iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」(アップルペイ)が利用可能になりました。
もちろん、最新モデルのiPhone 8 / 8 Plus / X、Apple Watch Series 3でも使えます。
セディナカードはApple Payの発表当初は対応していませんでした。しかし、2017年3月1日からはApple Payを利用可能になりました。
iD加盟店でのお買い物、Suicaチャージが可能です。JCBとMastercardの場合、アプリやインターネットでの決済も可能です。
セディナカードとApple Pay、Suicaチャージ時のポイント付与についてまとめます。
スポンサーリンク
前提として、Apple Payの内容、仕組み、使い方については以下にまとめています。Apple PayにPontaも搭載できるようになり、より一層便利になりました。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで、iPhoneによってお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになりました。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
セディナが発行しているクレジットカードの一覧は以下の通りです。これらのカードでApple Payが使えるようになります。
- セディナカードクラシック / セディナカードクラシック ハローキティ
- セディナカードファースト / セディナカードファースト ハローキティ
- セディナカードJiyu!da! / セディナカードJiyu!da! ハローキティ
- セディナカード
- セディナプラチナカード
- セディナカードプレミアム
- セディナカードAXU(アクシュ)
- セディナカードパス - ETCカード一体型
- セディナゴールドカード/セディナゴールドカード ハローキティ
- セディナカードゴールド
- OMCカード各種
- セディナCFカード
- セディナクオークカード
- SMBC JCB CARD
セディナカードをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。
Androidのおサイフケータイ端末や物理型カードがなくてもiDを利用可能になります。
クレジットカードではサインが必要なお店では特にメリットが大きいです。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、ダイソー、ドン・キホーテ、サミット、平和堂、ユニー、オークワ |
ドラックストア | ツルハドラッグ、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
食事 | マクドナルド、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、すき家、CoCo壱番屋、プロント、コメダ珈琲店、海鮮三崎港、すし三崎丸とんかつ浜勝、ステーキのどん、北海道、チムニー、和民、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋、かっぱ寿司 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト(西日本) |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS)、オリックスレンタカー |
タクシー | 東京無線タクシー、阪急タクシー、阪神タクシー、キャビック、さくらタクシー、チェッカーキャブ |
カラオケ | 歌広場、カラオケの鉄人、シダックス、BIG ECHO |
ファッション | メガネスーパー、洋服の青山、紳士服のフタタ、Paris Miki、Levis、CASUAL HOUSE 306 |
トラベル | INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、knt!近畿日本ツーリスト、スパリゾートハワイアンズ、通天閣、東映太秦映画村、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
その他 | Paris Miki、45デジタルコンビニ、快活CLUB、美容室アッシュ、雑貨屋ブルドッグ、ユーホーム、京成電鉄(チケットレスサービス) |
その他、iDの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
ちなみにJCB、エポスカード、オリコカード、アメックス等の場合は、Apple Payに登録すると「QUICPay」として割り当てられます。QUICPayとiDの違いは以下で比較しています。
Mastercard、JCBブランドのセディナカードの場合、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内でのSuicaチャージ、アプリやインターネットでの決済に使うこともできます。
JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリの会員登録時にVISAを登録して、Suicaアプリ内のチャージ画面で「クレジットカード」を選択すると、VISAでもチャージが可能です。
アプリ内やインターネットでのApple Payでの決済はJCB、Mastercardブランドのみとなります。
2017年11月30日からは、Yahoo!ショッピングのiOSアプリでApple Pay払いが可能になり、一気に利便性がアップしました。
セディナカードはApple PayでのSuicaチャージもポイント付与対象となります。
Suicaチャージだけではなく、定期券やモバイルSuica特急券・Suicaグリーン券の購入も同様です。
還元率は基本的には0.5%です。ビューカードのビューサンクスポイント(基本1.5%)と比較すると還元率が低下しますけれども、ポイント付与対象外のクレジットカードが多い中で付与されるのは評価できます。
モバイルSuicaとは異なり、Apple PayのSuicaは年会費が無料なのが大きなメリットです。
オートチャージはできません。Apple PayのSuicaでオートチャージが可能なクレジットカードはビューカードのみです。
2018年3月17日から、SuicaとPASMOは改札に入る時だけではなく、出場する時もオートチャージが発動するようになりました。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セディナカードは、セブン-イレブン・ダイエー・イオンで毎日ポイント3倍で還元率1.5%となるカードが多いのがメリットです。
毎月第2、第4日曜日にカードを利用すると、マルエツ等のほとんどの売り場で全品5%OFFとなります。これは強烈にお得です。
マルエツ・マルエツ プチ・リンコス・十字屋山形・棒二森屋・中合・三春屋が対象です。レジ精算時に早速5%OFFとなります。
今治デパートグループ・東武イーストモール・東武サウスヒルズ・スーパーストアでは、カード利用代金請求時に5%OFFが適用されます。
スーパーでおすすめのクレジットカードの筆頭であり、日常生活に必要な商品購入に八面六臂の活躍を見せてくれます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニ・スーパーでお得なカード」としてセディナカード Jiyu!da!を挙げられていました。
三井住友銀行のSMBCポイントパック契約口座をセディナカードの決済口座にすると、三井住友銀行のATM手数料が無料になるという特典もあります。
セディナカードは海外キャッシングのコストが非常に低く抑えられるのが大きなメリットです。
現地通貨の調達は、マネーパートナーズの外貨両替やマネパカードなどお得な仕組みがあります。リーズナブルな外貨調達が可能です。
ただし、FX口座を開設して画面を操作して取引するのは面倒という方もいらっしゃるでしょう。また、外貨両替はある程度まとまった金額でないと割に合わない側面があります。
そういう場合、クレジットカードの「海外キャッシング」が便利です。
しかもセディナカードの場合は、繰上げ返済をすることで、マネパの外貨両替やマネパカードよりもコストを抑えられます。
セディナカードのATM手数料、現地ATM手数料はいずれも無料であり、ペイジー(Pay-easy)でネットにて繰上返済できるのが大きな特徴です。
インターネットにつながっていれば、海外ATMで現地通貨をおろした後、すぐに会員サイトからペイジーで返済したら、発生する利息は極小化できます。
レストランでスマホでサクッと返済ということが可能です。
ペイジーは振込手数料が無料で、土・日・祝日も返済できます。海外キャッシングの利息を0.15%前後に抑えることが可能になります。
セディナカードに電話して返済額を確認する手間も不要です。海外旅行時に国際電話をするとなると電話代が高くなる傾向があるので大きなメリットです。
セディナカードのキャッシングは、利息(実質年率)が最大18.0%です。1日あたりの利息は18%÷365日=0.049%です。
多くの場合、ATMの利用の2日後にペイジーで返済できるようになります。国によっては3~4日かかることもあります。
発生する利息が3日分としてもコストは約0.148%です。10万円下ろした場合、たったの148円程度です。
海外ATMの画面に表示される現地ATM手数料も、セディナカードを含むクレジットカードの場合は請求されません。
セディナカードは海外キャッシングが極めてお得なクレジットカードです。更にキティちゃんのファンに嬉しいのが、ハローキティデザインのカードがあることです。
その他、セディナカードの詳細については、以下で徹底解説しています。
将来的にハローキティデザインのプラチナカードを目指している場合は、セディナゴールドカードが候補となります。キティちゃんが描かれている稀有なプラチナカードです。
セディナカードの中では、セディナカードJiyu!da!が年会費無料でマルエツ5%OFF、セブン-イレブン・ダイエー・イオンでのポイント3倍の特典があってお得です。
リボ払い専用カードですが、カードの利用限度額とリボ払いの毎月の支払額を同額に設定すれば、手数料は完全無料で一回払いと同様に使えます。
おすすめのVisaカード、おすすめのMastercardの一角です。年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
リボ払い専用カードを持ちたくない場合、年会費完全無料の「セディナカード」がおすすめです。
海外旅行傷害保険・パッケージツアー割引を重視する場合は、セディナカードクラシックという選択肢もあります。
- セディナカード 公式サイト(1回払いが可能で年会費無料)
- セディナカードJiyu!da! 公式サイト(年会費無料で高還元)
- セディナカードクラシック 公式サイト(海外旅行傷害保険・パッケージツアー割引)
Apple Payの導入に際してキャンペーンが開催されました。各利用期間中、合計1,000円(税込)以上のApple Payでのカードショッピングに対して、利用合計金額の50%がキャッシュバックされました。
- 2017年3月2日~2017年3月31日応募→2017年3月1日~2017年3月31日利用分が対象
- 2017年4月1日~2017年4月30日応募→2017年4月1日~2017年5月7日利用分が対象
2017年10月1日 ~ 2018年3月31日は、Apple PayでのiD払いがポイント10倍(5%還元)になってお得です。
利用月の3ヵ月後(6日払いのカードは4ヵ月後)にポイントが付与されます。ポイント10倍の対象上限は、毎月10万円(税込)利用分までとなります。
Apple PayをSuicaとして使う場合、Suicaで電車・バスに乗ることができますね。
PASMO、ICOCAなど全国の交通系ICカードと相互利用できるので、全国中の幅広い店舗で利用できます。以下はICOCAの改札を通過した写真です。
Apple Payは、Suicaカード、Suica定期券が使えて日常使いに極めて便利です。
これらの機能に加えて、アプリで操作・購入してチケットレスで特急に乗車できるモバイルSuica特急券が使えます。Suicaグリーン券も利用可能です。
東海道・山陽新幹線向けのチケットレスサービス「EX-IC」(エクスプレス予約)も利用になりました。AndroidのモバイルSuicaと同様に、Apple Payで東海道新幹線には乗ることもできます。
Suicaグリーン券は、券売機に並ぶことなく、どこでもグリーン券が購入できます。しかも、Apple Payで購入すると、乗車前に購入するときの料金と同額の「モバイルグリーン料金」が適用されます。
Apple Payで買う場合は、Suicaグリーン券の利用料金は電子マネーではなく、Suicaアプリに登録したクレジットカードで決済されます。残高が少なくても大丈夫です。
料金種別 | 50kmまで (平日/ホリデー) | 51km以上 (平日/ホリデー) |
---|---|---|
モバイルグリーン料金 | 770円/570円 | 980円/780円 |
事前料金 | 770円/570円 | 980円/780円 |
車内料金 | 1,030円/830円 | 1,240円/1,040円 |
※土休日および12月29日から1月3日は「ホリデー料金」
Suicaグリーン券の有効期間は、購入当日1回限りです。ただし、日付が変わる場合でも終電までは利用できます。
Apple Payの場合、乗車前に買わなくても、車内でグリーン車の乗務員(グリーンアテンダント)の車内改札までに、Suicaグリーン券を購入しておけばOKです。
それまでに買っていないと、グリーン車の乗務員からグリーン券(車内料金適用)を買う必要が生じます。
また、Suicaは電車・バスの乗車のみならず、駅の中や街の中の対応店舗での決済にも使えます。
駅構内の店舗だけではなく、街の一般店でも幅広く利用できます。nanacoや楽天Edy、WAONのようにワン・タッチで支払いができるので便利ですね!
駅ナカのSuica加盟店は下表のとおりです。コンビニ、弁当や、カフェ、飲食店、デパート、本屋、ホテルなどが対応しています。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ・売店・飲料自動販売機 | Kiosk(キオスク)、NEWDAYS(ニューデイズ)、銘品館、アキュア |
飲食 | ベッカーズ、ベックス、ハニーズバー、駅弁屋 祭、駅弁屋、弁当売店、駅そば、二八そば蕎香、そばいち、いろり庵きらく、駅そば・弁当売店、親父の製麺所 |
駅ビル | ルミネ、アトレ、エスパル、グランデュオ、ココロ、シァル、シャポー、セレオ、ビーンズ、ペリエ、ラスカ |
駅構内 | エキュート、マーチエキュート、京葉ストリート、グランスタ、グランスタダイニング、グラングルメ、エディーズ・ブレッド |
書籍 | ブックエキスプレス |
ホテル | ホテルメッツ、メトロポリタンホテルズ |
その他 | 車内販売、ジェクサー、JR東日本レンタリース |
ルミネ等の駅ナカのデパートで、お弁当やお惣菜も買えます。日常のお買い物が小銭いらずになって便利です。
2016年3月からは「Suica電子マネー専用自販機」が山手線に順次設置され、山手線以外にも中央線などに拡大しています。
Suicaだけでしか買えない代わりに、お茶・ミネラルウォーター・コーヒー・ジュース等が1本あたり全品一律5円引きになります。
現金払いが可能な場合は、釣り銭の準備・回収などのコストが発生します。Suica払いですとこのコストがないので、その分、利用者に還元しています。
Suicaを持っていたら自動販売機でお得に買えます!
ベックス(BECKS)のモーニングでもSuicaは利用可能です。ベックスはクレジットカードでの支払いができないのでSuicaがお得です。
駅ナカに入店しているダイソー(100円ショップ)ではSuicaが使えます。路面店では使えないのでお得です。
街ナカの加盟店は下表のとおりです。主要コンビニ、イオン・イトーヨーカドー、大手ドラッグストア、すかいらーくグループ、ドトールなどで利用可能ですので普段使いにも便利です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、スリーエフ、セーブオン、デイリーヤマザキ、セイコーマート、コミュニティ・ストア |
スーパー・ショッピングセンター | イオン、イトーヨーカドー、サミット、アリオ、ピーコックストア、まいばすけっと、miniピアゴ、オークワ |
家電量販店 | ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、ソフマップ |
書籍 | 紀伊國屋書店、ブックオフ |
ファッション | コナカ、洋服の青山、メガネスーパー |
ドラッグストア | ツルハドラッグ、ココカラファイン、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品ドラッグストアグループ |
飲食 | ガスト、ロイヤルホスト、てんや、松屋、すき家、かっぱ寿司、しゃぶしゃぶどん亭、ステーキのどん、ステーキハウスフォルクス |
カフェ | ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ |
テイクアウト | コージーコーナー |
アミューズメント | カラオケ館、スパリゾートハワイアンズ、Wii U、newNINTENDO3DS/LL、西武グループスキー場(9つ) |
ホテル | ファミリーオ、フォルクローロ、ルートインホテルズ |
タクシー | kmグループ、第一交通産業グループ、大和自動車交通グループ、日本交通グループ |
レンタカー | オリックスレンタカー、トヨタレンタカー |
飛行機 | ANA(国内線機内販売) |
その他 | タイムズ、ヤマト運輸 |
2015年10月1日からはドトール・エクセルシオールカフェ、2016年5月からは壱番屋でも使えるようになりました。駅構内の飲料の自販機やロッカーでもSuicaで決済できる場合が多いです。
アップルペイはセキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
iPhone Xではホームボタンの廃止に伴い、Face IDでの顔認証でApple Payの認証も行うことになりました。ただし、Suica払いの際はこれまで通り認証は不要でかざすだけでOKです。
Face IDによる顔認証が導入されたApple Payの使い方、注意点、感想については以下にまとめています。
iPhoneの機種変更の際、Apple Payの設定を移行する方法については以下で解説しています。
その他の利用シーンも含めて、iPhone Xを買ってFace IDを利用した感想については、以下にまとめています。
セディナカードはPolletカード(ポレットカード)というVisaブランド搭載型プリペイドカードと併用すると、Apple Payよりもお得になります。
「ハピタス」というポイントサイトにアカウントがあると作成可能です。原則として世界中のVisa加盟店で利用できるので便利です。
Polletカードはチャージ金額の0.5%が残高に上乗せされるのがメリットです。例えば10万円チャージすると残高が100,500円になります。
チャージ方法は、ハピタスポイント、ポイントインカムのポイント、クレジットカードがあります。
クレジットカードによるチャージは300円の手数料が発生しますが、セディナカードだと無料でチャージできます。更に「わくわくポイント」も付与されます。
つまり、セディナカードでPolletカードにチャージして、Polletカードでお買い物すると、還元率が1%となります(わくわくポイント0.5%+チャージ時の上乗せ0.5%)。
わくわくポイントは、年間利用額に応じて翌年度のポイントアップ「トクトク!ステージ」もあり、Polletカードにチャージして利用すると、最高で以下の還元率となります。
前年度の年間利用額 | 一般カード | ゴールド・プラチナ | ||
---|---|---|---|---|
倍率 | 還元率 | 倍率 | 還元率 | |
50万円以上 | 1.1倍 | 1.05% | 1.2倍 | 1.10% |
100万円以上 | 1.15倍 | 1.075% | 1.3倍 | 1.15% |
200万円以上 | 1.3倍 | 1.15% | 1.6倍 | 1.30% |
高還元のクレジットカードと比較すると僅かに還元率が低いですけれども、楽天カードやYahoo! JAPANカードの1%を上回っており、競争力がある水準となっています。
ポレットカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
※本サイトの表記内容は2018年11月現在の内容になります。詳細については株式会社セディナの公式ページをご参照ください。