【評判】大和証券のiDeCoの口コミ!安価な手数料&投信が魅力な個人型確定拠出年金

更新日:   iDeCo 証券会社

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

大和証券

確定拠出年金(401k)という制度があります。愛称は「iDeCo」(イデコ)です。絶大な節税メリットがあり、所得税・住民税を大きく減税することが可能です。

大手証券の大和証券も、確定拠出年金(個人型)を導入しています。愛称は「ダイワのiDeCo」です。

大手証券らしからぬ屈指の低コスト、超低コストのインデックス投信が魅力的で、長期的な積立に資する取扱商品となっています。

大和証券の個人型確定拠出年金のラインナップ、メリット、デメリットについて気になる方もいらっしゃるでしょう。

そこで株式投資に関する書籍を上梓した専門家が、株式投資で億り人になった経験を活かし、大和証券のiDeCoについて多様な角度で徹底的に解説します。

確定拠出年金の概要

大和証券

確定拠出年金は公的年金とは異なり、賦課方式ではなく積立方式となっています。自分で積み立てたお金を運用した結果を、老後に受け取る方式です。

確定拠出年金(iDeCo)は所得税・住民税の節税メリットが大きい制度です。最近話題のNISAはあくまで出た利益が無税になるのであり、不確実性は存在します。

しかし、確定拠出年金は確実に所得税・住民税が減税されます。リスク・ゼロには大きなメリットがあります。

定期預金などの低リスク資産での運用も可能なので、控除できる所得がある場合は大きな利点があります。詳細は以下で徹底解説しています。

確定拠出年金(iDeCo)のメリット・デメリット、企業型・個人型の違いまとめ
確定拠出年金(401k)という制度があります。絶大な節税メリットがあり、所得税・住民税を大きく減税することが可能です。愛称...

同じく節税制度であるNISAは利益が出て初めてメリットがありますが、確定拠出年金は利益が出なくても絶大なメリットがある制度です。

個人型確定拠出年金、NISA、つみたてNISAの違いについては、以下で比較しています。いずれも100万円の資産運用でも活用できる制度です。

iDeCo(イデコ)、NISA(ニーサ)、積立NISAの違いを比較!使い分けを徹底分析
2018年から積立NISA(つみたてNISA)という制度が開始し、の最新の状況でも利用できます。NISA(ニーサ)とは選択制となりま...

企業型の確定拠出年金は金融機関の選択の余地がありません。個人型のiDeCoは多数の金融機関から選ぶ必要があります。

なお、万が一iDeCoの口座を開設した金融機関(運営管理機関)が破綻したとしても、iDeCoの資産が削減されることはありません。

個人型確定拠出年金の運用資産は信託財産として信託銀行で管理されているので保全されます。ただし、新しい運営管理機関へ変更するための手続きが必要です。

おすすめの銀行・証券会社については、以下にまとめています。

個人型確定拠出年金(iDeCo)のおすすめ金融機関まとめ
企業型の確定拠出年金は企業が提携した金融機関が提示する商品から選ぶしかありません。個人型については、確定拠出年金の口...

大和証券は昔から確定拠出年金を提供してきましたが、率直に申し上げると魅力は大きくはありませんでした。

しかし、2017年4月3日に満を持して「お客さまから選ばれる iDeCo」の実現を目指して新プランを導入しました。

SBI証券の個人型確定拠出年金を運営しているSBIベネフィット・システムズのレコードキーピングシステムと、大和証券が資産運用のプロとして長年培ってきた知見とノウハウを駆使しています。

iDeCoの選択において重要なのが、手数料と商品ラインナップです。その点について徹底的に解説します。

手数料

大和証券

大和証券は運営管理手数料・口座維持手数料が無料であり、日本の確定拠出年金(個人型)の中でNo.1の低コストです。2017年9月11日に大胆な手数料の完全無料化がありました。

iDeCoの利用にあたって支払う手数料は、加入時にかかる手数料と毎月発生する手数料の2種類があります。

初回手数料は、国民年金基金連合会に支払う2,829円(税込)は、どの金融機関でも同じです。

金融機関に支払う手数料としては、個人型確定拠出年金への新規加入時は「加入時・移換時手数料」、iDeCo金融機関を変更した時は「運営管理機関変更時手数料」がかかります。

この点、大和証券は加入時・移換時手数料も営管理機関変更時手数料も、どちらも2017年9月11日から無料になりました!

大和証券、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、松井証券はいずれも無料となっていて、日本最安値で並んでいます。「水準」ではなく真の最安値となります。

手数料区分大和証券SBI証券、楽天証券
マネックス証券、松井証券
証券会社無料無料
国民年金基金連合会2,829円2,829円
合計2,829円2,829円

毎月のランニングコストのうち、国民年金基金連合会・信託銀行に支払う費用(合計171円)はどの金融機関でも同じです。

金融機関に支払う「口座管理手数料」については、大和証券は条件なしで完全無料です!

手数料完全無料化は採算度外視の卓越した措置で良心的です。個人投資家にとっては嬉しい秀逸な手数料設定です。

手数料区分大和証券SBI証券、楽天証券
マネックス証券、松井証券
証券会社無料無料
国民年金基金連合会
・信託銀行(月)
171円171円
維持コスト合計(年)2,052円2,052円

大和証券のiDeCoは運営管理手数料・口座維持手数料が極めて低く、日本の確定拠出年金(個人型)の中で最も低コストです。

SBI証券のiDeCo楽天証券の確定拠出年金マネックス証券のiDeCo、スルガ銀行などと並んで最安値です。

「最安値水準」ではなく正真正銘の「最安値」です。ライバルの野村證券やSMBC日興証券を圧倒するハイ・クオリティです。

なお、2018年から拠出単位が年単位となり、年1回以上拠出すればOKとなりました。月々の支出は厳しいご家庭の場合は、ボーナス月のみ拠出することも可能です。

月々の拠出額をゼロにして、12月に限度額全部を一度に支払うと、国民年金基金連合会に支払う手数料は1年で103円で済みます。月103円の手数料は拠出月しか発生しません。

拠出限度額は経過済みの月数分で、同一年のまだ到来していない期間の分は拠出できないので、1年分をまとめて一括で支払えるのは12月のみです。

取扱商品

大和証券

大和証券の確定拠出年金(個人型)の商品一覧は下表のとおりとなっています(信託報酬は税込・年率・小数点以下3桁を四捨五入)。

区分投資対象商品名信託報酬運用会社
元本確保元本確保型商品あおぞらDC定期(1年)あおぞら銀行
インデックス国内/株式DCダイワ日本株式インデックス(TOPIX連動)0.28%大和証券投資信託委託
国内/株式ダイワつみたてインデックス日本株式0.15%大和証券投資信託委託
国内/債券DCダイワ日本債券インデックス0.28%大和証券投資信託委託
国内/債券ダイワつみたてインデックス日本債券0.13%大和証券投資信託委託
海外/株式DCダイワ外国株式インデックス0.28%大和証券投資信託委託
海外/株式ダイワつみたてインデックス外国株式0.15%大和証券投資信託委託
海外/債券DCダイワ外国債券インデックス0.25%大和証券投資信託委託
海外/債券ダイワつみたてインデックス外国債券0.15%大和証券投資信託委託
国内/REITDC・ダイワJ-REITオープン0.61%大和証券投資信託委託
海外/REITDCダイワ・グローバルREITインデックスファンド0.58%大和証券投資信託委託
アクティブ国内/株式フィデリティ・日本成長株・ファンド1.68%フィデリティ投信
国内外/株式ひふみ年金0.84%レオス・キャピタルワークス
海外/株式大和住銀DC外国株式ファンド2.00%大和住銀投信投資顧問
海外/株式ダイワ米国厳選株ファンド-イーグル
アイ-B コース(為替ヘッジなし)
1.90%大和証券投資信託委託
海外/株式UBS中国株式ファンド1.84%UBSアセット・マネジメント
海外/株式ブラックロック・インド株ファンド1.97%ブラックロック・ジャパン
海外/株式ダイワ・ロシア株ファンド1.85%大和証券投資信託委託
海外/株式ダイワ・ブラジル株式ファンド1.85%大和証券投資信託委託
バランス内外/株式・債券・REITDCダイワ・ワールドアセット(六つの羽/安定コース)0.99%大和証券投資信託委託
内外/株式・債券・REITDCダイワ・ワールドアセット(六つの羽/6分散コース)1.16%大和証券投資信託委託
内外/株式・債券・REITDCダイワ・ワールドアセット(六つの羽/成長コース)1.33%大和証券投資信託委託

元本確保はあおぞらDC定期預金(1年)のみで、他は元本割れのリスクがある投信です。運用をお任せしたい方向けのバランス型ファンドもあります。

旧プランでは投資信託26本、定期預金1本の計27本のラインアップでしたが、新プランでは商品を厳選しており、投資信託15本、定期預金1本の計16本でシンプルで質実剛健となっています。

投資信託は基本的には低コストのインデックス投信が無難です。この点、大和証券の確定拠出年金(個人型)は、買ってもいいと言える低インデックス投信が多数揃っています。

大和証券カード

国内・海外の株式・債券・REITを自由自在に組合せることができるラインアップとなっています。アクティブファンドについては、実績重視の商品選定となっています。

新たに採用したUBS中国株式ファンドとブラックロック・インド株ファンドは、採用にあたって、信託期間無期限化や信託報酬引下げも実現しました。

「商品数が多すぎて選べない」という初心者の声に配慮しつつ、特徴ある新興国のアクティブファンドや低信託報酬のインデックスファンドもあり、投資経験者のニーズにも応えられる商品構成となっています。

国内・海外の株式・債券に加えて、REITに投資する投信もあります。初心者から投資経験者まで、幅広いニーズを充足する商品ラインアップとなっています。

その他、手数料、信託報酬が安いiDeCoとしては、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券があります。詳細は以下にまとめています。

SBI証券のiDeCo!豊富な運用商品と完全無料の運営管理手数料が魅力
確定拠出年金(401k)という制度があります。愛称は「iDeCo」(イデコ)です。絶大な節税メリットがあり、所得税・住民税を大きく...
楽天証券のiDeCoのメリット・デメリット!専門家が個人型確定拠出年金を解説
確定拠出年金(401k)という制度があります。愛称は「iDeCo」(イデコ)です。絶大な節税メリットがあり、所得税・住民税を大きく...
マネックス証券のiDeCoを解説!SBI・楽天証券との違いを比較
確定拠出年金(401k)という制度があります。3階建ての日本の年金制度において3階の部分となります。2016年に個人型確定拠出年...
【評判】松井証券iDeCoの口コミ!無料の手数料と低コストの取扱投信が魅力の個人型確定拠出年金
確定拠出年金(401k)という制度があります。3階建ての日本の年金制度において3階の部分となります。2016年に個人型確定拠出年...

SBI証券のiDeCoには新しくセレクトプランが登場して、従来のプランが「オリジナルプラン」となってどちらか好きな方を選べるようになりました。

SBI証券のiDeCoはセレクトプランがおすすめ!オリジナルプランとの違いを比較!
SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)は、2018年にセレクトプランを導入しました。2005年から提供している現行のプランは「...

楽天証券とSBI証券のiDeCoの比較については、以下で徹底的に分析しています。

楽天証券とSBI証券のiDeCoを比較!個人型確定拠出年金から企業型まで完全網羅
確定拠出年金(401k)という制度があります。2016年に加入対象者が一気に拡大して、iDeCo(イデコ)という愛称も付きました。大き...

以前に楽天証券を訪問して、iDeCoについて取材しました。管理画面のインターフェイスの工夫、シングル・サインオンの仕組みが独自のメリットです。

楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)に取材インタビュー!他社にはない魅力が豊富!
楽天証券という楽天グループのネット証券があります。日本の大手ネット証券の一角であり、大人気で存在感がある証券会社です...

その他サービス内容・手数料

 大和証券

大和証券の総合取引口座がなくても、大和証券の確定拠出年金(個人型)には申し込めます。

他社からの移管は可能です。企業型確定拠出年金の積立金が、6か月以内に手続きをしなかったため特定運営管理機関に自動移管されてしまった場合でもOKです。

Web(インターネット)サービス及びコールセンター(電話)サービスを通して、サポートを受けられます。

会員サイトでは、現在の資産状況・資産配分状況の照会やスイッチング(預替え)・掛金の配分指定の割合変更、メッセージボード(問い合せ)などを利用できます。

運用商品内容の確認、手続書類の請求、規約や、確定拠出年金制度・資産運用の基礎知識、各種手続きも確認できます。

手数料なしで運用指図ができます。会員サイトやコールセンターで、毎月の購入商品・購入割合の指定(掛金の配分割合)、保有商品の売却と他の商品の購入(スイッチング/預替)が可能です。

大和証券

受取方法は、「全額一時金」、「年金」の2種類があります。年金は年金保険のように残高を分割して徐々に受け取っていく方式です。

年金開始後5年を経過した場合、その時点での資産残高を一括で一時金として受け取ることも可能です。

老齢給付金(または障害給付金)を年金で受け取る場合の支給期間は、5年か10年から選べます。年間支給回数は年1回・2回・4回・6回からの選択制です。

都度手数料は老齢給付金等の受取の際、支払ごとに400円(税抜)が発生します。一時金で受け取る場合は1回のみでOKです。

大和証券

他社のiDeCoに変更する際には、4,000円(税抜)が発生します。掛金の還付(加入資格が無かった場合等)を受ける際の手数料は2,109円(税込)です。これらは通常は発生しません。

拠出した掛金の所得控除(税金の還付)は確定申告しなくても、年末調整でOKです。

毎月の掛金の引き落としは、大和証券の口座にある資金から拠出することはできません。銀行口座からの引き落としとなります

利用可能な代表的な金融機関

  • 都市銀行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行)
  • 楽天銀行
  • 地方銀行、第二地方銀行
  • 信託銀行(三菱UFJ信託銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行)
  • 旧長期信用銀行(SBI新生銀行、あおぞら銀行)
  • ゆうちょ銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • 労働金庫
  • 信用農業協同組合連合会(信連)、農業協同組合(農協)

大和証券の従来型のiDeCoに加入していた方は、新プランへの変更手続きが可能です。現プランのサービスを継続して利用することも可能です。

企業型の大和証券プランに関する事業主向けサポート、商品・サービス提供は従来通りとなります。

分かりやすい動画コンテンツやセミナー

タブレットを魅せるOL

大和証券では、「いつでも」「どこでも」「だれでも」手軽にiDeCoの制度を理解できるツールとして、動画コンテンツを充実させています。

制度や運用の基礎について説明した動画については、8つのパートに分けて短時間でも視聴することができるように工夫されています。

法改正や新プラン提供開始などに合わせて、内容も修正を加えて絶えずアップデートされており、最新の情報を把握できます。

動画はスマートフォンでも見ることができ、時間や場所を気にせず、知りたいときに知りたい内容を確認できます。行き帰りの電車やバスの中でも視聴可能です。

また、大和証券はグループ会社が専用スタジオを持っている強みを活かして、動画コンテンツについては、今後も内容を充実させていき、ユーザーの資産運用を継続的にサポートしていく方針です。

大和証券

大和証券は全国に営業店(118店舗)を構えている強みを活かして、営業店でのiDeCoセミナーを開催しています。

働く現役世代の方々も参加しやすいように、いわゆる「朝活」として早朝の時間帯に開催するの取組みも実施しています。

CFP取得者数が膨大な金融機関の中でもNo.1であり、全国の営業店で対面の相談ができます。

iDeCoでもそれ以外の点でも不明点があれば、フェイス・トゥ・フェイスの相談が可能である点は、ネット証券にはない大和証券ならであはのエッジ・優位性です。

対面口座も魅力

資金量が増えてきた方の場合、ネット証券では難しい取引が可能な対面口座も魅力が高いです。

まずはiDeCoで資産形成を図り、担当者が付くコースへのステップアップという夢が広がります。

大和証券PB部支店 大和証券 PB部のビルからの眺め 大和証券 PB部の待合室 大和証券PB部支店

大和証券のiDeCoまとめ

大和証券グループのオフィス

大和証券の確定拠出年金の新プランでは、手数料が業界屈指の低水準となり、幅広いアセットクラスにおいて優良な低コスト投信が揃っています。

ポートフォリオを好みに応じて組み立てることが可能です。初心者から投資経験者まで幅広く活用できます。

新プラン導入前は、SBI証券、楽天証券、野村證券、りそな銀行、琉球銀行などが確定拠出年金(個人型)の選択肢として有力でしたが、今後は大和証券も有力な選択肢です。

ネット証券と比較してもエッジが効いており、キラリと光る魅力が光っています。

大手証券の一角である大和証券と取引実績ができ、将来的なステップアップへの夢が広がるのも利点です。

大和証券の個人型確定拠出年金はリーズナブルな手数料、優良な低コストインデックス投信にエッジ・優位性があります。iDeCoの口座を開設する有力候補の一つです。

大和証券の総合交渉権口座も魅力的です。小口個人投資家でも、日経無料、IPOだけで大和証券を利用する価値があります。

以下から口座開設が可能です。つみたてNISAが強調されたページが出てきますが、総合証券口座のみの解説も可能です。

-iDeCo, 証券会社