セブンペイ(7pay)は2019年9月末に終了!セブン-イレブンのスマホ決済サービス

更新日:   キャッシュレス決済 Pay

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

セブンペイ

PayPayの100億円あげちゃうキャンペーンが話題沸騰となり、日本中でスマホ決済の知名度が上昇しました。

また、政府のキャッシュレス化促進の施策が検討されており、消費税増税後は非現金による決済に対して還元も導入される予定で、キャッシュレス決済が注目を集めています。

クレジットカード・電子マネー・モバイル決済サービスなどは、現金決済とは異なり売上をごまかすことによる脱税が難しいというメリットがあります。

既存のクレジットカードや電子マネーとは別のモバイル決済サービス、「○○Pay(ペイ)」が日本で雨後の筍のように登場しています。

多様なPayサービスは当初インターネット企業や通信企業、新興企業を中心にローンチされましたが、ここに来てファミペイの導入など、流通大手も参戦しています。

No.1コンビニのセブン-イレブン、大手スーパーのイトーヨーカドーを擁するセブン&アイホールディングスも、スマホ決済サービスに参入しました。

バーコード/QRコード決済「7pay(セブンペイ)」が2019年7月1日に導入されましたが、不正利用が相次ぎセキュリティ面での課題を払拭できず、2019年9月30日で終了することになりました。

残高は払い戻されるのでご安心ください。2019年10月1日~2020年1月10日が払戻期間となります。払戻方法は現時点で未定で、正式な決定後に案内があります。

2019年10月からはセブン&アイグループ謹製のクレジットカード「セブンカード・プラス」での支払いがおすすめです。

セブンペイとは

セブンペイとはセブン&アイHDのモバイル決済サービスであり、セブン‐イレブンアプリ(iPhoneAndroid)で使えます。

既存の電子マネーnanacoはおサイフケータイ搭載のAndroid、ガラケー(フューチャーフォン)でのみ利用可能でした。

セブンペイはiPhone、おサイフケータイ非搭載のAndroidの両方で利用可能になって、より一層ウイングを拡大します。ガラケーに対応するかは未定となっています。

AndroidとiPhone

2018年6月14日に株式会社セブン・ペイ(英名:Seven Pay Co., Ltd.)が設立されており、着々と準備が進められています。

事業内容はスマートフォンをツールとした決済サービス等であり、資本金は50億円で、株主構成はセブン&アイグループ100%となっています。

  • 株式会社セブン&アイ・ホールディングス:出資比率40%
  • 株式会社セブン・フィナンシャルサービス:出資比率30%
  • 株式会社セブン銀行:出資比率30%

セブンペイは既存の数多くのモバイル決済サービス(○○ペイ)と同様に、QRコード決済もしくはバーコード決済の方式となります。

おすすめのPayサービスを専門家が比較!2025年最新
多数のモバイル決済サービスが日本で雨後の筍のように登場しており、名前に「Pay(ペイ)」が付いているのが特徴となっていま...

サービス開始当初は「セブン‐イレブンアプリ」で利用でき、2019年10月からは7pay専用アプリも開始する予定です。

使い方

セブン‐イレブンアプリから最短2タップの画面遷移で、7payに登録することが可能です。

レジでのお会計の際には支払いバーコード画面を提示して、バーコードを読み取るだけの「便利」な支払いが可能です。

セブンペイ(7Pay)

店頭レジ、セブン銀行ATM、各種クレジットカードセブン銀行デビットカード、nanacoポイントからいつでも便利にチャージすることが可能となっています。

チャージ可能なクレジットカード

セブン&アイグループセブンカードとセブンカード・プラス
セブンカードのゴールドカード
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
ミレニアムV.I.P.カード ロイヤルセゾン
JCBブランド一部カードを除きチャージ可能
Visa、Mastercard以下の発行会社のカード
三井住友カード
セゾンカード
三菱UFJニコス
アメックスダイナースクラブ×

ただし、不正利用の被害が発生していることから、取引の安全が確認されるまでの間、チャージ・新規か登録が停止されました。

既にチャージ済みの金額については利用できます。

問い合わせ先

お客様サポートセンター緊急ダイヤル(TEL:0120‐192‐044)

セブンペイを使うと、お会計の際にバーコードを提示するだけでスムーズに会計ができ、アプリに紐付たnanacoポイント、バッジ、セブンマイルも貯まります。

セブンペイは支払いでnanacoポイントを獲得できます。通常ポイントは200円(税抜)あたり1ポイントですが、2019年10月まではキャンペーンとして+1ポイントを得られます。

2019年9月からはセブンマイルが開始して、200円(税抜)ごとに1マイルを獲得でき、50マイル単位でnanacoポイントに交換できます。つまり、還元率が+0.5%となります。

  • 2019年7月~8月:200円(税抜)ごとに2ポイント(1.0%)
  • 2019年9月~10月:200円(税抜)ごとに3ポイント(1.5%)
  • 2019年11月~:200円(税抜)ごとに2ポイント(1.0%)

2019年7月1日(月)~7月10日(水)の期間中は、7payに登録するだけで税込160円未満のおにぎり1個無料クーポンがプレゼントされます。

更に期間中、セブンペイに一度に1,000円以上チャージすると、もう1枚クーポンを獲得できます。

クーポンは「7payの利用登録」「一度に1,000円チャージ」ともに条件達成の翌日に配信される流れとなり、アプリの「お知らせ」で通知があります。

レジで対象商品の精算前にクーポン画面を提示すれば利用できます。クーポン引換期限は2019年7月17日までと短いので注意しましょう。

セブンペイのクーポンでもらった食事

デメリット

アプリを操作してスタッフに自分のコードを提示するか、お店のQRコード等を読み取る必要があり、かざすだけでOKの電子マネーと比較すると手間がかかるのがデメリットです。

セブン&アイグループの電子マネーnanaco、交通系ICカード等はかざすだけで簡便です。

nanacoカード

交通系ICカードはSuicaPASMOICOCASMART ICOCATOICAmanaca、Kitaca、SUGOCA、nimoca、はやかけん、モバイルSuicaApple PayのSuicaGoogle PayのSuica等です。

Suicaのペンギン

クレジットカード決済と比較するとサインが必要な店舗では別として、セブン-イレブン等のコンビニ、数多くのスーパー、ドラッグストア等のサインレス店舗では、やはりクレカ払いの方が簡便です。

ポイント二重取りができてお得になる場合はともかく、そうでない場合はさほどメリットはありません。

例えば楽天カードはセブンペイへのチャージはポイント付与の対象外です。今後はセブンペイは対象外となるクレジットカードが増加する可能性があります。

できればクレジットカードのセブンカード・プラスで、ダブルnanacoポイント獲得ができると訴求力がUPします。

将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいのが人情ですね。

駅ナカのセブン-イレブンイトーヨーカドー

7payの支払い方法としてセブンカードを登録し、イトーヨーカドーで決済したら、カードの合計1.5%に加えて0.5%のnanacoポイントも得られるようになると最高ですね。

セブンカード・プラスは改悪されますが、セブンマイルプログラムと合わせると、1.5%還元をキープできる予定です。

ただし、クレジットカードが嫌いな方で、おサイフケータイ搭載型の携帯電話を持って無く、モバイルnanacoが使えない方にとってはメリットがあります。

また、nanacoはクレジットカードの登録や利用開始までの時間、利用限度額、センター預かりの仕組みなどでやや複雑な側面があります。

制度内容を把握して使いこなすのに、手間がかかるのがデメリットです。この弱点をセブンペイがカバーできたとしたら、一定の存在感が出るでしょう。

7pay(セブンペイ)を使える店はどの程度拡大?

電子マネーでのモバイル決済のイメージ写真

セブンペイが使えるお店は、当面はセブン-イレブンのみとなります。イトーヨーカドーでも使えません。

ただし、今後は拡大していくことが見込まれます。最有力候補は、セブン&アイホールディングス傘下の店舗や出資先で関連が深い企業のお店です。

ジャンル店名
コンビニセブン-イレブン
スーパーイトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート、アリオ、ザ・ガーデン自由が丘、ザ・プライス、デリシア、アップルランド、ダイイチ、天満屋ストア
百貨店等そごう、西武百貨店、池袋ショッピングパーク
外食デニーズ、ファミール、芝のらーめん屋さん、白ヤギ珈琲店、太陽のグリル、ポッポ、まん天丼、とっぴん舎
専門店赤ちゃん本舗、ロフト、バーニーズニューヨーク、Francfranc、タワーレコード
ホテル八ヶ岳高原ロッジ
ドラッグストアセブン美のガーデン

また、電子マネーのnanacoが利用できるお店も、利用可能店舗として有力です。

セブン&アイグループ外の加盟店でも利用できるよう準備を進める方針となっています。

ジャンル店名
飲食マクドナルド、コメダ珈琲、ミスタードーナツ、コカ・コーラ自販機、小僧寿し
家電ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、上新電機
ドラッグストアサンドラッグ、ツルハグループ、スギ薬局、アインズ&トルぺ、ココカラファイン、コスメティクスアンドメディカル、セイムス、キリン堂
総合ANA FESTA、マーレ、金沢百番街、ゆめタウン、新千歳空港ターミナルビル、JRタワー
ガソリンスタンドENEOS
スポーツ千葉ロッテマリーンズ、ヤフオクドーム、チェリーゴルフ
アウトドアハンターマウンテン塩原、マウントジーンズ那須、スキージャム勝山、さっぽろばんけいスキー場、たんばらスキーパーク
アパレルマックハウス
酒類カクヤス
写真コイデカメラ
CD・DVD等ディスクユニオン
エンタメラウンドワン、カラオケ館、コロナワールド、タイトー
レジャースパリゾートハワイアンズ、サンリオピューロランド
その他ヤマト運輸、イーアイディ、KAZAPi対応店舗

ただし、ライバルのイオンの施策においては、電子マネーWAONの対応店舗でも、共通ポイントのWAON POINTには非対応というお店も多いので、7payがどれほど食い込むかに注目です。

セブン-イレブンとイトーヨーカドーでは、ほぼ確実にセブンペイを利用可能になるでしょう。

この他、ヨークマート、ヨークベニマル、アリオ、デパートの西武・そごう、デニーズ、ファミールなど、セブン&アイグループのnanaco導入店舗では、対応しない理由はないと考えます。

課題としてはグループ外にどれほど広がりがあるかです。

使う方が多いサンドラッグ、ツルハドラッググループ、スギ薬局・ジャパン、マクドナルド、コメダ珈琲、ミスタードーナツ、ビックカメラ、ENEOS等に導入されるか否かが重要ですね。

セブンペイまとめ

スマートフォンを見るショッピング中の女性 (1)

No.1コンビニのセブン-イレブン、大手スーパーのイトーヨーカドーを擁するセブン&アイホールディングスが、スマホ決済サービス「7pay(セブンペイ)」を導入しますた。

2019年7月1日に導入されて、当面はコンビニのセブン-イレブンで利用可能でしたが、2019年9月30日で終了します。

残高は払い戻されるのでご安心ください。2019年10月1日~2020年1月10日が払戻期間となります。払戻方法は現時点で未定で、正式な決定後に案内があります。

セブンペイはお会計の際にバーコードを提示するだけでスムーズに会計ができ、アプリに紐付たnanacoポイント、バッジ、セブンマイルも貯まりました。

セブンペイの還元率

  • 2019年7月~8月:200円(税抜)ごとに2ポイント(1.0%)※基本0.5%+キャンペーン0.5%
  • 2019年9月~10月:200円(税抜)ごとに3ポイント(1.5%)※基本0.5%+キャンペーン0.5%+セブンマイル0.5%
  • 2019年11月~:200円(税抜)ごとに2ポイント(1.0%)※基本0.5%+セブンマイル0.5%

nanacoは歴史が長い電子マネーだけあって、仕組みが複雑となっていることから、セブンペイが分かりやすくて使いやすい方式となったら、一定の需要は出てくることが考えられました。

セブンペイ、従来からある電子マネーのnanaco、クレジットカードのセブンカード・プラスが相乗効果を発揮して、より一層便利でお得に決済が可能になることを期待しましたが、残念ながらエピローグとなりました。

今後セブン-イレブン・イトーヨーカドーでは、セブン-イレブンの運営企業であるセブン&アイグループが発行している「セブンカード・プラス」がお得です。

セブンカードプラス(一体型)

イトーヨーカドーでのお買い物が、セブンマイルプログラムとの合計で高還元になります。

8日・18日・28日はイトーヨーカドーで対象商品5%割引とクレカのポイントを合わせて、合計で約6.5%もお得になります!

年会費・入会金・発行手数料は無料なので、サブカードとしても使いやすいクレジットカードです。

セブンカード・プラスのコスト費用
入会金・発行手数料無料
年会費無料
ETCカード年会費無料
データ維持費・事務手数料など無料
更新手数料無料
解約手数料・中途解約違約金無料

ポイントを一定程度貯めてからの交換は面倒という方は、セブンカードは1ポイント1円から使えるので有力な選択肢です。

自動キャッシュバックのクレジットカードもあり、P-oneカードBooking.comカード等は自動的に1%割引になる便利なカードですが、還元率が低めです。

イトーヨーカドー・セブン-イレブンを多用する場合は、セブンカードとセブンカード・プラスが高還元です。スーパーでおすすめのクレジットカードと評価できます。

イトーヨーカドーをよく利用する方であれば、月3回のイトーヨーカドー5%割引のメリットは大きいため、メインカードは他にある場合でもサブカードとして保持するのもいいでしょう。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニ・スーパーでお得なカード」としてセブンカード・プラスを挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

セブンカード・プラスは他のクレジットカードとは異なり、nanacoのオートチャージも利用可能です。

オートチャージを実行するnanaco残高は、1,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円から選択が可能です。

オートチャージ金額は、5,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円、25,000円、30,000円から選べます。

nanacoオートチャージの詳細

nanacoはオートチャージ可能!セブン-イレブンとイトーヨーカドーでセブンカード・プラスが対象
セブン&アイグループの電子マネー「nanaco(ナナコ)」には、オートチャージの機能があります。セブン-イレブンとイトー...

セブンカード・プラスの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

セブンカードとセブンカード・プラスの全貌 2025!メリット・デメリットを徹底比較
セブン&アイが発行しているクレジットカードがあります。セブンカードとセブンカード・プラスです。セブンカードは募集終了...

実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。

セブンカード・プラスの口コミ!評判通りセブン&アイのお店でポイントが高還元
セブンカード・プラスというクレジットカードがあります(公式ガイド)。セブン-イレブン、イトーヨーカドー、そごう・西武、...

2018年7月25日からは、「街」を背景に「虹色」の気球に乗った「笑顔」のミッキーマウスが描かれているディズニーデザインが発行開始しました。

セブンカード・プラスにディズニー・デザインが光臨!ミッキーマウスが可愛い!ゴールドカードはなし
セブンカード・プラスがディズニーのミッキーマウスを券面デザインにしたタイプを2018年7月25日から発行開始しました。ディズ...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

上位カードとして、年会費が無条件で無料のゴールドカードもあります。一般カードを保有して多額の利用を行うと、インビテーションが届きます。

セブンカード・プラス(ゴールド)は年会費が無料のゴールドカード!
セブン-イレブン、イトーヨーカドーがお得になることで人気が高いセブンカード、セブンカード・プラスというクレジットカード...

年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。

セブンカード・プラスは、現在は新規入会&条件達成で最大3,100nanacoポイントがプレゼントされます。以下のページからご入会すると、オンライン新規入会限定のお得なキャンペーンが適用されます。

公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン

なお、セブンカード・プラスは一般加盟店では還元率0.5%と妙味がないクレジットカードであるため、高還元のクレジットカードがおすすめです。

リクルートカード、日曜日のVポイントカード PrimeP-one Wizなど、年会費無料で維持できるカードでも、1.2%以上の高還元のクレジットカードはあります。

また、ボーナスポイントで合計1.5%以上になる、お得なクレジットカードも見逃せません。

【評判】三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ!年会費無料でポイントが高還元のゴールドカード
「三井住友カード ゴールド(NL)」というクレジットカードがあります。NLは「ナンバーレス」の略字です。年100万円以上利用...
エポスゴールドカードの全貌 2025!メリット・デメリットを徹底解説
エポスカードという丸井のクレジットカードがあります。エポスカードの種類の中には、「エポスゴールドカード」いうゴールド...
三井住友カード プラチナプリファードの口コミ!ポイント・メリット・デメリットを解説
三井住友カード プラチナプリファードというクレジットカードがあります。ポイント還元に強みがあるタイプのプラチナカードで...
おすすめのビジネスカード 2025!キャッシュレス決済18年の経験で厳選
個人事業主、中小企業経営者の方はビジネスカードがあると、経理処理が簡便になり、かつお得なポイント還元を受けられて良い...

また、ANA Payトヨタウォレットau PAY プリペイドカード等を活用すると、ポイント多重取りが可能でお得です。

おすすめのキャッシュレス決済 2025!20年以上使った専門家が厳選
キャッシュレス決済が徐々に普及しつつあります。近所のスーパーでのお会計でも、依然として現金払いの方もいらっしゃいます...

西武・そごうもよく利用する方の場合、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンも選択肢となります。

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは通常の還元率は0.5%ですが、セブン-イレブン、イトーヨーカドーではポイントを二重取りできます。

0.5%のポイントが特別に付与されて、セブンマイルプログラムも含めて合計還元率が1.5%に上がり、高還元に昇華します。

また、セブン&アイグループの西武百貨店・そごうで5.5%以上の高還元となります。

他の百貨店でお得なクレジットカードとは異なり、年間利用額が小さい場合でも5.5%還元と質実剛健です。

誰でも5.5%還元に!ただし改悪もあり!クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの新サービスを徹底分析
「クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン」というクレジットカードがあります。西武百貨店、そごうでのお買い物がお得になる...

その他、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンについては、以下で精緻に分析しています。

【評判】クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの口コミ!西武・そごうがお得なクレジットカード
そごう、西武百貨店がお得になるクレジットカードがあります。「クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン」という名前です。西...

セブン-イレブン、イトーヨーカドーで1.5%以上の還元率をキープできるクレジットカードが多数あります。

このようなクレカを利用すれば、セブン-イレブン、イトーヨーカドーでバリュー購入が可能になり、家計が頑健化します。

浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、生活を豊かに彩ることができます。

名前年会費(税抜)還元率備考
三井住友カード(NL)
※セブン-イレブンのみ
無料5.0%5%はVisaのタッチ決済
Mastercardタッチ決済
JCB CARD W(セブン-イレブンのみ)無料2.0%/
2.5%
QUICPay(nanaco)なら2.5%
セブンカード・プラス無料2.3%nanacoで購入したクオカード利用時
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン無料1.0%西武・そごうで5.5%以上
ANA JCBカード(セブン-イレブンのみ)2,000~70,000最大1.73%QUICPay(nanaco)利用時

-キャッシュレス決済, Pay