楽天ゴールドカード 2025!専門家がメリット・デメリット・ 年会費を解説

更新日:   クレジットカード 楽天カード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)で、格安ゴールドカードに相当するクレジットカードです。

楽天カードと楽天プレミアムカードの中間のスペックとなっており、切り替えることも可能です。

楽天プレミアムカードの一部の特典が追加されており、楽天市場・楽天ブックスで誕生月は+1%で、空港ラウンジを年2回利用可能なのが魅力的です。

ETCカードの年会費、紙の利用明細手数料も無料になります。他方、SPUの還元率・付帯保険は楽天カードと同一のスペックです(SPU+2%特典は改悪で終了)。

楽天ゴールドカード
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
  • JCBのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • 楽天Edyのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク
  • Mastercardタッチ決済決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • 海外旅行保険
年会費(税抜) 発行スピード
本会員 家族会員
2,000円 500円 最短3営業日
還元率 マイル還元率 ポイント名
1.0% 0.5% (ANA) 楽天ポイント
  • SPUにて楽天市場でポイント3倍~17.5倍
  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスでポイント+1倍
  • 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料(年2回)
  • ETCカードの年会費が無料
  • 紙の利用明細が無料

楽天ゴールドカードのメリット、デメリット、楽天プレミアムカードとの比較について、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に解説します。

机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして2025年6月の最新の状況を分析しました。

世の中に流布している楽天ゴールドカードの評判が正しいのかの口コミです。

公式サイト楽天ゴールドカード 公式キャンペーン

楽天ゴールドカードの年会費と国際ブランド

楽天ゴールドカードの年会費は、本会員が2,000円(税抜)で、家族会員が1名あたり500円(税抜)です。年会費の引き落とし日は契約の翌々月の27日(休日の場合翌営業日)です。

家族カードには、生計を同一にする配偶者、親、高校生を除く18歳以上の子供が申し込めます。本会員カード1枚につき、家族カードは最大5枚まで発行できます。

楽天ETCカードの年会費は、一般カードとは異なり、無条件で無料となっています。

国際ブランドは、Visa・Mastercard・JCBの3種類。一般カードの楽天カードとは異なり、アメックスはありません。

JCBは国際ブランド付帯の特典が充実しており、一部でJCBオリジナルシリーズなどおすすめのJCBカードと同一の特典も使えます。

VISAとMastercardの方は、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える決済力があります。

クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

楽天ゴールドカードは数あるVISA/Mastercardの中でも、おすすめのVISAカードおすすめのMastercardに位置づけられるハイ・クオリティー・カードです。

各国際ブランドの違いを比較すると、下表のとおりです(※参考:楽天カードの国際ブランドの比較)。

項目 Mastercard VISA JCB Amex
Apple Pay ×
ポイント付与の電子マネー 楽天Edy ・楽天Edy
ANA JCB プリペイドカード
経由ならモバイルSuica
楽天Edy
使える店舗
(一部ポイント5倍)
デザインカード (※)
タッチ決済 × ×
Amazon 0.2% 1% 1% 1%
独自キャッシュバック × × ×

※Visaとアメックスはお買いものパンダデザインのみ(企業提携は除く)

楽天ゴールドカードのポイント還元率

楽天ポイントカード

一般加盟店では利用金額100円(税込)あたり1ポイントが貯まり、還元率は1%です。

税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。

しかも、利用1回ごとではなく、毎月の利用額合計の1%分が付与されます。利用1回毎に1%未満の端数が切り捨てられる訳ではありません。

一例として以下は391,312円の利用で3,913ポイントが貯まった例です。無駄になった利用金額はたったの12円!

楽天カードの利用明細

1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くある中で、楽天ゴールドカードは極限まで無駄なく効率的にポイントが貯められます。

ただし、一部の公共料金がポイント還元率が0.2%なのがデメリットです。

楽天カードが改悪!公共料金が0.2%に!代わりを徹底解説
楽天カードが残念な改悪を断行します。現状では情状酌量の余地が全くない強気の対応です。2021年6月利用分より、公共料金等の...

また、一部の電子マネーチャージなど、ごく一部の利用分はポイント付与の対象外となります。

利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。リボ払い、キャッシングの利用など、ごく一部に手数料や金利が発生する取引があります。

楽天ゴールドカードは多様なポイントアップ特典を提供しており、楽天市場等での利用ではポイント還元率が増加します。

  • 楽天SPUで楽天市場にて還元率3倍~17.5倍
  • 誕生月は楽天市場で+1倍
  • ENEOSでは還元率1.5%
  • 楽天カードポイントプラス(街のポイント優待店舗)で1.5%~3%還元

カードショッピングで貯まる楽天ポイントの詳細については、以下で解説しています。

楽天ポイント 2025!効率的な貯め方・お得な使い道から裏技まで解説
楽天ポイントという楽天のポイントがありますね。日本最大級のECサイト、楽天で貯めたり使えることから、人気が高いポイント...

楽天ゴールドカードのメリット

楽天ゴールドカードには多数の利点があり、活用するとショッピングや旅行がお得になります。

  • SPUでポイント3倍~17.5倍
  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスで+1倍
  • 国内空港ラウンジが年2回まで無料
  • ANA/JALマイルを貯めるカードとしても良好
  • 紙の利用明細書が無料
  • 海外旅行傷害保険が充実
  • Pay対応が優秀

SPUでポイント還元率が3%以上に

楽天ゴールドカードにて楽天市場・楽天ブックスでお買物すると、誰でも簡単に毎日ポイントを3倍~17.5倍にできるサービスがあります。

スーパーポイントアッププログラム(SPU)という名前で、7倍は多くの方に現実的です。

エントリーは不要で面倒な手間はなく、家族カードもSPUのポイントUPの対象となるのでユーザーフレンドリーです。

楽天市場のアプリで買い物すると+0.5倍、楽天ゴールドカードを利用すると+2倍(1倍上乗せ)となります。通常のポイント(1%)を含めて合計3.5倍(3.5%還元)となります。

楽天ゴールドカードの楽天市場でのポイント還元率は通常の楽天カードと同等で、年会費10,000円(税抜)の楽天プレミアムカードより2%低いです。

SPUでの楽天ゴールドカード+3倍特典

楽天銀行で引き落とした場合は+0.5~1倍となり、合計で4~4.5倍となります。

また、引き落とし口座を楽天銀行にするだけでポイントUPするのはバリューが高いです。私はこれだけで3,411ポイントを獲得したこともありますよ(現在は1,000ポイントが上限)!

【SPU】楽天銀行+楽天カード利用者特典+1倍の明細

また、楽天ブックス&Koboで各1回1,000円以上お買いものすると、それぞれ+0.5倍で5.5倍となります。これもハードルは低めで、容易に5.5%還元を達成できるのでお得です。

更に楽天トラベルの利用で+1倍、楽天証券での投信・米国株購入で+1倍、楽天ビューティの予約&来店で+1倍、楽天モバイルを利用すると+1倍で9.5%となり、その他条件のクリアで最大17倍になります。

多額のお買い物を行うと、SPUでザクザクと楽天ポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。

SPUの獲得予定ポイント数(22,543pt)

楽天市場の基本1%、楽天カードの基本1%(合計2%)以外は期間限定ポイントとなります。

楽天SPU 2025!上限・攻略まとめ!SPUはポイント3倍~17.5倍
楽天市場・楽天ブックス・楽天Koboでのお買物において、楽天カードで決済すると、誰でも毎日ポイント3倍~17.5倍になる制度が...

誕生月は楽天市場・楽天ブックスで+1倍

楽天ゴールドカードの楽天市場でのポイント還元率は通常の楽天カードと同じで、年会費10,000円(税抜)の楽天プレミアムカードより2%低いです。

一般カードにはないサービスとしては、「お誕生月サービス」があります。

お誕生月サービスの内容

  • 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でポイント+1倍
  • 上限:1ヶ月あたり2,000ポイント(2万円利用分まで)

5と0のつく日はポイント最大4倍

SPU以外では、5と0のつく日のポイント+1倍もお得感があります。こちらのキャンペーンの上限ポイント数は月間1,000ポイントです。

毎月5と0の付く日は 楽天カードご利用でポイント5倍の明細

楽天市場で2万円使うと街でポイント2倍キャンペーン

楽天カードの街で2%キャンペーン

期間中にエントリーのうえ、楽天市場で楽天カードを合計2万円以上利用すると、街での利用分のポイントが2倍となるキャンペーンを定期的に開催しています。

特典(+1%)の上限は1,000ポイントで期間限定ポイントです。

楽天スーパーSALEでは更に高還元に

楽天市場は最大ポイント10倍の買いまわりキャンペーン(楽天スーパーセール・お買い物マラソン)を定期的に開催しています。

複数のショップで1,000円以上購入するごとにポイントがアップするのが魅力的です。

楽天の買いまわりセール

定期的に購入する日用品をお気に入りに登録しておき、楽天スーパーセールのタイミングでポチポチと買うだけで、ポイント還元率を高めることが可能になります。

楽天ふるさと納税の寄附金も、楽天市場内の通常のお買い物と同様の取り扱いになります。このタイミングでふるさと納税も行うと、ポイント還元率が更に上がってお得になります。

【評判】楽天ふるさと納税の口コミ!高いポイント還元率がお得でおすすめ
楽天市場でふるさと納税が可能となっています。ふるさと納税専用サイト「楽天ふるさと納税」で可能です。楽天ポイントの付与...

楽天スーパーセールでのポイントアップ、SPUは重複適用されるのでお得です。

例えば、SPUで7%が適用されていて、楽天スーパーセールでポイント10倍(+9%)となっていると、合計還元率は16%となります

SPU 楽天スーパーセール 合計
5% 9% 14%
7% 9% 16%
10% 9% 19%

ただし、楽天スーパーセールでのポイントボーナス分は7,000ポイント等の上限が設定されており、SPUにもそれぞれ上限があります。

多額の買い物や旅行予約をした場合、上限に到達してしまうので注意しましょう。

これ以外にも楽天ゴールドカードは、多種多様なキャンペーンを年がら年中開催しています。会員サイト「楽天e-navi」で確認できます。

国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料

楽天ゴールドカードを提示すると、国内32空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港、韓国・仁川国際空港ラウンジを年2回まで無料で利用できます。

本会員だけではなく、家族カードを持っている家族会員も利用可能です。

地域 空港名 ラウンジ名
北海道 新千歳空港 スーパーラウンジ
ノースラウンジ
函館空港 国内線ビジネスラウンジ
旭川空港 ラウンジ大雪(TAISETSU)
東北 青森空港 エアポートラウンジ
秋田空港 ラウンジロイヤルスカイ
仙台空港 ビジネスラウンジ EAST SIDE
関東 羽田空港 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH / SOUTH
第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南)
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH
成田国際空港 IASS EXECUTIVE LOUNG 1
IASS EXECUTIVE LOUNG 2
(※成田は全ラウンジでアルコール1杯無料)
中部
北陸
新潟空港 エアリウムラウンジ
富山空港 ラウンジ らいちょう
小松空港 スカイラウンジ白山
富士山静岡空港 YOUR LOUNGE
中部国際空港セントレア プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料)
第2プレミアムラウンジ セントレア
関西 大阪国際空港
(伊丹空港)
ラウンジオーサカ
関西国際空港 カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛/
NODOKA
神戸空港 ラウンジ神戸
中国 岡山空港 ラウンジ マスカット
広島空港 ビジネスラウンジ もみじ
出雲縁結び空港 エアポートラウンジ
米子鬼太郎空港 ラウンジ DAISEN
山口宇部空港 ラウンジきらら
四国 高松空港 ラウンジ讃岐
松山空港 ビジネスラウンジ
スカイラウンジ
徳島阿波おどり空港 エアポートラウンジ ヴォルティス
九州
沖縄
北九州空港 ラウンジひまわり
福岡空港 ラウンジTIME/ノース
ラウンジTIME/サウス
ラウンジTIMEインターナショナル
長崎空港 ビジネスラウンジ アザレア
大分空港 ラウンジ くにさき
阿蘇くまもと空港 ラウンジ ASO(アルコール無料)
佐賀空港 Premium Lounge さがのがら
宮崎ブーゲンビリア空港 ブーゲンラウンジひなた
鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花
那覇空港 ラウンジ華~hana~
ハワイ ダニエル・
K・イノウエ
国際空港
 IASS HAWAII LOUNGE
韓国 仁川空港 IASS INCHEON LOUNGE EAST・WEST 
IASS INCHEON LOUNGE2-Air Cafe-

ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。

羽田空港 POWER LOUNGE NORTH 第2ターミナルを使った口コミ!
羽田空港の第2ターミナルには、「POWER LOUNGE NORTH(パワーラウンジ ノース)」という空港ラウンジがあります。従来はエア...

アルコールやスナックが用意されているラウンジも存在。成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。

以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」

成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」のビール・柿の種

ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。

以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なパワーラウンジのNORTHです。

羽田空港のパワーラウンジ ノース

空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。おしぼりもあるので、手がサッパリします。窓からは飛行機も見えて開放的。

羽田空港のパワーラウンジ ノースの座席

朝の時間帯はクロワッサン等のパンが提供された時期もあります。

羽田空港のPOWER LOUNGE NORTHのソファーゾーン羽田空港のパワーラウンジ ノースの朝の時間帯のクロワッサン 羽田空港のパワーラウンジ ノースのクロワッサン、トマトジュース、カフェラテ

ホットコーヒー、カフェラテ等、ティーバッグのお茶に加えて、青汁、黒酢ドリンク、アイスコーヒー、各種ジュース(オレンジ・トマト・アップル)などがあります(内容は定期的に変動)。

羽田空港のパワーラウンジ ノースのコーヒーマシン・お茶類羽田空港のパワーラウンジ ノースのアイスコーヒー・ジュース 羽田空港のパワーラウンジ ノースの水・牛乳・黒酢ジュース・豆乳入り青汁

雑誌、新聞も完備されており、フライトまでの時間をくつろぐことが可能です。

羽田空港のパワーラウンジ ノースの雑誌・新聞

楽天ゴールドカード以外にも、年会費無料のゴールドカード格安ゴールドカードで空港ラウンジを使えるカードがあります。

エポスゴールドカードは、エポスカードを年間50万円以上利用するとインビテーションが届く可能性が高いカードです。インビテーションが届いてから申し込むと、年会費がずっと無料で保有できます。

エポスゴールドカードの全貌 2025!メリット・デメリットを徹底解説
エポスカードという丸井のクレジットカードがあります。エポスカードの種類の中には、「エポスゴールドカード」いうゴールド...

年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。

ただし、ラウンジが利用できる国内空港の数は、楽天ゴールドカードの33空港と比較すると、19空港と少なめとなっています。

また、三菱UFJニコスの「三菱UFJカード ゴールド」も空港ラウンジを利用可能(新規発行は停止)。本会員の年会費は初年度は無料、2年目以降は1,905円(税抜)です。

登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」に登録すると、2年目以降の年会費は半額となり、952円(税抜)となります。

年1回、利用分を翌月以降に繰り越して手数料が発生すればOKです。リボ金額を変更して、少額を繰り越すようにしましょう。

国際線の飛行機に搭乗する際は、国内の主要6国際空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)のラウンジが無料で利用できます。

楽天ゴールドカード、エポスゴールドカード、三菱UFJカード ゴールドで利用できる空港ラウンジの比較は下表のとおりです。

地域 空港名 楽天ゴールドカード エポスゴールドカード 三菱UFJカード ゴールド
北海道 新千歳空港
函館空港 -
旭川空港 - -
東北 青森空港 - -
秋田空港 - -
仙台空港 -
関東 羽田空港
成田空港
中部

北陸

新潟空港 - -
富山空港 - -
小松空港 -
静岡空港 - -
中部国際空港
関西 伊丹空港 -
関西国際空港
神戸空港 -
中国 岡山空港 - -
広島空港 -
出雲空港 - -
米子空港 - -
山口宇部空港 - -
四国 高松空港 - -
松山空港 -
徳島空港 - -
九州

沖縄

福岡空港
北九州空港 -
大分空港 -
長崎空港 -
熊本空港 -
宮崎空港 - -
鹿児島空港 -
那覇空港 -
ハワイ ダニエル・
K・イノウエ
国際空港
韓国 仁川空港 -

空港ラウンジを使える格安ゴールドカードは他にもありますけれども、楽天ゴールドカードは利用可能な空港数が多い点にエッジ・優位性があります。

楽天ゴールドカードの空港ラウンジ 2025!回数・家族・子供・使い方を解説
楽天ゴールドカードにはラウンジの特典が付帯しています。日本国内・ハワイ・韓国の空港ラウンジを年2回無料で利用できます。...

ただし、2018年9月1日からは空港ラウンジの無料回数が年2回となりました。

楽天ゴールドカードが改悪!空港ラウンジの無料回数が年2回に!代わりを徹底解説
楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)という安さで、国内主要空港・ホノルル・仁川の空港ラウンジが無料で利用できました...

年会費は3,000円(税抜)と楽天ゴールドカードより1,000円(税抜)高いものの、TRUST CLUB エリートカードTRUST CLUB プラチナ マスターカードは、無制限で空港ラウンジが無料です。

空港ラウンジ無料のおすすめクレジットカード一覧!2025年最新
空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しているクレジットカードがあります。トラベル関連のベネフィットで着実に役立つ...

海外旅行傷害保険が充実

海外リゾート

楽天カードのイメージからは意外ですが、楽天ゴールドカードは海外旅行保険も充実しています。自動付帯の部分と利用付帯の部分があります。

楽天ゴールドカードで旅行代金等を支払うと、最大2,000万円の海外旅行傷害保険が適用されます。

保険の種類 保険金額(最高)
死亡・後遺障害 2000万円
傷害治療費用 200万円
疾病治療費用 200万円
賠償責任 2000万円
携行品損害 20万円
救援者費用 200万円

最も利用頻度が高い傷害・疾病治療費用(ケガ・病気による入院等の補償)も、自動付帯で最大で200万円も付帯していて良心的です。

家族カードも同一の補償です。夫の本会員が家族全員の旅行代金を支払った場合、妻が家族カードか本人カードを持っていれば、妻も補償対象となります。

友人や同僚3人で海外旅行に行く場合で、3人とも楽天カードを保有しており、全員分の旅行代金をそのうちの1人がまとめて楽天カードで支払った場合、カード会員全員に対して保険が適用されます。

楽天カードの海外旅行保険を解説!補償内容・条件・キャッシュレスを網羅
楽天カードという言わずと知れたクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場が4%以上の高還元となるのが最大のメリットで...

なお、海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります(ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データ)。

更に上積みしたい場合は、海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。

ANAマイル・JALマイルを貯めるカードとしても良好

ANAの飛行機

楽天ポイントは2ポイントを1マイルに交換可能です。従来はANAマイルのみでしたが、2022年からJALマイルにも対応しました。

楽天ポイントからANAマイルへの交換はキャンペーンがお得!楽天ANAルートを解説
楽天ポイントはANAマイルと相互交換できます。JALマイルにも相互交換が可能で、どちらも交換レートは2ポイント→1マイルです。...
楽天ポイントをJALマイルに交換可能!楽天JALルートのメリット・デメリットを解説
2022年には楽天ポイントとJALマイルが相互交換できるようになりました。既にANAマイルにも相互交換が可能で、どちらも交換レ...

1回あたり50ポイント~5,000ポイントまで、2ポイント単位でマイルに交換できます(月間上限2万ポイント)。

交換可能なポイント数の上限は1ヶ月あたり各20,000ポイントで、マイルに反映されるまでは、交換申し込みから最短翌営業日~10日間の時間が必要です。

マイルへの移行手数料は無料。加盟店では、楽天ゴールドカード利用で0.5%のマイルが貯まることになります。

楽天市場では、ショップポイントと合わせて基本1%のマイル還元率です。

紙の明細書が無料

楽天カードは利用明細を発行するのに120円(税抜)の手数料がかかります。毎月利用明細が出ると、1年間で1,440円(税抜)の手数料が発生します。

楽天ゴールドカードは、紙の利用明細が無料となります。Web明細はイヤで紙の明細がいい場合はお得です。

楽天ポイントカード機能でリアル店舗にてポイントを利用可

楽天ゴールドカードには楽天ポイントカードの機能があります。

マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、apollostationなど、リアルの店舗で期間限定ポイントを消化できるのが大きなメリットです。

期間限定ポイントはローソン・ファミマでも利用可能

スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、ローソン、ファミリーマート等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。

楽天ポイントをコンビニで使う方法!セブン-イレブン・ローソン・ファミマ等で利用可能
楽天ポイントは、楽天市場や各種楽天関連サービス、クレジットカードの楽天カードの利用、電子マネーの楽天Edy、共通ポイント...

楽天ペイでは最大1.5%還元

楽天ペイを利用するとポイント二重取りが可能なのもメリットです。

楽天ゴールドカードを楽天ペイに登録して決済すると、通常のカード決済と同様に1%ポイント還元を享受できます。

楽天カードからチャージした楽天キャッシュ払いだと、合計で1.5%還元となります(チャージ0.5%+利用時1%)。

楽天ペイのコード決済での還元

Payサービスを幅広く利用可能

楽天ゴールドカードはau PAY チャージKyashチャージがポイント付与対象外になりました。スマホ決済のau PAYでポイント二重取りは不可能です。

Mastercard/Visaブランドの場合、au PAY以外のPayサービスも幅広く利用可能です。

PayPayd払い楽天ペイなどのスマホ決済に対応しています。

Visa・Mastercardはタッチ決済対応

楽天ゴールドカードのVisa・Mastercardブランドは、国際ブランドが提供している非接触型決済が可能です。

通常のカードショッピングと同様に、後払い方式(ポストペイ型)となり、セキュリティが高くて衛生的なのが利点です。

楽天カードのタッチ決済 2025!Visa・Mastercard・JCBで利用可能
楽天カードの国際ブランドのうち、Visa、Mastercard、JCBブランドが、国際ブランド謹製の非接触型決済を導入しました。ぞれぞ...

デメリット

考える女性

楽天ゴールドカードのデメリットは、第一にリアル店舗での還元率が1%であり、高還元率のクレジットカードと比較すると若干低いことです。

年会費無料カードですと、リクルートカードが1.2%と高還元。ライフカードは誕生月が1.5%と高還元であり、年50万円強使えば年間を通してもそこそこ高還元となります。

キャッシュバックのクレジットカードでも、三井住友カードなら月5万円以上利用してマイ・ペイすリボを活用すると、1%を超える還元率に昇華します。

ただし、楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)で楽天市場での還元率が3倍~17.5倍となり、かつ年2回まで空港ラウンジが利用可能な点にエッジ・優位性があります。

楽天市場でのお買い物や空港ラウンジ目当てで楽天ゴールドカードを保有して、リアルの店舗では高還元クレジットカードを使うという選択肢もあります。

第二に、海外キャッシングが初期設定(デフォルト)では高コストなのがデメリットです。

楽天ゴールドカードの海外キャッシングの返済方法はリボ払いのみであり、デフォルトの返済金額は少額に設定されています。

海外ATMでの現地通貨引き出しを利用する場合、会員サイト楽天e-NAVIにログインして、「支払額の調整」→「リボお支払いコースの変更」画面と進み、「キャッシングリボお支払いコース」の金額を変更しましょう。

楽天カードの「お支払金額の調整」画面への導線

楽天カードの「お支払方法」画面

楽天カードの「リボお支払いコースの確認・変更」画面

利用限度額と同一に設定しておけば1回払いとなり、支払う手数料を最小限にできます。

もちろん、カスタマーサポートセンターに電話して変更することや、繰り上げ返済することも可能です。

ちなみに海外キャッシング(海外ATMでの現地通貨引出し)は、アコムACマスターカードが低コストです。

楽天ゴールドカードと楽天カードの違い

楽天カードと楽天ゴールドカード

スタンダードタイプの楽天カードと比較した場合の違いは、楽天ゴールドカードはオリジナルの充実特典があることです。

  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスで+1倍
  • 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料
  • ETCカードの年会費が無料
  • 利用限度額
  • 紙の利用明細が無料

その代わり、楽天カードは本会員・家族会員のどちらも年会費無料ですが、楽天ゴールドカードは本会員2,000円(税抜)、家族会員500円(税抜)と年会費が上がっています。

基本的には年2回の空港ラウンジというベネフィットと年会費を天秤にかけて決めることになります。

ETCカードの年会費は、楽天ゴールドカードは無条件で無料です。楽天カードですと、楽天PointClubのダイヤモンド会員・プラチナ会員でない限り500円(税抜)の年会費がかかります。

楽天ETCカードの最新ガイド2025!メリット・年会費を無料にする方法まとめ
楽天のクレジットカード「楽天カード」は、ETCカードもあります。「楽天ETCカード」という名前です。高速道路等での料金支払...

ダイヤモンド会員・プラチナ会員でない場合は、ETCカードを考慮すると、楽天ゴールドと楽天カードの年会費の差は1,500円(税抜)まで縮みます。

地味なところでは、楽天ゴールドカードは、紙の利用明細が無料というメリットもあります。

一般カードの楽天カードでは利用明細を発行するのに120円(税抜)の手数料がかかります。毎月利用明細が出ると、1年間で912円(税抜)の手数料が発生します。

また、楽天カードのカード発行時の利用可能枠は最高100万円であるのに対して、楽天ゴールドカードは倍の200万円です。

他方、楽天ゴールドカードにはない、楽天カード固有のメリットとしては、以下が存在しています。

楽天カード、楽天ゴールドカードには細部にて共通のメリットがあります。

なお、楽天ゴールドカードの審査は楽天カードよりも厳しくなっています。

楽天ゴールドカードと楽天カードの比較については、以下で徹底解説しています。

楽天カードと楽天ゴールドカードの違いを比較!どっちがお得か解説
楽天カードは年会費無料で、一般加盟店で還元率1%・楽天市場で3%以上の還元であることから、大人気となっています。2016年9...

どちらもお得なクレジットカードです。クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

一般カードの楽天カードは、お得な入会キャンペーンが開催されています。

楽天カードの入会キャンペーンは最大1万ポイントでお得!2025年最新
楽天カードは豪華な入会キャンペーンを開催しています。年会費が無料で、SPUで楽天市場での還元率が3倍~17.5倍、疾病治療費...

コストパフォーマンスは楽天カードが高くておすすめです。

楽天カードから楽天ゴールドカードへの切り替え

変更・切り替え

既に楽天カード、楽天PINKカード、楽天ANAマイレージクラブカード、楽天プレミアムカードを持っている場合でも、楽天ゴールドカードに申し込んで切替えることができます。

既存の楽天カード、楽天PINKカード、楽天ANAマイレージクラブカード、楽天プレミアムカードが解約となり、楽天ゴールドカードが新しく発行される流れとなります。

申し込みページの「カンタン申し込み」を選択すればOKです。

なお、楽天カードからゴールドカードに切り替える場合は、ポイントプレゼントはないのが原則です。ただし、まれに切り替えのキャンペーンが開催されています。

楽天カード→楽天ゴールドカードへの切替キャンペーン

一例として2019年5月20日~5月27日、11月11日~11月18日は、3,000ポイントがプレゼントされました。

また、カード番号・有効期限・セキュリティコードが変更されます。公共料金や携帯電話等の支払いにカードを登録している場合は、カード情報の修正が必要となります。

既存の楽天カードに付帯するETCカードは、引き続き利用できます。ゴールドカードのため年会費無料になる点が変わります。

公式サイト楽天ゴールドカードへの切り替えページ

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違い

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカード

楽天ゴールドカードの一つ上に「楽天プレミアムカード」というクレジットカードがあります。

楽天プレミアムカードは、楽天ゴールドカードにはないオリジナルの特典が充実しています。

  • 低コストインデックス投信の還元率も1%(一般カード+0.5%)
  • 世界中の148ヶ国、600を超える都市で膨大な数の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス無料
  • 選べる3つのコースで優待特典(トラベルコース・楽天市場コース・エンタメコース)
  • 楽天カードラウンジ ハワイ(楽天プレミアムカード会員限定スペースあり)
  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント+1倍
  • 空港ラウンジの利用が無制限
  • 海外旅行傷害保険(最高5,000万円・治療費用300万円・賠償責任3000万)
  • 国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
  • ショッピング保険(年間300万円まで)
  • Hertzレンタカー割引
  • 楽天ビジネスカードが利用可能

最も大きな違いはプライオリティパスのプレステージ会員が無料で、2025年からは年5回まで世界中の空港ラウンジを使える点です。

国内空港ラウンジについても、楽天プレミアムカードは無制限です。

また、楽天市場での利用がお得になる優待コースが3つ用意されていて、そのうち1つを選べます。誕生月のポイント優遇もあります。

海外旅行傷害保険は自動付帯になり、補償額もアップ。自動付帯の国内旅行傷害保険、安心してお買い物できるショッピング保険も付帯します。

区分 補償内容 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード
ショッピング保険 購入品の破損・盗難等 - 年間300万
国内旅行傷害保険  傷害死亡・後遺障害保険金 - 5000万
傷害入院保険金 - 5000/日
傷害通院保険金 - 3000/日
海外旅行傷害保険 死亡保険金 2000万 5000万
後遺障害保険金 2000万 5000万
傷害治療保険金 200万 300万
疾病治療保険金 200万 300万
賠償責任保険金 3000万 3000万
携行品損害保険金 20万(1旅行/年間) 50万(1旅行/年間)
救援者費用保険金 200万 200万

その代わり、楽天プレミアムカードは本会員10,000円(税抜)、家族会員500円(税抜)と年会費が上がっています。

基本的にはプライオリティ・パス、その他優待特典と年会費を天秤にかけて、楽天ゴールドカード楽天プレミアムカードかを決めることになります。

楽天プレミアムカードの全貌 2025!メリット・デメリット・比較まとめ
大人気クレカの楽天カードには上位カード「楽天プレミアムカード」があります。ゴールドカード相当のクレジットカードです。...

楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違いを比較!どっちがお得か徹底解説
一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップで人気がある楽天カードの上位カードといえば、これまでは楽天プレミアム...

楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析。

おすすめの楽天カードを専門家が比較!損益分岐点も解説!2025年最新
楽天カードという楽天市場でお得になるクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場で3%以上の還元、充実の海外旅行傷害保...

実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。

楽天カードの口コミは悪いのか?10年超使った体験談
楽天のクレジットカード「楽天カード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。14年連続顧客満足度 No.1(※2022年度日本版...

どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

まとめ

楽天ゴールドカードは、楽天カードにはないベネフィットが付帯した格安ゴールドカードです。

一般の楽天カードにはない楽天ゴールドカード限定のメリットは以下の通りです。

  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスで+1倍
  • 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料(年2回)
  • ETCカードの年会費が無料
  • 紙の利用明細が無料
  • コールセンターが楽天プレミアムカードデスク

一般加盟店では還元率1%で楽天ポイントが貯まり、楽天市場はもちろん、楽天ポイントカードでリアルの店舗でも使えます。

楽天ゴールドカードからのチャージ払いで楽天ペイを使うと、1.5%還元とパワフルです。

楽天Edyへのチャージでは0.5%のポイントが貯まり、ANA JCBプリペイドカード経由だとモバイルSuicaチャージで1%のポイントも貯まります。

また、一般加盟店でもお得なポイント二重取りが可能です!

  • JCB:ANA JCBプリペイドカードにチャージ時1%・利用時0.5%=1.5%
  • Visa・Mastercard:TOYOTA Walletなら合計2.5%

楽天ゴールドカードで貯めた楽天ポイントはANAマイルに移行手数料無料で交換できるので、ANAマイルを貯める際にも使えます。

SPUによって楽天市場でのお買い物が3倍~17.5倍となり、楽天市場では圧巻の高還元。よく楽天市場でお買い物する方にとっては卓越した高還元のクレジットカードです。

ただし、年2回空港ラウンジを利用し、誕生月に楽天市場・楽天ブックスでお買い物しない限り、年会費は取り戻せません。

楽天ゴールドカードよりエッジが効いており、魅力的なのは楽天カード、楽天プレミアムカードです。

楽天市場を年50万円(税抜)以上使う方は楽天プレミアムカード、そうでない方は楽天カードがおすすめです。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

楽天カード、楽天プレミアムカードはお得な入会キャンペーンが魅力的です。

楽天ゴールドカードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。

私は楽天カード、楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。

楽天スーパーポイントの獲得履歴

順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2023年11月には250万ポイントに到達しています。

楽天ポイントの通算獲得が250万を突破

年会費は有料であるものの、楽天市場と空港ラウンジのベネフィットが付帯したお得な格安ゴールドカードであり、生活を豊かに彩ることができます。

楽天ゴールドカードは現在、お得な入会キャンペーンを行っています。

公式サイト楽天ゴールドカードの公式キャンペーン

その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。

おすすめのゴールドカード 2025!実はコスパ良好でメリット大
日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

-クレジットカード, 楽天カード
-