は1乗車あたり20ポイント(20円相当)が貯まります。
東京メトロによくお乗りになる方ですと、ザクザクとポイントが貯まります。
空前の低金利で金利が0%に張り付いている中では、とてもお得ですよね。運賃一覧(ICカード)とそれに対する還元率は下表の通りです。
運賃 (ICカード) |
平日乗車 | 休日乗車 |
---|---|---|
165 | 6.06% | 12.12% |
195 | 5.13% | 10.26% |
237 | 4.22% | 8.44% |
278 | 3.60% | 7.19% |
308 | 3.25% | 6.49% |
また、「メトロポイントPlus加盟店」でPASMO電子マネーを利用すると、メトロポイントが貯まります。
- 店舗 :200円(税込)につきメトロポイント1ポイント
- 自販機:100円(税込)につきメトロポイント1ポイント
メトロポイントPlus加盟店には「メトロポイントPlusロゴ」を掲出しています。
- 店舗:売店(METRO'S)、Echika、Echika fit、Metro pia、Esola等ロゴ掲出先
- 自動販売機:自動販売機及びコインロッカー等ロゴ掲出先
東京メトロの利用で貯まるメトロポイントは、たったの10ポイントでPASMOに10円チャージできるので利便性が高いです。
ショッピングで貯まるカード会社のポイントも、1ポイントをメトロポイント5ポイントに移行できるので便利です。
JCBブランドですと、QUICPay(nanaco)とプラスEXが使えます。
カレッタ汐留等の施設、椿山荘・ヒルトン東京・ロイヤルパークホテル等のレストラン・バー、各種博物館で優待特典があります。
その他、To Me CARD Prime PASMO(JCB)の詳細については、以下で徹底解説しています。
BIC CAMERA JQ SUGOCA
BIC CAMERA JQ SUGOCAの年会費は初年度無料、2年目以降も前年1回以上のショッピング利用で無料です。年会費は実質無料と評価できます。
ビックカメラでクレジット決済した場合、現金と同率の基本10%のビックポイントに加えて、0.5%のJRキューポを得られます。合計還元率は10.5%です。
BIC CAMERA JQ SUGOCAの会員は、1,500 ビックポイントを1,000 JRキューポに交換できます。ソラチカカードを保有していれば最終的に810ANAマイルに移行可能です。
ビックカメラをよく使う方で、ビックカメラでANAマイルを貯めたい場合は、九州に住んでいなくてもBIC CAMERA JQ SUGOCAはお得なJCBカードです。
JQ SUGOCAは、JCBカードであると同時に、SUGOCAの機能を搭載しています。500円のデポジットは不要です。年会費も無料なので、SUGOCAを完全無料で利用可能です。
JQ SUGOCAは、SUGOCAチャージで0.5%のJRキューポが得られます。還元率0.5%です。オートチャージも可能です。
JQ SUGOCAの利用で貯まったJRキューポは、SUGOCA電子マネー、JR九州旅行券、ショッピングチケットに交換することもできます。
SUGOCAは1回の乗車あたり、運賃×1%分のJRキューポ(旧SUGOCAポイント)が貯まります。還元率1%です。
また、SUGOCAのカード残額を使って、自動券売機でSUGOCAエリア内の駅までの自由席特急券を購入すると、特急料金×5%分のJRキューポが貯まります。
「JR筑肥線・唐津線駅入場→福岡市地下鉄出場」または「福岡市地下鉄入場→JR筑肥線・唐津線駅出場」を行った場合は、乗車区間に関係なく10ポイントのJRキューポが貯まります。
更に、SUGOCAを利用してJRキューポ対象加盟店でお買い物をすると、JRキューポが貯まります。
ポイント付与の対象店舗は、JR博多シティ、アミュプラザ、JR九州ファーストフーズ、JR九州フードサービス、JR九州ホテルズ、九州内主要駅ロッカーなどJR九州グループが中心です。
その他、ドラッグイレブン、ヤマト運輸でもJRキューポが得られます。
貯まったJRキューポは、SUGOCAとして列車の乗車やお買い物などで利用できます。ポイントチャージ機能付自動券売機でSUGOCAのカード残額に追加(ポイントチャージ)できます。
SUGOCAは、SuicaやPASMO、TOICA、Kitacaなどとは異なり、電車乗車に使うだけで1%のポイントが得られます。この点は大いなるエッジ・優位性があります。
2017年にJQポイントは、SUGOCAポイント、eレールポイントと統合されて「JRキューポ」になり、より一層お得で便利に使えるように進化しました。
JQ SUGOCAの会員は、お得な割引特典を受けられます。JR九州の駅ビルがお得になるのが最大のメリットです。
アミュプラザ、博多デイトスでの買い物割引特典や、グルメや旅行、レジャー施設での割引特典を利用できます。主な優待内容は下表の通りです。
区分 | 優待内容 |
---|---|
JR博多シティ アミュプラザ博多・アミュエスト・博多デイトス |
いつでも5%OFF(書籍、飲食店、食品店等一部店舗は3%OFF) 年数回10%OFF 「T・ジョイ博多」で毎週月曜映画鑑賞料1,100円 |
JR博多シティ 博多阪急 | いつでも2%相当のJRキューポ |
アミュプラザ小倉・長崎・鹿児島 | カード発行後1ヶ月は5%OFF 期間限定の5%OFFを毎年開催 更に店舗ごとにポイント優遇・映画・駐車場割引等 |
アミュプラザおおいた | カード発行後1ヶ月は5%OFF 期間限定の10%OFFを毎年開催 毎週日曜日5%OFF 駐車料金30分無料 |
JR九州インターネット列車予約の特典 | JQカード会員限定のeきっぷ・e早特 |
JR九州旅行の特典 | JR九州旅行企画の商品3%OFF |
全国のJRグループのホテル | 基本宿泊料を10%OFF |
JR九州ホテルグループ | JR九州ホテル:10%割引 ホテルオークラJRハウステンボス:20%割引 ステーションホテル小倉:10%割引 花べっぷ:500円割引 ホテルブラッサム福岡:25~35%割引 ホテルブラッサム博多中央:15~40%割引 |
駅レンタカー | 全国の駅レンタカー営業所で10%割引 |
ビートル | ビートル船内で使用可能なドリンク券1枚 |
グルメ | ステーションホテル小倉:5%OFF 赤坂うまや・外苑うまや信濃町:10%OFF |
ゴルフ | JR内野カントリークラブ:Jポイント1.5% グリーンエクスプレスゴルフ練習場:ポイントカードのポイント2倍 |
(※優待一覧)
実際にアミュプラザ博多の東急ハンズでお買い物して、嬉しい割引を享受できました!
2,192円の支払いで110円の割引を受けられて、2,082円で済みました。着実にお得ですね。
また、JQカード会員限定のeきっぷ・e早特を利用できます。インターネット予約限定のきっぷで、ネットで購入してJR九州の主な駅で受け取ることになります。
- 九州ネットきっぷ:グリーン車用・普通車指定席用・普通車自由席用
- 九州ネット早特3:グリーン車用・普通車指定席用
- 九州ネット早特7:普通車指定席用
- 九州ネット早特7(つばめ限定):は普通車指定席用
「早特3」は3日前までの予約、「早特」7は7日前までの予約となります。
その他個人向けカード
その他、JCBは膨大な数の個人向けクレジットカードを発行しています。その中で特におすすめのJCBカードについて厳選してピックアップします。
リクルートカード(JCB)
JCBがリクルートと提携して発行しているクレジットカードです。年会費が完全無料です。これ1枚で済ませることも可能な万能戦士です。ドラクエで言うところの勇者的な存在です。
通常の利用では還元率1.2%であり、税金を支払えることで人気のnanacoチャージでのポイント還元率も1.2%です。詳細は以下で徹底解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
リクルートカードのポイントは、毎月の利用額合計の1.2%分が付与されます。利用1回毎に小数点が切り捨てられるわけではありません。かなり良心的な制度です。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まります。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスで利用できます。
これだと使い道が限定されて今ひとつですが、リクルートポイントはPontaポイントと相互交換が可能です。1ポイント単位で細かく交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、昭和シェル石油、コジマ、HMV、ライフなどにおいて1ポイント1円で使えるため、利便性が高いです。
JALマイルとの交換、LINEポイントとの交換も可能で便利。詳しくは以下で徹底解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。リクルートカードの還元率が実質1.8%~3.6%となります。
特に酒類が充実しているので、お酒を飲む方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。私は晩酌代をほぼ全てPontaで賄っており、自腹を切ることはほとんどありません。
新作のビール類・チューハイ類はほぼ確実に登場します。先日は秋限定のビール類を戴きました。
リクルートカードは税金の支払いで得することができる人気の電子マネー・nanacoにチャージできます。
還元率はチャージ時も含めて1.2%と質実剛健な水準であり、数千ポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
JTB旅カード JMB
旅行会社のJTBとJCBが提携して発行しているクレジットカードです。
JTB旅カードは、基本還元率1%、JTBグループでは合計還元率1.5%~2%とポイント制度がパワフルなクレジットカードです。
国内でのお買い物が対象のショッピング保険も附帯しており、質実剛健な安全のもとで安心してお買い物することができます。
一般カードとしては海外旅行傷害保険が充実しています。海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な傷害治療・疾病治療(病院等での治療費用)が最高150万円と充実している点がメリットです。
出発前も旅行中もJTBの万全のサポートを受けられます。海外55都市に設置されている「Jiデスク(JTB旅カードデスク)」を利用でき、24時間日本語緊急電話サポートも用意されていて安心です。
全国約3,000ヵ所のレジャー施設も割引価格で利用可能です。JTB旅カード JCB JMB、スーパーロード VISA/Mastercardは、ロードアシスタンスサービスが附帯します。
日本国内全域において、24時間365日対応で、ドライブ中に事故・故障が発生した時に便利なサポート・サービスを無料で利用できます。
JTB旅カード JMBだけには、「ホームアシスタンス」が付帯します。水廻り・鍵・ガラスのトラブル・緊急対応、医療健康相談や法律相談サービスを無料で利用できます。
ゴールドカードは、一般カードよりも還元率が0.5%アップして卓越した高還元となり、空港ラウンジ、旅行取消料補償制度、国内航空機欠航補償制度、充実した保険などのベネフィットが加わります。
JTBトラベルメンバー ゴールドステージになれて、会員限定 特別価格プラン、一部の特別販売枠を利用できるようになります。年6回届く会員誌には巻末に7,500円分のトラベル&ライフクーポンが付きます。
ただし、JTBステージのリニューアルに伴ってこの特典は終了する予定です。
JTB旅カードはJTBの充実したトラベル関連ベネフィットを受けられるクレジットカードであり、暮らしに寄り添うベネフィットも満載です。
JCB LINDA
オシャレで可愛いデザインと女性向けの特典が充実しているJCBカードです。
年会費・維持費用は無料にすることができ、女性の生活をサポートする仕組みがあるクレジットカードです。
JCB LINDAは、年間50万円以上利用すると年間の残りの期間は1%、100万円以上なら1.5%の高還元となります。
Oki Dokiランドを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販でポイント還元が増加します。
カードフェイスがお洒落で可愛いのが特徴です。使っていて楽しいクレジットカードです。
会報誌「Monthly LINDA」、「cinema LINDA」、豪華プレゼントが当たるLINDAリーグ、お守リンダなど、女性向けの限定特典が用意されています。
ディズニー★JCBカード
ディズニー★JCBカードは、東京ディズニーリゾートとJCBが提携して発行しているクレジットカードです。
キャラクターグリーティング、非売品のオリジナルグッズがプレゼント、QUICPay for ディズニー★JCBカード、カードメンバーだけが参加できる特別なパーティーなどがメリットのクレジットカードです。
ディズニーファンにとっては嬉しい特典が付帯しています。抽選の特典も多いですが、必ずもらえる特典や先着販売のイベントもあります。
ゴールドカードの方は、一般カードの特典に加えて、ポイント2倍、JCBの「GOLD Basic Service」が付帯します。
空港ラウンジ、安価なプラチナカードクラスの充実の保険、24時間・年中無休の健康・介護・育児に関する無料電話相談、充実のトラベル・サービスがメリットです。
日本で発行されているディズニーデザインのクレジットカードはJCBブランドのみとなっています。JCBのエッジ・優位性です。
ディズニー★JCBカードはディズニーファンにとって卓越したメリットが有るクレジットカードです。
オリジナルのベネフィットの活用で嬉しいディズニーライフが送れます。お得な入会キャンペーンも開催されています。
他方、東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ、ザ・クラス会員限定バケーションパッケージなどのメリットがあり、コストパフォーマンスも高い「JCB THE CLASS」のインビテーションが来ないのがデメリットです。
ディズニーを満喫するならば、JCB THE CLASSが魅力的です。
JCB THE CLASSのコンシェルジュの質については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
わが国が誇る国際ブランドJCBの最上位カードであり、ブラックカードと評価する声も多いです。ジョジョで喩えると、第4部の副題「ダイヤモンドは砕けない」のようなスペシャル・ワンです。
アメックス・プラチナ、ダイナースクラブ プレミアムカードに勝るとも劣らない卓越した魅力があります。
JCB THE CLASSの特徴としては、JCBでの利用履歴が非常に重視される点が挙げられます。JCBの保有履歴が長いとインビテーションが届きやすい傾向にあります。年収は高くなくても問題ありません。
これらの特典に魅力を感じて、将来的にJCB THE CLASSを視野に入れる場合は、JCBゴールドに入会して、年100万円以上の利用を継続してインビテーションを待ちましょう。
JCBゴールドカードも期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
公式サイトJCBゴールドカード 公式キャンペーン
JCB 奏
JCB 奏(かなでる)というシニア向けJCBカードがあります。55歳以上の方が申し込めるインビテーション制のクレジットカードです。
年会費無料でJCBプレミアムカードの特典「GOLD Basic Service」の一部ベネフィットを利用できます。
空港ラウンジ、自動付帯の海外旅行傷害保険(病院等での医療費の補償300万円)があるので、55歳以上の方であれば保有するだけでメリットが大きいクレジットカードです。
JCBビジネスカードClub Offで法人向けの福利厚生サービスも無料で利用できます。
人間ドックサービス、健康チェックサービスもあり、割引価格での検診が可能です。
法人クレジットカード
JCBは法人向け、個人事業主向けのクレジットカードも発行しています。カード使用者は18歳以上が対象です。
大企業向けのカードとしては、JCBコーポレートカード(JCBの指定口座に振込で支払い)、JCBビジネスカード(カード使用者の口座から自動振替)があります。どちらも年会費は30,000円(税抜)です。
JCBコーポレートカードはOki Dokiポイントは貯まりません。JCBビジネスカードは契約内容によります。
中小企業、個人事業主向けなのはJCB法人カードです。名前からは完璧に法人のみが対象という色彩を帯びていますけれども、個人事業主も申し込めます。
JCB一般法人カード、JCBゴールド法人カード、JCBプラチナ法人カードの3種類があります。各JCB法人カードの違いについて、徹底的に比較しました。
カード名 | JCB一般法人カード | JCBゴールド法人カード | JCBプラチナ法人カード | ||
---|---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 使用者1名 | 1,250円(初年度無料) | 10,000円 | 30,000円 | |
2名から1名あたり | 1,250円(初年度無料) | 3,000円 | 6,000円 | ||
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | ||
ポイント還元率 | 0.5%-0.75% | 0.5%-0.8% | 0.5-0.85% | ||
特約店 | Amazon、昭和シェル等 | Amazon、昭和シェル等 | Amazon、昭和シェル等 | ||
ネット通販でのポイントUP | Oki Doki ランド | ||||
ショッピング保険 | 100万円(海外) | 500万円(国内外) | 500万円(国内外) | ||
空港ラウンジ | – | ○ | ○ | ||
24時間健康・医療相談 | – | ○ | ドクターダイレクト24 | ||
その他特典 | JCB法人カード共通特典 | GOLD Basic Service JCB法人カード共通特典 |
コンシェルジュ・サービス 高級レストラン1名分無料 プライオリティパス ダイニング30 JCBプレミアムステイプラン 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン USJのJCB Lounge JCB Lounge 京都 JCB法人カード共通特典 |
||
海外旅行傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 自動付帯(一部利用付帯) | 自動付帯、家族特約 | |
死亡・後遺障害 | 3,000万 | 1億 | 1億 | ||
傷害治療 | 100万 | 300万 | 1,000万 | ||
疾病治療 | 100万 | 300万 | 1,000万 | ||
救援者費用 | 100万 | 400万 | 1,000万 | ||
賠償費用 | 2,000万 | 1億 | 1億 | ||
携行品損害(免責3,000円) | 1旅行20万/年100万 | 1旅行50万/年100万 | 100万円(1旅行/年間) | ||
国内旅行傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | |
死亡・後遺障害 | 3,000万 | 5,000万 | 1億 | ||
入院費用 | – | 5,000円/日 | 5,000円/日 | ||
手術費用 | – | 最高20万 | 最高20万 | ||
通院費用 | – | 2,000円/日 | 2,000円/日 | ||
航空機遅延保険 | 適用条件 | – | 自動付帯 | 自動付帯 | |
乗継遅延費用 | – | 2万 | 2万 | ||
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | – | 2万 | 2万 | ||
手荷物遅延費用 | – | 2万 | 2万 | ||
手荷物紛失費用 | – | 4万 | 4万 |
各カードの主な違いは、年会費、利用限度額、諸々の特典、保険になります。詳細については、以下で徹底解説しています。
ポイントではなくキャッシュバック型のJCBビジネスプラス法人カード、JCBビジネスプラスゴールド法人カードもあります。
ANAとの提携ビジネスカードである「ANA JCB法人カード」もあります。個人用ANAカードとは異なり、マイル付与率が一律で1%なのが特徴です。
月間利用額1,000円ごとに1ポイントが付与されて、1ポイント10マイルで移行できます。マイル移行手数料が無料の5マイルコースはありません。
年間利用額に応じたボーナスポイントや、Oki Dokiランドのボーナスポイントは1ポイント3マイルとなります。
年会費は個人用カードと比較すると高くなっています。
ラインアップ | 一般カード | ワイドカード | ワイドゴールドカード |
---|---|---|---|
年会費(カード使用者1名様の場合) | 2,250円(税抜) | 11,750円(税抜) | 19,000円(税抜) |
年会費(使用者追加1名ごとに) | 750円(税抜) | 750円(税抜) | 4,000円(税抜) |
お申し込み対象 | 法人または個人事業主 | 法人または個人事業主 | 法人または個人事業主 |
マイル移行手数料 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | - | - | 最高5,000万円 |
国内・海外航空機遅延保険 | - | - | 最高4万円 |
ショッピングガード保険 | - | - | 最高500万円 |
インタビュー
以前JCBに取材に行き、イシュイング本部 イシュイング推進部 商品企画グループ 副主事の新宮さんにインタビューしました。
JCBカードの魅力、JCBの歴史・強み、安全・安心の信頼性と充実した特典を両立させている点について取材しています。
まとめ
JCBカードは魅力的なクレジットカードが満載となっています。スタンダードカードから航空カード、交通系カード、法人カードまで幅広いラインナップとなっています。
おすすめのJCBカードの中でバリューが高いクレジットカードを厳選すると下表のとおりです。
カード名 | 年会費(税抜) | 特徴 |
---|---|---|
JCB一般カード | 年50万円以上で無料 | 「JCB ORIGINAL SERIES」のスタンダードカード。パートナーの店舗では高還元 |
JCB CARD W / W plus L | 無料 | 39歳以下の方が発行できて40歳以上も継続利用可能。基本還元率が1%。plus Lの方は女性向け特典が付帯 |
JCB CARD EXTAGE | 無料(5年以内に解約すると2,000円) | 20代の若年層向けカードでポイント優遇 |
JCB GOLD EXTAGE | 3,000円 | 20代の若年層向けゴールドカードでポイント優遇 |
JCBゴールドカード | 10,000円 | 空港ラウンジ、トラベルサービス、健康・介護・育児などに関する無料電話相談、充実した保険など特典充実 |
JCBゴールド ザ・プレミア | 10,000円 | ゴールドカードの特典に加えてプライオリティ・パス、京都ラウンジを利用可能 |
JCBプラチナ | 25,000円 | JALショッピングマイル、フライト・継続ボーナス、その他JALカード特典 |
JCB THE CLASS | 50,000円 | 上質の24時間コンシェルジュ、ディズニーラウンジ、メンバーズセレクションなど至高の特典 |
JAL・JCBカード | 2,000-31,000円 | JALショッピングマイル、フライト・継続ボーナス、その他JALカード特典 |
JALカード navi(JCB) | 無料 | マイル付与率1%、マイル有効期限が無期限、JALカードツアープレミアム無料、独自ボーナスマイル |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 2,000円 | 100メトロポイントを90 ANAマイルに交換可能。陸でのANAマイル蓄積のマスト・アイテム |
ANA JCBカード(学生用) | 無料 | マイル付与率1%、ANAプレミアムポイントの独自付与、卒業ボーナスマイル |
Peach Card(JCB) | 無料-5,000円 | 会員限定の航空券セール、機内販売と空港店舗の割引、スペシャルプレゼント企画・大抽選会 |
To Me CARD (JCB) | 年50万円以上で無料 | PASMOへのオートチャージ、東京メトロの定期券購入、東京メトロ乗車でポイント |
BIC CAMERA JQ SUGOCA | 年1回利用で無料 | ビックカメラで基本10.5%還元。6.45%のANAマイルに移行可能。JQカード、SUGOCAの各種特典。 |
リクルートカード(JCB) | 無料 | 還元率1.2%。nanacoチャージでポイント付与 |
JCB CARD R | 無料 | 基本還元率2%のリボ払い専用カード |
JTB旅カード(JCB) | 2,000-15,000円 | 基本還元率1%、JTBグループでは最大2%、ロードサービス付帯 |
JCB発行のクレジットカードの特徴としては、ETCカードが年会費無料の点が挙げられます。
ETCカードは有料というカードも多い中で、JCBカードはETCカードが無条件で無料なのはメリットです。
JCBカードに共通する有料オプションとしては、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
月額150円からの安価な保険料で、最高1億円の多額の補償が得られる「日常生活賠償プラン」が魅力的な「JCBトッピング保険」に加入できます。
「J-Basket」という有料オプションもあります。JCBトラベルのポイントアップ、会員限定の宿泊プラン・ツアー、会員誌、全国4,000箇所以上での優待・割引というベネフィットがあります。
電子マネーとしては、ポストペイ型電子マネーのQUICPayを利用できます。事前のチャージが不要なので便利です。
JCBオリジナルシリーズはQUICPay以外はポイント付与の対象外ですが、一部のJCBカードはnanaco、WAON、PASMOなどが還元対象となります。
個人用JCBカードはApple Payが利用できるのが原則です。ただし、リクルートカード(JCB)など一部に使えないカードもあります。
QUICPay払い分はポイント付与の対象となりますが、Suica利用分は対象外なのが原則です。
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
アップルが発表したApple Payのスライドの中で、ひときわ大きく取り上げられていたのがJCBカードです。
JCBオリジナルシリーズのJCB一般カードが目立つ形で掲載されています。Apple Payに登録できる代表的カードとして認知されています。
JCBもいち早くプレスリリースを発表しており、Apple Payに深くコミットしていることが伺えます。JCB発行のJCBカードならSuicaチャージも可能です。
JCBカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。ポイントも貯まります。
QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
JCBの場合、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内のSuicaチャージにJCBカードを利用することも可能です。
ただし、QUICPayの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージはポイントの付与対象外です。
AndroidやガラケーのモバイルSuicaへのチャージがポイント付与の対象外なのと、Apple PayのSuicaは同じ取扱いになりました。
JCB発行カードは、Suicaグリーン券・定期券・モバイルSuica特急券などは、通常のクレジットカード払いと同様の取扱いとなってポイント付与の対象です。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
海外の店舗での買い物・食事がお得になる「JCB優待ガイド」が使えます。現在は海外旅行情報サイト「たびらば(旅LOVER)」やスマホアプリでの提供となっています。
ハワイ、グアム・サイパン、アメリカ・カナダ、シンガポール・韓国・香港・マカオ・台湾、フランス・イタリア・イギリス・ドイツ・スイスの割引などの優待が掲載されています。
丁寧なサポートで定評がある「JCBプラザ ラウンジ」と「JCBプラザ」において、海外旅行で日本語のサポートが受けられます。
「JCBプラザ」は世界60ヵ所に設置されており、JCB会員専用のラウンジ「JCBプラザ ラウンジ」は世界の主要9都市にあります。
トラブル時にはJCBプラザコールセンター(海外)で24時間・年中無休で日本語サポートが受けられます。日本語対応なのでJCBなら海外でも安心です。
JCBのチケットサービス「チケットJCB」では、コンサートやミュージカル、スポーツなど多彩な公演のチケットにインターネットで申し込めます。
JCB会員だけの先行販売や割引チケットもあります。毎週木曜日に情報が更新され、メールマガジンもあります。
また、東京ディズニーリゾートやUSJのパスポートや宿泊券、グッズなどがもらえるカード利用キャンペーンが定期的に開催されています。
エクスペディアで海外のホテルを予約する際、JCB会員限定のクーポン券を発行して、JCBカードで支払うと、宿泊料金が8%OFFとなります。
エクスペディア割引のキャンペーン期間は2020年1月31日(金)までとなっています。
2018年12月1日~2019年3月31日は「Agoda」で室料8%OFF、2018年12月20日~2019年12月31日はHotels.comで9%~10%OFFの優待キャンペーンが行われています。
その他、JCBカードに共通する特典については以下で徹底解説しています。
2018年6月1日にはヨーロッパ各国でVisaのシステム障害が発生して、カード決済ができなくなりました。イギリスの一部のATMでシステム障害が報じられてから2時間未満の間に現金が空になりました。
万が一の際にカード決済ができなくなる事態を避けるためにも、Visa/MastercardだけではなくJCBも保有するとシステムトラブルで困るリスクが低下します。