ビジネスで交通費、高速道路料金、有料道路料金を支払っている個人事業主・法人の方は多いでしょう。
ETCカード専用の出入り口は増加の一途を辿っており、ETCがないと翼をもがれた鳥のように不自由になってしまいます。
社用車を持っている場合はもちろん、レンタカーでも高速道路料金の支払いでは、もはやETCは必須アイテムといっても過言ではありません。
便利に乗り降りができますし、経費処理の手間も省け、ポイント還元で得することもできます。
ETCが年会費無料で得することができる法人カード、ビジネスカードについて徹底的に解説します。
スポンサーリンク
目次
法人ETCカードの種類
企業活動の経費に算入できる交通費をETCカードで決済する場合は、個人用クレジットカードとは別のETCを作成するのが簡便です。
個人用クレカのETCカードで支払った分も、法人の経費に算入することは可能ですけれども、事務・経理処理が煩雑になります。
個人用ETCにプライベートと法人の費用が混在しているのは望ましい状態ではなく、税務調査の際には要らぬ突っ込みが入るリスクもあります。
ビジネスでETCを使うのは極稀という場合は別として、定期的に利用する機会があるならば、やはり法人専用のETCを発行するのがおすすめとなります。
法人ETCカードには大別して以下の3種類が存在しています。
- 法人カードに紐付いたETCカード
- ETCカード一体型の法人カード(クレジットカード&ETC一体)
- 法人ETCカード(クレジット機能なし)
クレジット機能がないETCカードは利用金額に応じたポイント・マイル・キャッシュバック等の還元がないので、クレカに審査に通らないというケース以外はおすすめできません。
ETC一体型カードは数が限られます。また、年会費・ポイント還元の側面でお得度が低下するクレジットカードしかなく、妙味に乏しい状況です。
したがって、最もおすすめなのは法人カードにETCカードを付帯する方法です。クレジットカードを1枚は持っているという法人が大多数でしょう。
日常の経費支出とともに、ETCカードの利用分もまとめて銀行口座から引き落とされます。一元化して管理することが可能となり、経費管理が簡略化されます。
マネーフォワードクラウド、freeeといったクラウド会計サービスを利用すれば、記帳・仕分けまで自動的に実施されます。一度使うと会計ソフトへの手打ちには戻れません。
法人カードのETCというと年会費が発生するイメージがありますけれども、中には無料で利用できるクレジットカードもあります。
複数枚発行できるカード、ポイント還元の対象で、ETCカードの代金割引やETCマイレージ還元の他に得することが出来るカードもあります。
以下、代表的なおすすめ法人ETCカードについて、ブレイク・ダウンします。
オリコビジネスカードGold
オリコビジネスカードGoldは、法人カードで個人事業主は発行できません。ETCとカードの発行枚数が最大20枚と多くて、利用可能枠1000万と高額です。
コーポレートカードとしてビシバシと利用可能なゴールドビジネスカードです。決算報告書の提出が不要であり、余計な手間はかかりません。
空港ラウンジ、旅行傷害保険、ショッピング保険が付帯しています。出張・旅行が捗ります。
Mastercard T&E Savingsの特典、Mastercardビジネスアシスト特典も付帯しています。
プラチナカードのMastercardのサービスも利用できます。特に大きなメリットはレストランのコース料理1名分無料サービスです。
個人用カードですと、プラチナカード、アメックス・ゴールド、ダイナースクラブカード等のプレミアムカードでないと付帯していない特典です。
このような充実した特典が付帯しているコーポレートカードなのに、初年度の年会費がなんと無料で、2年目以降も1枚2,160円(税込)とリーズナブルです。
ETCカードの発行手数料・年会費は完全無料であり、本体のカードの年会費のみでOKです。
デメリットはポイント還元がないことです。ポイントよりも低い年会費で充実した特典を受けられることを重視する場合に向いています。
従業員数が多くて20枚近いETCカードを発行したい方、最大1000万円という利用限度額に魅力を感じる方に向いた法人カードです。
Orico EX Gold for Biz
オリコエグゼクティブゴールドフォービズは、還元率が基本0.6%と法人カードとしては高く、最大で1.1%と高還元です。
個人事業主向けの「S」、法人向けの「M」の2種類があり、法人カードの方では3枚まで追加カードを無料で発行可能です。
どちらも担保・保証人は不要です。零細起業家にとっては嬉しいですね。審査も緩く、個人事業主としての収入に乏しかったり、新設法人でも作成できることが多いです。
年会費は2,160円(税込)と法人カードとしては安く、ETCカードは無料です。法人カードの場合、従業員用の追加カードも無料です。
個人に対して与信されるので、新設法人でも審査に通りやすいのが大きなメリットです。
年会費2,160円とリーズナブルなのに空港ラウンジを使えるのが突き抜けており、空港ラウンジがお得に使えるクレジットカードの一角です。
事前チャージ不要で便利な後払い方式の電子マネー「Mastercardコンタクトレス」か「Visaのタッチ決済」も利用できます。
利用限度額は最高300万円とパワフルであり、福利厚生サービスやビジネスサービスを優待価格でリーズナブルに利用できます。
2018年10月1日からは空港ラウンジも利用可能になりました。国内主要空港、仁川国際空港、ハワイ・ホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港を使えます。
国際ブランド別の特典では、Mastercardの「Mastercard T&E Savings」が非常にお得です。
手荷物無料宅配など一部のサービスが抜けていますが、なんと高級レストラン2名以上の利用で1名分無料のサービスがついています!
これはプラチナカードや、ゴールドカードの中でも実質的にプラチナ級のアメックス・ゴールド、ダイナースクラブカードでないと付帯していないサービスです。
日々の疲れを癒す美食や、取引先との会食が捗りますね^^
アメックス・ゴールドのゴールドダイニングに類似したサービスです。利用の流れはほとんど同じです。利用イメージは以下をご参照ください。
女性として初めてフランス最優秀国家認定資格「M.O.F」を受賞した天才シェフ、アンドレ・ロジェ氏のレストランで食べたキノコ料理は私の生涯においてNo.1の味でした。
高級レストラン1名分無料サービスは、誕生日、記念日などのディナーにかなり役に立ちます。
銀座レカン副料理長、広尾レヴェランス料理長を務めた経歴を持つシェフのレストランに行ったこともあります。食べログで星が約4・TOP1000の名店です。
たったの年会費2,160円(税込)であるにもかかわらず、このようなお得な特典があるオリコエグゼクティブゴールドフォービズはバリューが高いです。
ビジネスゴールドカードであり、格安の年会費でゴールドカードが持てます。充実の旅行傷害保険、ショッピング保険も付帯しています。
オリコカードのEX Gold for Bizは未確定の利用分が素早くWeb明細(eオリコサービス)に反映されます。不正利用にもいち早く気付くことができます。
また、オリコカードは最大15ヶ月分の利用明細の履歴をWebで見ることができます。確定申告や決算処理の際に昔の経費を再チェックする際にも役立ちます。
オリコエグゼクティブゴールドフォービズは、コストパフォーマンスが高くてお得なビジネスゴールドカードです。
現在、最大4,000円相当のオリコポイントプレゼントのお得な入会キャンペーンを実施中です。
三井住友ビジネスカード for Owners
個人事業主、中小企業代表者向けの「三井住友ビジネスカード for Owners」(旧・三井住友マーチャントメンバーズクラブ)というビジネスカードがあります。
カードスペックは法人カードの三井住友ビジネスカードと同一で、個人に対して与信されるので、必要書類が本人確認書類のみと簡便なクレカです。
三井住友カードがより幅広い個人事業主・中小企業経営者が申し込めるようにリリースしたクレジットカードです。
ETCカードの発行手数料は無料で、年会費も年1回の利用で無料となるので、実質無料と評価できます。
本体のカードの方もマイ・ペイすリボとWeb明細の活用で年会費を一般カードは無料、ゴールドカードは年4,320円(税込)まで引き下げることが可能なのが魅力的です。
0.5%のワールドプレゼントのポイントを得られます。年間利用額に応じてプラチナカードは最大0.15%、それ以外は最大0.05%のボーナスがあります。
少額のリボ手数料が発生するようにリボ払いを活用すると、最大でクラシックとゴールドは1.05%、プラチナは1.15%まで還元率が上昇します。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
三井住友ビジネスカード for Ownersはセキュリティが堅牢で頑健なので、安心して利用できます。
ゴールドカードはクラシックカードと比較すると年会費が高い分、24時間365日の健康・医療相談、空港ラウンジなどオリジナルの特典が付帯します。
プラチナカードは個人向けの三井住友プラチナカードに準じた卓越した特典を受けられます。
- カードご利用プレゼント
- コンシェルジュ
- プラチナグルメクーポン
- プライオリティパスのプレステージ会員が無料
- 国際線手荷物宅配サービス
- プラチナホテルズ
- 空港ラウンジは同伴者も1名無料
- Visa プラチナダイニング
- Visa プラチナトラベル
- Visa プラチナゴルフ
- 一休.comのダイヤモンド会員の体験
- ドクターコール24
1枚の本会員カードで複数枚のETCカードを発行したい場合は、法人カードの「三井住友ビジネスカード」が候補となります。
マイ・ペイすリボによる年会費の割引・ポイントアップはありませんけれども、ETCカードの発行枚数が多い点にエッジ・優位性があります。
発行手数料は無料で年会費も年1回の利用で無料となるので、実質無料と評価できます。
JCB法人カード
JCB法人カードの年会費は、1名の場合の料金と、2名以降の1名あたりの料金が定められています。個人カードにおける本会員と家族会員のような仕組みです。税込の年会費は下表のとおりです。
区分 | カード名 | 使用者1名 | 2名から1名あたり |
---|---|---|---|
JCB法人カード | 一般カード | 1,350円(初年度無料) | 1,350円(初年度無料) |
ゴールドカード | 10,800円(初年度無料) | 3,240円(初年度無料) | |
プラチナカード | 32,400円 | 6,480円 | |
JCBビジネスプラス法人カード | 一般カード | 1,350円(初年度無料) | 1,350円(初年度無料) |
ゴールドカード | 10,800円(初年度無料) | 3,240円(初年度無料) |
ETCカードを何枚発行しても発行手数料・年会費無料で利用できます。車用者1台ごとにETCカードを使うことが可能です。
JCB法人カードは、JCBの特約店であるJCB ORIGINAL SERIESパートナーの店舗では高還元となります。
Amazonでは還元率1.5%~1.85%、昭和シェル石油では1~1.35%還元となり、最大で5.35%還元となります。
特約店でのボーナスも含めると、還元率が高くなる隠れ高還元カードと評価できます。
Oki Dokiランドを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販でポイント還元が増加します。
ポイントは多種多様な商品と交換できるので、現金同様に使えて便利です。一般カード、ゴールドカードにはポイントではなくキャッシュバックのタイプも有ります。
ショッピング保険や海外旅行保険も充実しています。ゴールド法人カードは安価なプラチナカード級であり、プラチナ法人カードはブラックカード級の保障となっています。
年会費無料の高還元カードだと、コールセンターに電話しても長い時間、話し中で待たされることが多いです。しかも、携帯電話の無料通話対象外のナビダイヤルのこともあります。
JCB法人カードのコールセンターは携帯電話の無料プランの対象であり、かつ待ち時間も短めです。
JCBゴールド法人カードは、空港ラウンジ、24時間365日の健康・医療無料相談サービス、充実のトラベル・サービスなど、JCBの「GOLD Basic Service」を利用できるのがメリットです。
JCBプラチナ法人カードは、コンシェルジュ、レストラン1名分無料、プライオリティパス、コース料理・飲食代金30%OFF、JCBプレミアムステイプラン、USJのJCB LOUNGE、JCB Lounge 京都、リーダーズクラブ メンバーシップの年会費無料などのプラチナカードならではのベネフィットが充実します。
JCB Lounge 京都では、ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。
PC用のスペースもあり、そこには電源もあるので出張などの際にビジネス用途に使うこともできます。
USJのJCBラウンジでは、アトラクションの優先搭乗、ソフトドリンクサービス、快適な空間での休憩と至高のベネフィットを受けられます。
JCBプレミアムステイプランでは、ヒルトン東京ベイ、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、セントレジスホテル大阪などの上質のホテル・旅館でJCB上級カード限定の優待特典を享受できます。
JCBプレミアムステイプランの詳細、対象ホテル・旅館については、以下で徹底的に解説しています。
リーダーズクラブ メンバーシップの詳細、ザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールドのホテル一覧については、以下をご参照ください。
ダイナースクラブ プレミアムカードの特典にフォーカスを当てた記事ですが、対象ホテルや優待内容はJCBプラチナ法人カードも同一です。
日本のJCBの最上級カードであるJCB THE CLASSのうち、ディズニーラウンジ、ザ・クラスダイニング等一部以外はほとんど共通のサービスを利用できるのが大きなメリットです。
現在、JCB法人カードはお得な入会キャンペーンを行なっています。2019年3月31日までは、最大12,000円相当のJCBギフトカード&キャッシュバックのプレゼントがあります。
楽天ビジネスカード
楽天カードには法人カードもあります。「楽天ビジネスカード」という名前です。国際ブランドはVISAのみで年会費は2,160円(税込)です。
楽天プレミアムカードを保有していると発行できます。単独では申し込めません。楽天プレミアムカードの年会費は10,800円(税込)であり、ビジネスカードと合計で12,960円となります。
楽天ビジネスカードは複数枚の楽天ETCカードを発行できます。ETCカードの利用で1%の楽天スーパーポイントが貯まります。
楽天ビジネスカードに付帯して楽天ETCカードを保有する場合、1枚目は年会費が無料となります。2枚目より1枚につき年会費540円(税込)になります。
楽天プレミアムカードはプライオリティパス無料、SPUで2%ポイントアップ、楽天グループでお得になる特典などのメリットがあるゴールドカード相当のカードです。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天ビジネスカードは、楽天スーパーポイントが100円あたり1ポイント貯まるのが特徴です。還元率1%です。
個人・法人カードとの使い分けによって経費処理の簡素化とお得なポイント還元を享受できます。楽天スーパーポイントについては以下で徹底解説しています。
楽天ポイントカードという加盟店での買い物に、楽天スーパーポイントを使えるカードがあります。
ミスタードーナツ、マクドナルド、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ、出光、大丸・松坂屋、ポプラ、生活彩家などリアルの店舗で期間限定ポイントを消化できるのが大きなメリットです。
楽天ビジネスカードは楽天プレミアムカードと支払い口座を分けることができます。用途に合わせてプライベートの支出とビジネスの支出を分けることができます。
イメージからは意外なことに、海外旅行保険、優待特典が充実しています。詳細は以下で徹底的に解説しています。
2017年8月1日にはハワイのワイキキに、楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」がオープンしました。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
20歳以上で安定した収入のある法人代表者(会社登記上の代表権が必要)、個人事業主の方が申し込めます。
利用可能枠は楽天プレミアムカード・楽天ビジネスカードを合算して最高300万円となります。
国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険、動産総合保険は楽天プレミアムカードのみの付帯となり、楽天ビジネスカードでの上乗せはありません。
支払い預金口座が法人名義の場合、商業登記簿謄本または法人登記印の印鑑証明書が必要となります。その他詳細は以下にまとめています。
楽天ビジネスカードと楽天プレミアムカードに同時入会することもできますし、まず楽天プレミアムカードを作って追加することもできます。
入会キャンペーンはまず楽天プレミアムカード単体を作成した方が豪華です。
ライフカード ビジネスライト スタンダード
法人代表者だけではなく個人事業主・自営業者・フリーランスでも申し込める「ライフカード ビジネスライト スタンダード」というクレジットカードがあります。
年会費は無料です。従業員向けのカードも年会費無料で発行可能で、最大で3枚まで従業員カードの発行が可能です。代表者と合わせて合計4枚です。
ETCカードは年会費無料で1枚発行できます。ETCマイレージサービスや各種割引制度も活用できます。
国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3種類です。国内外で幅広く使えるクレジットカードです。
決算書は不要で審査書類は本人確認資料のみとなります。会社設立直後でも申し込める法人カードです。財務諸表や決算書の提出は不要です。
フリーランスの方、副業の方のビジネスカードとしてもおすすめです。開業直後でも申込み可能です。
支払口座は法人代表者は法人名義口座、個人事業主は屋号名もしくは本人名義の口座です。
一部ビジネスカードは代表者の個人名義が入った銀行口座でなければならないカードもありますが、そのようなことはありません。
ポイント還元はありませんけれども、以下のビジネスシーンに役立つ各種特典を利用できます。
- クラウド会計ソフトfreeeが2ヶ月間無料
- 弁護士無料相談サービス(電話または面談による法律相談が1時間無料)
- カーシェアリングサービス「タイムズカープラス」の優待
- 福利厚生サービス:全国の保養所・介護・医療サービス等が優待価格で利用可能
- 海外アシスタンスサービス「LIFE DESK」:海外旅行の情報収集、ホテル・レストランなどの予約、カードの紛失・盗難時の手続き案内、病気やケガをしたときの医師や病院の紹介・手配など
- 旅行サービス「リロの旅デスク」:国内・海外ツアー最大8%OFF
- 各国際ブランドの優待(Mastercardビジネス・アシスト、Visaビジネスオファー、Visaビジネスグルメオファー、JCBカード共通特典)
Web明細も利用可能であり、分割・リボ払いも可能です。キャッシング機能はなく、ショッピング利用枠は10~200万円です。
ゴールドカードの「ライフカードビジネスライト ゴールド」もあります。こちらの年会費は10,800円(税込)です(初年度無料)。
国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3種類で、従業員カードの年会費は無料で3枚まで発行可能です。
1,000円につき1ポイントのライフサンクスポイントを獲得でき、ポイント還元率が2倍の0.5%となります。
ポイントはライフカードのインフラを活用しており、1ポイントの価値は5円相当なので、還元率は0.25%と低めです。
主要なポイント交換先は下表のとおりです。利便性の高い他社ポイント・金券類・マイルをまとめました。
ポイント交換先 | 最小単位 | 移行先 | 基本還元率 |
---|---|---|---|
ANAマイル | 300 | 900 | 0.30% |
dポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
WALLETポイント(auウォレット) | 300 | 1,500 | 0.50% |
楽天スーパーポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
Gポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
ベルメゾン | 300 | 1,500 | 0.50% |
ビットコイン | 600 | 3,000 | 0.50% |
V-プリカ | 590 | 3,000 | 0.51% |
980 | 5,000 | 0.51% | |
1,780 | 10,000 | 0.56% | |
3,550 | 20,000 | 0.56% | |
8,700 | 50,000 | 0.57% | |
14,800 | 100,000 | 0.68% | |
Amazonギフト券 | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
1,800 | 10,000 | 0.56% | |
3,600 | 20,000 | 0.56% | |
8,800 | 50,000 | 0.57% | |
15,000 | 100,000 | 0.67% | |
・JCBギフトカード ・図書カード ・QUOカード ・JTB旅行券(ナイストリップ) | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
1,800 | 10,000 | 0.56% | |
8,800 | 50,000 | 0.57% | |
15,000 | 100,000 | 0.67% | |
AOYAMAギフトカードセット10,000円 | 1,000 | 10,000 | 1.00% |
三光マーケティングフーズお食事券 | 1,000 | 7,000 | 0.70% |
全国共通すし券 | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
dポイント、楽天スーパーポイント、au WALLETポイント、Vプリカ、Amazonギフト券など便利なアイテム交換できます。
V-プリカは、一度に交換するポイントが多ければ多いほど、交換できる金額がアップしてお得になります。
三光マーケティングフーズお食事券は移行レートが優遇されています。
金の蔵Jr.、月の雫、東方見聞録、吉今、黄金の蔵、よろづ、バリバリ鶏、焼肉万里、アカマル屋、楽釜製麺所、パスタmamaで利用できます。
ただし、交換できる食事券は全国どこでも使えるわけではなく、首都圏の店舗のみとなります。使える店舗を利用する機会があるなら、かなりお得になります。
洋服の青山で使えるAOYAMAギフトカードだと、なんと還元率1%となります。これは神威のパワーがありますね。
洋服の青山でお買い物する方ですと、ビジネクスト・法人クレジットカードは最高にお得なカードに昇華します。
この他、多種多様な品物と交換できますが、レートが悪くなります。基本的には、他のポイント・金券類・マイルに交換するのが最もお得です。
ポイントは多様な交換先があるので現金同様に便利に使えます。交換も会員サイトでサクッといつでもネットで交換できて便利です。
2016年2月8日からは、仮想通貨のビットコインにも交換できるようになりました。
LIFEサンクスプレゼント600ポイントを、ビットコインクーポン3,000円分に交換できます。詳細は以下にまとめました。
三光マーケティングフーズお食事券とAOYAMAギフトカードを除くと、交換で最もお得なのは、Vプリカへの交換です。
Vプリカとは、ネット専用Visaプリペイドカードです。インターネット上のVisa加盟店で、クレジットカードと同じように使えます。
VISA認証サービス(3-Dセキュア)にも対応しているので、本人認証が必要なネット通販サイトでも使えます。
Vプリカのデメリットは、端数の処理に困ることです。例えば3,000円分のVプリカに交換して、2,750円の買い物をした場合、250円の端数が出ます。この端数が使いきれないことがあります。
端数を使い切りたい場合はAmazonギフト券が便利です。Amazonギフト券は自分用にも買えます。Amazonで1円から1円単位で購入可能です。
また、ライフカードのポイントは、Amazonギフト券に交換するよりも、Vプリカに交換して利用した方がお得になります。
1万円分のAmazonギフト券には1,800ポイントが必要ですが、1万円分のVプリカだと1,780ポイントで交換できます。
Vプリカ交換後、VプリカでAmazonギフト券を買えば、1,780ポイントで1万円分に交換できます。
ネット通販でポイントが最大25倍になるお得なL-Mall(エルモール)も利用可能です。
ライフカードビジネスライト ゴールドはゴールドカードらしく、日本国内の主要空港のラウンジが利用できます。
国内・海外とも最高1億円の旅行傷害保険が自動付帯しています。うれしい家族特約もあり、家族も最高1000万円の補償で守られます。
ショッピングガード保険200万円、シートベルト傷害保険200万円も付帯しています。
一般カード・ゴールドカードのいずれも、ショッピング利用枠は10~200万です。ただし、300万超の限度額設定の相談にものってくれます。
審査は緩い法人カードであり、決算内容だけで判断していないことを表明しています。
ビジネクスト・法人クレジットカード
法人代表者だけではなく個人事業主・自営業者・フリーランスでも申し込める「ビジネクスト・法人クレジットカード」というクレジットカードがあります。
年会費は永年無料です。従業員向けのカードも年会費無料で発行可能で、最大で50枚まで従業員カードの発行が可能です。
ビジネクスト・法人クレジットカード一枚に付きライフETCカード1枚の発行が可能です。ETCカードも年会費無料です。
ETC利用でポイントが貯まり、かつETCマイレージサービスや各種割引制度も活用できます。
カードの利用金額2,000円ごとに1.0ポイントが貯まり、貯まったポイントは多様なアイテムと交換いただけます。
ポイントはライフカードのインフラを活用しており、1ポイントの価値は5円相当なので、還元率は0.25%と低めです。
その他、以下のビジネスシーンに役立つ各種特典を利用できます。
- 福利厚生サービス:全国の保養所・介護・医療サービス等が優待価格で利用可能
- レンタカー割引:カードを提示するだけでレンタカー利用料金が割引
- 旅行サービス(Travel Gate):国内・海外の旅行検索や会員限定の割引
支払口座は代表者名義(屋号不要)・法人名義のどちらでもOKなので利便性が高いです。状況や都合に応じて設定できます。
一部ビジネスカードは代表者の個人名義が入った銀行口座でなければならないカードもありますが、そのようなことはありません。
ゴールドカードの「ビジネクスト・法人クレジットカードゴールド」もあります。こちらの年会費は10,800円(税込)です。
国際ブランドはVISAのみで、従業員カードの年会費は無料です。
ポイント還元率が2倍の0.5%となります。更に日本国内の主要空港のラウンジが利用できます。
ロードサービスも付帯しており、自動車の事故や故障の際、電話一本でかけつけてくれて安心・安全です。専任オペレーターがスピーディーに対応してくれます。
現場での緊急処置、レッカー移動の手配、ディーラーや修理工場への搬送、レンタカーやホテルの手配、交通情報などのサービスを受けられます。
最高5,000万円(死亡・後遺障害)の海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険が付帯しており、さらにショッピング保険とシートベルト傷害保険200万円もついています。
一般カード・ゴールドカードのいずれも、ショッピング利用枠は原則として5~300万です。ただし、300万超の限度額設定の相談にものってくれます。
審査に必要な書類は、免許証・健康保険証・パスポートなど身分証のコピー、履歴事項全部証明書(法人のみ)とシンプルです。
審査は緩い法人カードであり、決算内容だけで判断していないことを表明しています。100万円以下の限度額の場合は財務書類なしで審査可能です。
申込書を提出してから最短で7日程度(土日祝日を除く)とスピード発行も可能です。
高速情報協同組合ETCカード
クレジットカードの審査に通らないという法人におすすめのETCカードが高速情報協同組合ETCカードです。
高速情報協同組合とは、中小企業の事業を多角的にサポートする協同組合であり、中小企業が組合員になって相互扶助・サポートすることを目的とした組織です。
高速情報協同組合ETCカードにはクレジット機能がないため、クレジットカードのような審査はありません。
ただし、所定の確認は行われます。法人代表者がブラックリストに載っていたり、暴力団などの反社会組織に属している場合などは、発行できない場合があります。
大多数の方には無関係の話であり、問題なく発行できるケースが大多数です。
加入時には10,000円(非課税)の出資金が必要ですが、これは解約時には戻ってきます。
実質的な負担としては、ETCカード発行手数料540円(税込)、年会費540円(税込)です。初年度は1,080円、2年目以降は540円となります。
また、毎月の走行金額の5%の手数料が発生するのがデメリットです。
ETCカード固有のポイント還元はありませんけれども、30%の休日割引・深夜割引やETCマイレージのポイント還元を享受できます。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
多額の経費支出を行う法人・個人事業主ですと、すぐにクレジットカードの利用限度額に到達してしまい不便です。
そのような方には、利用限度額を無限にできるビジネスカードがおすすめです。アメックスのビジネスカードには「デポジット」というサービスがあって便利です。
ETCカードの年会費は無料です。ただし、加入時に918円(税込)の発行手数料が発生します。
アメックス・ビジネス・カードには、「事前承認手続き」というサービスが有ります。事前入金(デポジット)システムです。事前に入金さえすれば、限度額は無くなります。
例えば、3,000万円を事前入金しておけば限度額3,000万円のクレジットカードとして使えます。多額の決済も可能です。
大きな出費がある場合、事前入金しておけば限度額の制限でカードが使えないという事態はありません。経費の支出が捗ります。
事前入金は必要でクレジットカード特有の支払いの後払いはできませんが、ポイントが貯まるというメリットがあります。余った入金額は次回以降の支払いに利用できます。
高額品をカードで決済したら、メンバーシップ・リワードのポイントがザクザクと貯まるのでお得です。
カード利用分は法人名義の銀行口座からまとめて自動引き落としされるので、面倒な振込手続きなどの経費処理を簡素化できます。
ビジネスでの経費支出においては、時として多額の支払いがある時があります。そのような際に、他社のカードだと利用限度額という壁にぶち当たります。
プラチナカードでも利用限度額は最大で1000万円程度です。しかし、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードなら利用限度額の壁を突破できます。
アメックスのデポジットの制度詳細については、以下で徹底的に解説しています。
国税のクレジットカード払いに使うクレジットカードとしても有力です。この場合は還元率0.5%となりますが、ポイントをマイル交換に使う場合はお得です。
クレジットカード会社に課せられた制約によってビジネスに支障をきたす事態はなくなります。ビジネスでの戦いを勝ち抜いて、新たな地平を切り拓くことが可能になります。
アメックスの事前入金システムは一歩先に進んだ画期的な制度であり、クレジットカードの基準を変えて一新する程のインパクトがあります。
事前承認手続きを行う場合は、フリーダイヤルで通話料無料のデスクに電話をかければOKです。
利用例を挙げると、合計で約1200万円の支払いを行う必要があり、アメックスにその旨を相談したら800万円振り込んでくださいと案内されたケースがあります。
アメックスの銀行口座に振り込む際にはカード番号を必ず名前の前後に入力しましょう。振り込んだらすぐに「お支払い/調整金額」に反映されます。
以下は12,026,503円のカード利用を行い、800万円を事前振込みして、次回の引落しが4,026,503円になっている例になります。
例えば7月25日にカードで支払う場合、24日までに振り込んでおけば、その夕方にアメックスが振込を確認して、決済できるようにしてくれます。
年会費が最も安いスタンダードカードは、アメックス・ビジネス・グリーンです。
年会費は基本カード会員が12,960円(税込)、追加カード会員は6,480円(税込)です。
ポイントが1度の交換で有効期限無期限となり、メンバーシップ・リワード・プラスへの加入で1%のマイル付与率となります。
2018年からはポイントで年会費の支払いも可能になり、より一層便利になりました。
事前入金したら利用限度額がなくなるのが絶大なメリットです。その他、アメックスのビジネスカードならではの充実のベネフィットが付帯します。
- 四半期管理レポートなどの経費管理サポートサービス
- クラブオフ・ビジネスセービング等のビジネスサポート
- 海外では「American Express Contactless」を利用可能
- 手荷物無料宅配
- 同伴者は1名無料の空港ラウンジ
- 海外での日本語サポート「オーバーシーズ・アシスト」
- 充実の旅行傷害保険
- ショッピング保険・返品保険
- クラブオフVIP会員
その他、アメックス・ビジネス・グリーンの詳細については、以下で精緻に分析しています。
利用限度額を気にせずに法人カードで決済したいという方におすすめのビジネスカードです。
将来的にアメックス・ビジネス・プラチナを目指している場合や、グリーンより充実した特典がほしい場合は、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードが選択肢となります。
ビジネス・グリーンにはないビジネス・ゴールドの特典は以下の通りです。
- 帝国ホテル東京のビジネスラウンジ
- 東京駅から23区内ホテルへの手荷物宅配サービス
- ビジネス・ダイニング by ぐるなび
- 福利厚生プログラム「クラブオフ」のVIP会員
- ヘルスケア無料電話相談
- 手荷物宅配サービス(羽田空港)
- 充実した旅行傷害保険
- 国内航空機遅延費用保険
- アメリカン・エキスプレス JALオンライン
- キャンセルプロテクション
- 京都観光ラウンジ
- ゴールド・ワインクラブ
- コットンクラブ
- 新国立劇場
- 会員誌「IMPRESSION GOLD」
- エアポート送迎サービス
- ビジネス・カード会員限定イベント「DISCOVERY」
帝国ホテル東京のビジネスラウンジ(ミーティング・スクエア)、東京駅から23区内ホテルへの手荷物宅配サービスは、他のプラチナビジネスカードにもない稀有なベネフィットです。
その他、アメックス・ビジネス・ゴールドの詳細は以下で徹底的に解説しています。
ビジネスの今を突破して戦いを勝ち抜いていく力となる一枚であり、新しい世界へ雄飛できる機会を手に入れられる卓越したビジネス・ゴールドカードです。
現在、アメックス・ビジネス・ゴールドカードは、当サイト経由なら3万ポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンを行っています。3万ポイントをマイルに移行すれば、ハワイまで往復できます!
しかも初年度の年会費33,480円(税込)が無料になります。以下からのお申込みで限定キャンペーンが適用されます。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード 入会キャンペーン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの貸切イベントに参加したい方は、条件クリアでもれなく招待される限定キャンペーンがおすすめです。こちらは貸切イベント+3万ポイントとなります。
アメックス・ビジネス・ゴールドのUSJ貸切イベント招待キャンペーン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは年会費が21,600円とプラチナカードとしては安価です。
しかも年200万円以上利用すると、なんと年会費が半額となり、たったの10,800円になります。
これは他社のゴールドカードと同程度の水準です。それでゴールドカードよりも特典が充実したプラチナカードを保有できます。
また、追加カードの年会費も3,240円とプラチナカードとしては安価です。家族だけではなく、従業員にも発行可能です。
ETCカードの発行手数料・年会費が無料でポイント付与の対象です。経費精算が捗ります。
年会費がリーズナブルにもかかわらず、多種多様なサービスを受けられます。特にメリットがあるのは以下6点です。
- プライオリティパスのプレステージ会員が無料
- コンシェルジュサービス
- JALマイルが貯まりやすい(セゾンマイルクラブ加入でマイル付与率1.125%)
- entrée(オントレ)
- 充実の付帯保険
- 各種ビジネスサービス
世界中のラウンジ使い放題のプライオリティパスや、総務ないし秘書事項の一部をアウトソーシングできるコンシェルジュサービスは魅力的です。
普段のカード利用によって1.125%でJALマイルが貯まるのも大きなメリットです。日常のお買い物でザクザクとマイルが貯まっていきます。JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの中の1枚です。
1マイルの価値を2円と考えると、還元率2.25%の高還元カードとなります。1マイル1.5円換算でも還元率1.6875%です。
ビジネスクラスで利用すると1マイルの価値は3~5円程度、 ファーストクラスだと8~16円程度に跳ね上がります。
国際線のビジネスクラス・ファーストクラスでJALマイルを利用すると、セゾン・ゴールド・アメックスやセゾンプラチナ・ ビジネス・アメックスは屈指の高還元となります。
クラス | 1マイルの価値(目安) | 還元率 |
---|---|---|
普通席 | 1.5円 | 1.6875% |
1.6円 | 1.8000% | |
1.7円 | 1.9125% | |
1.8円 | 2.0250% | |
1.9円 | 2.1375% | |
2円 | 2.2500% | |
ビジネスクラス | 3円 | 3.3750% |
4円 | 4.5000% | |
5円 | 5.6250% | |
6円 | 6.7500% | |
ファーストクラス | 8円 | 9.0000% |
9円 | 10.1250% | |
10円 | 11.2500% | |
11円 | 12.3750% | |
12円 | 13.5000% | |
13円 | 14.6250% | |
14円 | 15.7500% | |
15円 | 16.8750% | |
16円 | 18.0000% |
年会費33,480円のJALカード・プラチナでも通常の店舗での利用時に貯まるマイルは1%です。
特約店以外ではセゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスは、JALカード・プラチナよりもJALマイルが貯まるのです。
JALマイルは2,000マイルで最大8,000円相当の提携クーポンと交換できるJALミニマイル特典もあります。
1年間のマイルの上限は15万マイルです。上限マイルに到達した場合、次年度の更新までは自動でのマイル移行は停止して、永久不滅ポイント(1,000円あたり1ポイント)が貯まるようになります。
年間15万マイルは1500万円の利用で貯まる金額ですので、多くの方にとっては問題ない上限です。
また、SAISON MILE CLUBのJALコースは、他に保有している永久不滅ポイント対象カードのショッピング利用金額も合算されてJALマイルが貯まります。
MUJIカードやパルコカード、三井ショッピングパークカードセゾンなどのセゾンカードの利用分も、JALマイルが貯まるようになります。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
私も無印良品でのお買い物用としてMUJIカード、三井不動産系の商業施設用に三井ショッピングパークカードセゾンを利用しています。この利用分もJALマイルが貯まるようになるのが隠れたメリットです。
なお、2016年12月17日からは「ポイント運用サービス」が開始して、永久不滅ポイントを投信の運用に使えるようにもなりました。100 永久不滅ポイント単位で投資できます。
資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
セゾンカードの利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスに登録した場合のボーナスは、SAISON MILE CLUBに加入している場合も対象です。
つまり、セブン-イレブンでのお買い物は、1.125%のJALマイルに加えて、1%のnanacoポイントが得られてお得です。
SAISON MILE CLUBに登録していると、ボーナスポイント・パートナーズのポイント加算は対象外となります。
その他、SAISON MILE CLUBのショッピングマイルプランの詳細は以下で精緻に分析しています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュは、旅行・出張の強い味方となります。詳細は以下で徹底解説しています。
世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,200ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が無料となります。1ドル110.48円(2019/2/16時点)換算だと年会費47,395円が無料になります。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
「オントレ」とは、エアライン、ダイニング、ホテル、スパ・エステ優待などで使える、アメリカン・エキスプレスの提携プレミアムカード会員限定の優待サービスです。
国内の有名なラグジュアリーホテルから、コストパフォーマンスが高いミドルレンジのホテルまで揃っています。
ダイニングではシェフからのテーブルご挨拶、料金優待、会員特別コースメニュー、ウェルカムドリンクサービス、テーブル確保などがあります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの会員は、Premium Hotel Previllage(プレミアム・ホテル・プリビレッジ)というサービスも利用可能です。
国内有名ラグジュアリー・ホテルの優待を受けることができます。対象ホテルは以下のとおりです。
- シャングリ・ラ ホテル 東京
- コンラッド東京
- ザ・リッツ・カールトン東京
- パーク ハイアット 東京
- ヨコハマグランドインターコンチネンタル
- 名古屋マリオット アソシアホテル
コンシェルジュデスクかインフォメーションセンターを通じて事前予約して、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで支払う流れとなります。
オントレ、プレミアム・ホテル・プリビレッジの内容の詳細については、以下にまとめています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード限定で、初年度年会費が通常年会費25,000円(税込)のところ無料となります!
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの詳細については、以下にまとめています。
ホテル・旅館・レストランをお得な価格で予約できる「一休.com」、「一休.comレストラン」が更にお得に使える「一休プレミアサービス」のステージ特典を体験できる優待があります。
一休プレミアサービスとは、ステージごとに設定された還元率で一休ポイントが貯まったり、宿泊・レストランのプライベートセールを利用できるサービスです。
各ステージによってポイントの付与率や利用できる限定プラン・特典が変わります。
2018年9月30日までにエントリーすると、一休プレミアサービスの最上級ステージ「ダイヤモンドステージ」を2019年4月6日まで利用できます。
レストラン予約でコース2.5%・席のみ50・100ポイント、海外ホテル予約は現地決済 5%、国内宿泊予約は現地決済2.5%・カード決済5%、プライベートセールの特典があります。
また、ダイヤモンド会員限定のおもてなしを受けられます。部屋のアップグレード、ウェルカムギフト、アーリーチェックイン・レイトチェックアウトなど至高の特典があります。
ホテルニューオータニ幕張では、客室1ランクアップグレード、レイトチェックアウト13時まで、客室内冷蔵庫無料という特典があります。
モデレートツインを予約したところ、スーペリアツインにアップグレードしました。2名利用で約5,000円お得になりました!
40平米の広いお部屋で窓も全面ガラス張りで開放的でした。PC作業が捗るデスク、リラックスできるソファーがありました。
ベッドとデスクが離れているので、2名で泊まって片方が早く寝る場合でも、デスクのスタンドライトのみをつければ寝やすいのでナイスです。
嬉しいことに一休ダイヤモンド会員の特典で冷蔵庫の中が飲み放題でした。ジュース類では、ミネラルウォーター4本、缶コーヒー、ミルクティー、オレンジジュース、ポカリスエット、コーラがありました。
アルコール類では、プレミアムビール2本と角ハイボールがありました。個人的には最高に嬉しかったです^^
一休.comダイヤモンド会員のメリットについては、以下で徹底解説しています。
プラチナカードといえばコストパフォーマンスが悪いというのはつきものです。しかし、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカードは、コスパも良好なプラチナカードなのです。
好みもありますが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのカードフェイスは、アメックスのセンチュリオン(ローマの百人隊長)が、プロパーのアメックス・プラチナ的な雰囲気を醸し出しており、堂々とした存在感を放っています。
本家のアメックス・ビジネス・プラチナと比較しても、カッコ良さでは引けを取りません。互角以上の戦闘力があります。
角度や光・照明のあたり具合によってはラメによるキラキラ感もあります。特にカード裏面はラメによる輝きが美しいです。
引き落とし口座を法人名義にすることができて、一部ビジネス向けの付帯サービスがあるプラチナカードであり、法人カードとしてだけではなく、個人用カードとしても活用できます。
しかもセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、インビテーションを待つ必要がなく、自分から申し込むことができます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのような良質のプラチナカードを保有していると、生活を豊かに彩ることが可能になります。人生がまばゆい位に煌めきます。
ダイナースクラブ ビジネスカード
ダイナースクラブ ビジネスカードというクレジットカードがあります。ダイナースクラブのプロパー・ビジネスカードです。
年会費は本人が29,160円(税込)です。ETCカードの発行手数料・年会費は無料です。
また、追加会員はなんと年会費が何枚でも無料です。基本会員が代表者・役員を務める法人等・個人事業における、役職員・従業員で18才以上の方が追加会員になれます。
例えば本会員・追加会員で5枚発行した場合は、1枚あたり5,832円、10枚申し込んだ場合は2,916円、20枚なら1,458円とリーズナブルになります。
通常のダイナースクラブカードにはない特典が付帯しています。ビジネス関連のサービスが充実しています。
価格.comの「クレジットカードでもっともステータスを感じる国際ブランドは?」というアンケート(2015年2月)では、1位アメリカン・エキスプレス、2位ダイナースクラブ、3位VISAでした。
ダイナースクラブは31.5%の2位で1位のアメックス(35.7%)に肉薄しており、ほとんど拮抗しています。ダイナースクラブのステータスは客観的に高く評価されています。
- アメリカン・エキスプレス:35.7%
- ダイナースクラブ:31.5%
- VISA:14.6%
- JCB:8.0%
- Mastercard:7.0%
ダイナースクラブもアメックス同様にJCBと提携しており、9割近くのJCB加盟店でもダイナースクラブカードで決済が可能です。
また、世界のディスカバー加盟店でもダイナースクラブカードを原則として利用できます。日本および中国の一部のDiscover加盟店では使えません。
ハワイ、米国本土、カナダなどの北米では幅広くダイナースクラブカードが使えます。ハワイではほとんどの店舗でダイナースクラブカードでOKです。
マイル付与率1%
ダイナースクラブ ビジネスカードのポイントの制度・還元率はダイナースクラブカードと同一であり、「ダイナースクラブ リワードプログラム」が適用されます。
一般加盟店では100円あたり1ポイントとなります。特約店である「ダイナースクラブポイントアップ加盟店」では100円あたり2ポイントが得られます。
全国のホテル、レストラン、バーバリー、シモンズ、青山花茂、サカイ引越センターなどが「ダイナースクラブポイントアップ加盟店」に名を連ねています。
年6,480円(税込)の「ダイナースグローバルマイレージ」に加入すれば、1ポイント1マイルのレートでマイルに交換できます。マイルに移行する年のみ加入すれば、移行手数料を抑制できます。
マイル付与率1%であり、法人カードとしては高還元となります!
ダイナースクラブ リワードポイントはなんといってもポイント有効期限がないのがメリットです。
じっくり貯めてファーストクラス・ビジネスクラスに交換できます。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
追加カードのポイント還元率(マイル付与率)も、本会員カードと同じく1%です。追加会員の利用分は、基本会員の利用としてダイナースクラブ リワードポイントが合算されます。
日常の会社の経費にダイナースクラブ ビジネスカードを使っていけば、効率的にザクザクとポイント(マイル)を貯めることができます。
高額決済を予定している場合は、事前に電話で連絡して相談すると、スムーズにカードを利用できます。
事前に三井住友トラストクラブの銀行口座に振り込めば、多額の決済が可能となることが多いです。
ダイナースの利用限度額については、平カード、プレミアムカードの双方を保有した経験に基づき、以下で丹念に分析しています。
ダイヤモンド経営者倶楽部の銀座サロンを利用可能
日本を代表する経済・ビジネス出版社であるダイヤモンド社は、「ダイヤモンド経営者倶楽部」という会員制経営者倶楽部を運営しています。
日本経済の活性化に貢献する趣旨のもと、次世代産業の中核を担う中堅・ベンチャー企業経営者の多面的支援を目的として、1993年に設立されたクラブです。
入会資格は経営者・取締役以上の方に限定されており、かつ業種・年商など一定の入会基準を設けられています。
そのダイヤモンド経営者倶楽部の活動拠点として、メンバーのみが利用できる「銀座サロン」という施設があります。
東京都中央区銀座4-9-8(銀座駅B2出口から徒歩3分・東銀座駅A2出口から徒歩1分)という極めて便利な立地です。わが国のど真ん中と言っても過言ではありません。
なんと、ダイナースクラブ ビジネスカード会員の方は、カードの提示でダイヤモンド経営者倶楽部の銀座サロンを利用することが可能です!
落ち着いた雰囲気のラウンジには、ドリンクも用意されています。商用のついでに寛ぐこともできますし、外出時の打ち合わせなどに利用できます。
嬉しいことに商談・待ち合わせの場所として利用してもOKです。ダイナースクラブ銀座プレミアムラウンジ、大丸東京店のラウンジは商談の利用はNGです。
また、ダイヤモンド社の新刊書籍や雑誌も見ることができ、ブックカフェとしても利用できます。
ダイヤモンド社は幾多のベストセラー本を連発リリースしていますし、週刊ダイヤモンドも面白いですね。見放題は嬉しいです!
私もダイヤモンド社のマネー雑誌のダイヤモンド・ザイに出たことがあります。
また、ダイヤモンド経営者倶楽部のオープンセミナーに、ダイナースクラブ ビジネスカード会員専用の優待価格で参加することもできます。
ダイヤモンド経営者倶楽部メンバー限定のラウンジを利用できるのは、幾多のビジネスカードの中でもダイナースクラブ ビジネスカードならではの利点です。
ダイナースクラブならではの突き抜けたベネフィットです。街中のラウンジの面では、ダイナースクラブは圧倒的に日本最強の国際ブランドです。
ダイナースクラブ ビジネスカードは銀座によく行く機会があり、ダイヤモンド社の書籍に関心があるエグゼクティブの方には、絶大なメリットが有るビジネスカードです。
ちなみに個人向けの銀座ダイナースクラブカード、ダイナースクラブ プレミアムカードですと、ダイナースクラブ銀座プレミアムラウンジ、大丸東京店のラウンジを利用できます。
どちらも商用利用はNGですが、サクララウンジやANAラウンジのような居心地がいい空間で、飲み物を飲んで休憩できます。お友達とカフェ代わりに使うのはOKです。
ダイナースクラブ銀座 プレミアムラウンジでは1人1個高級お菓子も食べられます。銀座すずらん通りに面した銀座七宝ビルの8階にあります。
大丸東京店のラウンジは東京駅直結の大丸東京の11階にあります。アポイント前の時間調整、お買い物の休憩に極めて便利です。
これらの秀逸なラウンジが年会費27,000円(税込)で利用できる銀座ダイナースクラブカードは、コストパフォーマンスが高いハイ・クオリティ・カードです。
ブラックカードのダイナースクラブ プレミアムカードでも嬉しい特典の一つです。
ダイナースのブラックカードの入手方法については、体験に基づいて以下で精緻に分析しています。インビを待たずに獲得することも可能です。
プライベートアドバイザーサービスで専門家に無料相談!
ダイナースクラブ ビジネスカードの会員は、「ダイナースクラブ プライベートアドバイザーサービス」を利用できます。
選び抜かれた各分野のプロ6人の「プライベートアドバイザー」が、参謀役や顧問として相談内容にアドバイスしてくれます。
ビジネスオーナーの経営上の様々な悩みを解決する専門家チームを自分の専門アドバイザーとして活用できます。アドバイザーのメンバーは下表のとおりです。
分野 | アドバイザー名 | 資格・職務 | 所属 |
---|---|---|---|
税務・資金調達 | 野田 泰永 | 税理士 | 野田泰永税理士事務所 代表 |
資本政策・企業再生 | 伊藤 信雄 | 証券アナリスト・資本政策コンサルタント | 証券設計株式会社 代表 |
人事・労務 | 宮嶋 邦彦 | 社会保険労務士 | 宮嶋社会保険労務士事務所 |
企業法務 | 田中 克幸 | 弁護士 | 東京靖和綜合法律事務所パートナー弁護士 |
個人法務 | 大部 博之 | 弁護士 | 小笠原六川国際総合法律事務所パートナー弁護士 |
相続・資産管理 | 和田 壮司 | 公認会計士・税理士 | 和田税務会計事務所 代表 |
これらのプライベートアドバイザーは、起業家や経営者から年間約6,000件の相談を受けアンケート回収した、専門家の回答品質、満足度、ホスピタリティなどで構成されるデータベースを元に選出されています。
優秀で常にビジネスの最前線で活躍している専門家です。具体的には下表のような事柄に関して相談できます。
分野 | 相談内容の具体例 |
---|---|
税務・資金調達 | 節税、保険、融資、決算書診断、税務調査対応、確定申告、税務訴訟、年金など |
資本政策・企業再生 | 出資・増資、資本政策、ファンド、事業計画、企業再生、M&A、内部管理体制見直しなど |
人事・労務 | 人事制度・就業規則構築、助成金診断、解雇・退職・賃金・残業代などの労働契約問題、労働基準監督署や労働組合への対応など |
企業法務 | 訴訟・紛争解決、債権(売掛金)回収、知的財産、株主総会・コンプライアンスなど会社法務、契約書作成・チェック、労使トラブルなど |
個人法務 | 交通事故、離婚、借金問題、債務整理、建築紛争、不動産取引、借地借家問題など |
相続・資産管理 | 相続・贈与、資産管理、事業継承、土地・住宅売買、不動産売買・管理など |
ダイナースクラブ ビジネス・オファーで優待三昧
ビジネスシーンで活用できる優待加盟店プログラム「ダイナースクラブ ビジネス・オファー」があります。様々な優待サービスがビジネスをサポートしてくれます。
- 経済専門雑誌「週刊ダイヤモンド」の特別優待
- 健康診断
- 海外おみやげ宅配サービス
- フィットネス
- 人事労務サポート
- オフィスリフォーム
- 情報配信サービス
- 法律相談
- 税務相談
- 引越
- ミネラルウォーター宅配
- 雑誌のオンライン販売
- 通信販売
また、JALオンラインも利用できます。
クラウド会計ソフト freeeが2ヶ月分無料
簿記の知識が必要とされ、入出金が手入力のみという従来の会計ソフトと異なり、「freee(フリー)」なら経理や簿記の知識がなくても簡単に会計帳簿を作成できます。
クラウド会計ソフトは、銀行口座やクレジットカード、Amazon・楽天の取引を自動仕訳してくれるので、神レベルの利便性があります。
インターネット・テクノロジーをフル活用した画期的なサービスであり、「本当に使えるフィンテック」の筆頭・番長です。
ダイナースクラブ ビジネスカードの会員特典として、標準プラン(年間プラン)の利用期間が2ヶ月間無料で延長されます(12ヶ月→14ヶ月)。対象プランは以下のとおりです。
- 個人事業主プラン (12ヶ月9,800円)
- 法人プランの年間プラン (12ヶ月19,800円)
ダイナースクラブの卓越したダイニング・トラベル特典
その他のカードの内容はダイナースクラブカードと全く同じです。ダイナースクラブの卓越したダイニング・トラベル特典を利用できます。
ジャンル | 利用シーン | 優待サービス内容 |
---|---|---|
グルメ | 会食や接待に | 所定のコース料理を2名以上利用で1名無料(エグゼクティブ ダイニング) 草喰なかひがし等の名店を予約できる「ダイナースクラブ ごひいき予約」 料亭の予約代行(料亭プラン) カード不要の「サインレス・スタイル」 おもてなしプラン |
トラベル | 出張や休暇の旅行に | 世界850ヵ所以上の空港ラウンジ(国内・海外) 手荷物無料宅配(帰国時) 国内外のホテル・旅館の宿泊優待 旅行・出張時の現地でのサポート・各種手配 最高1億円の旅行保険 |
エンタテイメント | より充実した毎日を | コナミスポーツクラブや人間ドック優待 ホテル内フィットネス 特別優待 ダイナースクラブ ポイントモール |
ゴルフ | グリーンをより身近に | プライベートレッスン優待 名門ゴルフ場の優待予約 |
空港ラウンジは、日本国内では他の大多数のゴールドカード・プラチナカードでは利用できないKAL Business Class Loungeを使えます。
コース料理1名分無料サービスのエグゼクティブ・ダイニングは、利用可能店舗数が競合サービスと比較すると多く、ダイニングに強みがあるダイナースらしくなっています。
- ダイナース プレミアム エグゼクティブダイニング:約400店舗
- ダイナースのエグゼクティブダイニング:約310店舗
- 招待日和系のサービス(ゴールドダイニング、2 for 1 ダイニング、Taste of Premium等):約200店舗
- JCBのグルメ・ベネフィット:約120店舗
- 三井住友プラチナカードのプラチナグルメクーポン:約110店舗
- アメックスのダイニング・アクセス:約30店舗
誕生日や記念日のディナーや会食がお得になって、ラグジュアリーなレストランでの美食が捗ります。
サポートのコールセンターに電話すれば、万が一のトラブルの際にも、保険会社が入って海外旅行傷害保険の範囲内で治療を受けられます。
費用負担がなくて安心・安全です。外国人だと法外な値段をふっかけられるような国・地域が一部にありますけれども、ダイナースの海外サポートが間に入ってくれるのでそのような心配とも無縁です。
その他、ダイナースクラブカードと共通のベネフィットの詳細は以下で徹底解説しています。
ダイナースは流麗な制度が満載であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。一度使ったらもう手放せません。
私はダイナース入会前と入会後では、生活の豊かさが圧倒的に変わりました。サービスを利用したり、イベントに参加することで、それまでになかった体験が可能になっています。
草喰なかひがし、銀座 小十、フロリージュ、日本料理 龍吟、青空など至高の予約困難店でキャンセルが出た席を予約できるダイニングサービスもあります。
SAKE COMPETITIONの上位入賞酒が飲み放題、秀逸な料理の食べ放題のパーティーにポイントで参加することも可能です。
ダイナースクラブ ビジネスカードは、なんといっても追加カードの年会費が無料なのが大きなメリットです。例えば10枚発行すれば1枚あたりたったの2,916円、20枚なら1,458円です。
充実したベネフィットと高いステータスを誇るダイナースのビジネスカードをリーズナブルに維持できます。
まとめ
法人カードのETCでお得なクレジットカードについて解説しました。
法人ETCカードには、各種割引・ETCマイレージ、料金所のスムーズな通過、現金立替&経費精算という無駄なバックオフィス業務の削減、ポイントの獲得など絶大なメリットがあります。
最近はETC専用の料金所も増えてきました。このような出入口では「入れない/出られない」という陥穽に嵌ってしまい、遠回りするという無駄な時間が生じてしまいます。
高速道路を運転するならばもはやETCカードはマストアイテムと言っても過言ではないでしょう。最後におすすめのETCカードについて再掲します。
クレジットカード名 | 年会費(本会員) | ETC年会費 | ETC発行手数料 | ポイント還元 |
---|---|---|---|---|
ライフカード ビジネスライト | 無料 | 無料 | 無料 | × |
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード for Owners | 810 | 実質無料 | 無料 | 0.5%-1.05% |
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード | 1,350 | 実質無料 | 無料 | 0.5%-0.55% |
JCB一般法人カード | 1,350 | 無料 | 無料 | 0.5%-0.75% |
JCBビジネスプラス法人カード | 1,350 | 無料 | 無料 | 0%-1.5% |
Orico EX Gold for Biz | 2,160 | 無料 | 無料 | 1.1% |
オリコビジネスカードGold | 2,160 | 2,160 | 無料 | × |
楽天ビジネスカード | 2,160 | 540 | 無料 | 1.0% |
高速情報協同組合ETCカード | - | 540(※) | 540 | × |
三井住友ビジネスゴールドカード for Owners | 4,320 | 実質無料 | 無料 | 0.5%-1.05% |
三井住友ビジネスゴールドカード | 10,800 | 実質無料 | 無料 | 0.5%-0.55% |
JCBゴールド法人カード | 10,800 | 無料 | 無料 | 0.5%-0.8% |
JCBビジネスプラス法人ゴールドカード | 10,800 | 無料 | 無料 | 0%-1.5% |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード | 12,960 | 無料 | 918 | 1%マイル |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 21,600 | 無料 | 無料 | 1.125%マイル |
ダイナースクラブ ビジネスカード | 29,160 | 無料 | 無料 | 1%マイル |
JCBプラチナ法人カード | 32,400 | 無料 | 無料 | 0.5%-0.85% |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード | 33,480 | 無料 | 918 | 1%マイル |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | 52,920 | 実質無料 | 無料 | 0.5%-1.15% |
三井住友ビジネスプラチナカード | 54,000 | 実質無料 | 無料 | 0.5%-1.65% |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード | 140,400 | 無料 | 918 | 1%マイル |
※年540円とは別に、毎月の走行金額の5%の手数料が発生
完全無料で法人ETCカードを利用したい場合は、ライフカード ビジネスライトがおすすめです。審査も緩めとなっています。
年会費が多少かかってOKならば、マイ・ペイすリボの活用で年会費を抑えられてポイント還元率も最大で1%を超える三井住友ビジネスカード for Ownersがコスパ良好です。
少額のリボ手数料を発生させる運用が煩わしい場合は、年会費が安くてポイント還元率が0.6%~1.1%で、コース料理名分無料サービスも使えるオリコ エグゼクティブゴールドフォービズがおすすめです。
複数枚のETCカードが必要な場合は、1枚の法人カードで複数枚のETCカードを無料で使えるJCB法人カードが便利です。
発行枚数が多いカードで、国際ブランドがJCBではなく加入店舗が広いMastercardがいい場合は、最大20枚まで発行できるオリコビジネスカードGoldが候補となります。
審査に通らない場合は、反社会的勢力などでない限りは、原則として新設法人・赤字法人でも発行できる高速情報協同組合ETCカードが選択肢となります。
その他のビジネスカードと比較検討したいという場合は、法人カードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめカードは以下で徹底的に解説しています。
年会費無料のおすすめ法人カード、ポイント還元率が高い法人カード、マイルが貯まる法人カード、空港ラウンジが使える法人カードなど多様なタイプがあります。